桃山ミユキ(佐倉智美)の小説

 

『。。_____電車戦争 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄゜゜』

 

その日も帰りの電車は、特に何の変哲もない、単なる鬱陶しいラッシュアワーのはずであった。

残業を終えて家路に就いたOL・玉越江梨香は、とりとめなく、ただ窓の外を眺めながら、郊外行きの快速に揺られていた。
車内はそこそこ混んでいて、降りる駅まで座れない可能性も高かった。
最後尾の女性専用車両なら、もう少し空いているかもしれなかったが、
江梨香には前のほうの車両のほうが便利なので、それは利用しにくい位置にあると言えた。

「はぁっ……」

軽くため息をついた江梨香は、少々疲れがたまっていたかもしれない。

(あ〜なんかもぅイヤ。そろそろ結婚して、主婦になったほうがいいのかなぁ……)

弱気になったときに、こうした結婚願望が出てくるのは、いつものことである。

「だいじょうぶですヨ。エリカさんは名前が“タマコシ”なんだから、そのうち玉の輿に乗れると思いますよ〜♪」

中には、そんな無責任なことを言うOL仲間もいたが、実際のところ、そういうアテはむろんない。

それに、すでに結婚して家事育児に忙殺されている高校時代の友人の多くを見ていると、必ずしも結婚こそが女の幸せとも思えなかった。
夫は仕事で忙しく夜中に帰宅して早朝またすぐ出勤とか、出世と引き換えの転勤の連続などは序の口。
夫がギャンブルで作った借金を背負ったり、夫の暴力に苦しんだりと、
夢見ていた結婚生活とはほど遠い現実に悩まされている者も、彼女たちの中には少なくないのだ。

それにくらべれば、毎日通勤して、会社ではオヤジ社員たちの機嫌を取らなければならないとはいえ、
相応の給料が毎月得られる今の生活は、ある意味自由で自立したものであるのかもしれなかった。

(あ〜ぁ、早く帰って、早く寝て、明日もまたがんばろ……)

軽くあくびをしながら、江梨香はそんなことを考えた。

そのとき江梨香の背後から、酒臭い息が吹きかかってきた。

「おぉー姉ちゃん、エェ身体しとんのぅ」

見れば赤い顔をした小太りの中年サラリーマンである。

(きゃっ、何よこのオッサン!)

こんな酔っぱらいにからまれるとは、今日はツイてない。これなら多少不便でも女性専用車両を利用したほうがよかったかもしれない。

「ちょっと! やめてくださいっ!!

江梨香は、お尻を撫でようとするサラリーマンの手を、必死で振り払った。

「なぁなぁ、そんなこと言わんと、もう一杯、いっしょに飲みに行こ、な、な? エエ店、知っとるから。」

「………………」

こんな電車の中で「もう一杯」も「エエ店」もない。まったくもって酔っぱらいとは困った輩である。

「んでな、んでな、その後はシッポリと……。ガハハハハっ」

鳥肌が立った。

「いいかげんにしてください。やめてって言ってるでしょ!?

毅然と叫んではいるのだが、しかし酔っぱらいはなおもからんでくる。江梨香は困惑した。

(どうしよう……)

と、そのときだった。横から現れた人影から手が伸び、酔っぱらいを制止した。

「お、おい、やめろよ。嫌がってるだろ」

そして、若い男のそんな声が響いた。

「な、なんやねん、てめぇ!?

予期せぬ展開だったのか、酔っぱらいは当惑するようにそう言うと、ほどなく捨てゼリフを残して退散していった。

「し、しゃーないな。今日のところは勘弁したろ……」

それを見て、江梨香はいろいろな意味で感心した。

ひとつには、女の自分がいくら言っても効果がなかったのに、男性が登場すると、じきに酔っぱらいが去っていったこと。
やはり今の社会では、男のほうにより高い権威が認められているのだろう。
それは女としては悔しい男女不平等な現実なのだが、そのわかりやすい実例が、こういう形で目撃できたことは、ある意味新鮮だった。

もうひとつには、今の世の中にあって、こんなふうに他人のピンチを救ってくれる人がいるんだということ。
たいていの人は無関心を決め込むものなのに、はたしていったい、助けてくれたのはどんな立派な人なのだろう
!?

そう思う江梨香は、あらためて、その若い男をしっかりと見た。

(え゛っ…………)

これまた江梨香は意表を突かれた。

(な、何よ、こいつ……)

なんともサエない、いわゆる秋葉原系の、オタクっぽい青年だったのだ。

「だ、だいじょうぶでしたか〜?」

青年は、江梨香を覗き込むようにそう言うと、何やら気色悪い笑みを浮かべた。

「あ、ありがとう。ど、どうも……」

礼は言いたかったが、あまり好意的な反応をすると、またややこしいことになりそうな気がして、江梨香はややつっけんどんになる。

「あ、あの……もしよろしければ、この機会にお茶でもいっしょに…………」

予想を裏切らず、青年がそう続けたので、江梨香はキレた。

「ち、ちょっと待って! 助けてくれてありがとう。
でも、それはそれ、これはこれ、でしょ
!? どうして私がアンタといっしょにお茶しないといけないわけ??

「それは、その…………」

青年は言葉に詰まると、やおらカバンから小型ノートパソコンを取り出すと、器用に抱え込みながらキーボードを叩きはじめた。

「待ちなさいっ! まさかチャットでこのこと相談するとかじゃないでしょうね!?

「あっ……!」

江梨香はあわてて、青年のパソコンのカードスロットからモバイル通信ユニットを引き抜いた。

「冗談じゃないわよ。……ったく」

通信ユニットを青年に突き返しながら、江梨香はピシャリと言う必要を感じ、そして実践した。

「とにかくね、私は、ピンチを助けられた女性と助けてくれた男性との間に恋が芽生えるなんて、そーゆー安易な話はキライなの。
もーありえないって感じなのよ。わかった? わかったら、とっととおウチに帰ってちょーだい!」

まったくである。だいたい、電車の中で酔客にからまれていた女性と、それを助けたオタク青年との間のロマンスだなんて、
最近ヒットして映画やテレビドラマにもなった小説――それもインターネット上の落書きを紙に印刷しただけの、
小説と呼べる代物なのかも疑わしいような――とまったく同じではないか!
でもって、そういう
30年前の高校生が文化祭で作る映画のシナリオのような安っぽい物語が、
純愛ドラマだとかでもてはやされる今日の世の中もまた、どこかまちがっていると言わざるをえない。

そもそも“男女の出会い”が、何か特別なものに祭り上げられてしまっているのは、どうしたことだろう?
社会が、男女をむやみに区別せず、男女が自然に出会えて、フツーに人間関係を育める環境があれば、
もっと誰もがスムーズに暮らせるのではないのだろうか
!?

ともあれ、言いたいことを言って青年に背を向けた江梨香は、少しスッキリした。

だが次の瞬間、江梨香は唖然とした。
車両の隣のドア付近でも、とある女性が別の酔っぱらいに因縁をつけられ、それをまた別の秋葉原系青年に助けられていたのだ。

「えぇーっ??

驚いて見回すと、なんと、電車内のあちらでもこちらでも、同じような光景が数えきれないくらい繰り広げられているではないか!

あまりのことに、言葉が出なかった。パニックになりそうな江梨香は、心の中で松田優作のように叫ぶしかなかった。

(な、なんじゃこりゃ〜〜〜〜っ!!

と、次の瞬間、電車内は、元の何事もない、単なる夜のラッシュアワーの郊外行き快速に戻っていた。
あれだけたくさんいた酔っぱらいサラリーマンも、秋葉原系オタク青年も、消えていた。

「………………い、いったい何だったの??

江梨香はもう、なにがなんだかわからなかった。

 

そのころ、東京上空に静止した円盤状の宇宙船の中では、エイリアンたちが、あわただしく緊急事態に対処していた。

「データ収集装置の異常、ようやく止まりました!」

「各部点検中。再度の暴走の兆候……ありません」

そんな報告が上がってくると、指令室内にも、ようやくホッとした空気が流れる。

「しかし、この星の大衆文化を収集していた装置が、まさか突然、逆転して暴走するとはな……」

「おそらく地上では、元データが異常な形で再生されたでしょうが、
まぁ、この星の文明レベルでは原因は究明できないでしょうから、問題ないでしょう」

「うむ。しかし我々の任務は、この星に我が帝国が侵攻するうえでの基本計画を立案するための
基礎データの収集という、重要なものであることを忘れるな」

「はっ!」

司令官と技術主任らしい二人は、そうして、さらに会話を続けた。

「……それにしても、この星の多くの生物は、不可思議な世代交代システムをとっているようだな」

「そうですねぇ、子孫を作る際に個体どうしが遺伝子を交換するというのは、我々から見ても普通ですが、
その際の配偶子に2種類があり、そのうち各個体はどちらか一方しか持っていなくて、
それを基準とした分類が、特に文明生物の各個体における重要な属性になっているというのは特徴的ですね」

「非効率きわまりないがなぁ……」

「ただ、異なる配偶子の種類を持つものどうしの接近遭遇のためのプロトコルが、
この星の文明生物の文明形成に大きな意味を持っているのではないかというところまでが、とりあえず分析できています」

「なるほどな」

「ですから、この件をあなどると、侵攻計画上危険が生じる可能性も考えられます。
しかし、逆に考えると、これこそが、この星の文明生物の文明の最大の弱点ととらえることもできるのではないかと…………」

 

西暦20XX年、地球は……狙われていた。

 

 

 

 桃山ミユキ小説トップページへ戻る

Ver.2009/05/31

Copyright Miyuki Momoyama & Tomomi Sakura since 1998