佐倉ジェンダー研究所/さくらの花の咲く午後

#015 姉カムアウト決行

10月も下旬の、とある日曜日、私は姉の家を訪ねていた。

使っていないミシンを譲り受けるというのが、公式な理由。しかしもうひとつ、重要な真の理由があった。

懸案のカムアウト。そろそろ時期が来たと感じられるこの頃であった。

しかし、テーブルを挟んで姉と対峙した私は、どう切り出したものかと、タイミングをつかみかねながら、世間話を続けていた。

テーブルの上のケーキと紅茶は、ますます話題をそらせていく。

このまま話をできずに帰るわけにも、もはやいかないし…。

そのときだった。

私のPHSの着信音が鳴った。

見れば、Cさんからである。

ちょうどその前日、私は多文化共生センター主催のワークショップ『なんのためのカムアウト』のパネリストを務めていた。在日韓国人、障害者、そして性的マイノリティの3人が、それぞれ“カムアウト”を共通点に自分を語るという主旨の催しである。

そのワークショップのコーディネイターがCさんだった。

一夜明けた今日、Cさんは反省点などを今後に生かすために、私の感想などを尋ねようと電話してきたという。

ワークショップは盛況で意義あるものだったので、私も気付いたことなどを2,3点述べつつ、よかったのではないかという方向で話をまとめた。

その間、約数分。

電話がすんで、再び姉と対峙したとき、私は、もうこれしかないと思った。

昨日のチラシを取り出し、テーブルに広げた。

「昨日、じつはこういう催しに出ててんけど…」

ゴクン。

私はさらに、チラシの一点を指さして続けた。

「…で、この“佐倉智美”ってーのが、じつはワシやねん」

姉は一瞬、怪訝そうな顔をしながらチラシに見入った。

私はさらに矢継ぎ早に、用意しておいた資料を次々と繰り出す。

『胡散無産』10号。

季刊『仏教』50号。

そして『性同一性障害はオモシロイ』。

「……………と、いうわけで、じつは最近、ワシ、女性として生活してんねん」

あぁー、ついに言っちゃった。

さて、姉の反応は!?

「……ふーん」

そこで若干の沈黙をはさんで言葉が続く。

「小さいとき、ワタシのお下がりばっかり着せたのがマズかったかなぁー」

ィヤ、そーゆーモンダイじゃないんですけど。

「あ、それやったら、余ってる冬物(の服)あるけど、持って帰る?」

さ、サイズとか好みとかあるし…。

「そや、会社によく化粧品屋さんがサンプル配りに来るから、もらっといたろか?」

…………………………。

ちょっと待ったーっ!

もー少し驚けーっ!!(^o^;)

ま、実際にはもう少し細かい話もしたのだが、それを割愛してしまうと、つまるところこんなものである。

さらに彼女は、『モアメイム』創刊号の裏表紙にある編集後記の写真を見て、こうも言う。

「こうして見ると、キミ、私に似てるなー」

たしかに。母似の私に対して、姉は父似と言われることも多かったものだが、この『モアメイム』編集後記をはじめ、最近の私を写真で見ると、姉によく似ていると感じることが多いというのは、興味深い現象である。

ともあれ、これも姉の好意的な感想なのだろう。

こうして、懸案の姉カムアウト。かくのごとく、アッサリ終了してしまった。

まぁ、ある意味では、予想どおりの展開とも言えなくはない。

ことさらに既成概念にとらわれることの少ない彼女とは、以前より、いろいろな話題において、奇抜な発想を交えていたものだ。

また、一時期「やおい本」などにも興味を持っていた(^^ゞ彼女は、性的マイノリティを受け入れる素地も持っていたと言えるかもしれない(??)。

何より、小さいころからの私をよく知っているので、「女性として生きるほうがよいのだ」と言われれば、なるほどたしかにそうかもしんないと、納得できるものもあったにちがいない。

あらためて思い返すと、きょうだいとしての二人の関係性には、性別があまり関わっていなかったということにも気付く。

結局、カムアウト前後で、私と姉の関係は、ほとんど変わることがないまま、私はミシンをクルマに積み込んだ。

姉の家を出て帰途に就くと、車窓には、秋の深まりを醸し出す田園風景が流れていく。

午後の日差しの中で、なぜかそれは、妙に心に染みる色をしていた。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

「さくらの花の咲く午後」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.