佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?
◆◇テレビの子ども番組におけるジェンダーバイアスはどこにあるか◇◆
(#14)
幼児がジェンダー規範を学習し、ジェンダーアイデンティティを形成する過程で、テレビの子ども番組が及ぼしている影響は過小評価することができない。斎藤美奈子「紅一点論」(ビレッジセンター出版局1998)などによると、やはりアニメの世界の「男の子の国」と「女の子の国」への二元的分化は明白で、それぞれ対照的な特徴をまとめることができる。 →「科学」と「魔法」、「公」と「私」、「非日常」と「日常」など
しかしメディアにおけるジェンダーとは、単に番組がジェンダーバイアスのあるメッセージを発信しているという、ただそれだけなのだろうか?
テレビの子ども番組におけるジェンダーバイアスは、もう少し複雑な状況になっているのではないか。そもそも子ども番組の“男の子向け” “女の子向け”は、何によってどう決まっているのだろうか!?
ここでは、いくつかの子ども番組が放映されている実情を調査し、ジェンダーバイアスのかかり具合を分析、改善への展望を探ってみたい。
アニメ・特撮を中心とするテレビの子ども番組の中から、特に幼稚園・保育園児から小学校低学年までが主要視聴者と考えられるものを、キャラクター商品展開の様子や幼児雑誌での取り上げられ方をもとに、以下のとおり選んだ。
★が男の子向けとされているもの、☆が女の子向けとされているもの。
★「特捜戦隊デカレンジャー」
東映伝統の戦隊シリーズ。“デカ”とは刑事のことで、主人公たちは宇宙警察地球署勤務。宇宙犯罪者が引き起こす事件を捜査し、人々の平和と安全を守って戦う。特殊スーツ姿に変身。いざというときは巨大合体ロボットも出動。
http://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/
http://www.toei.co.jp/tv/dekaren/index.shtml
★「超星神グランセイザー」
東映に対抗して東宝が始めた戦隊もの。超古代文明の遺産を受け継いだ12人の戦士たちが宇宙からの侵略者から地球を守る。もちろん特殊スーツ装着によって変身。巨大ロボットも複数登場。12人なのは星座をモチーフにしているため。
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/gransazers/
☆「美少女戦士セーラームーン」(実写版)
一世を風靡した戦う少女戦士アニメの実写によるリメイク。普段は普通の女子中学生たちがセーラー戦士に変身し、幻の銀水晶をめぐってダークキングダムが繰り出す怪人[妖魔]と対決。
http://www.toei.co.jp/tv/sailormoon/index.asp http://hicbc.com/tv/sailormoon/
☆「ふたりはプリキュア」
「セーラームーン」の流れを継承的に発展させると目される、戦う女の子二人組のお話。中学2年生の普通の女子生徒が、ある日ひょんなことから戦士・プリキュアとして世界を守って戦う羽目に。7つのプリズムストーンを狙う敵の襲撃に対し、変身して戦う。
http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/ http://asahi.co.jp/precure/
☆「わがままフェアリー ミルモでポン!」
クラスメートの結木くんにあこがれる中学2年生の南かえでは、ある日恋を叶える妖精ミルモと出会って…というといかにもな少女まんがのようだが、そこは“わがまま”な性格のミルモ。毎回仲間の妖精とともに、さまざまなドタバタがくりひろげられる。物語の実態は「クレヨンしんちゃん」や「ちびまる子ちゃん」あるいは「ポケットモンスター」あたりと変わらないかも。また、人間の持つ悪い心が集まって実体化した“ダァク”という悪のキャラクターが人間界と妖精界をまとめて滅ぼそうと暗躍し、これに対してミルモと仲間の妖精が力を合わせてセッション魔法で戦うというエピソードもあった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/mirumo/
次にこれらの番組をビデオに録画して複数回視聴したうえで、まず本編のストーリーのプロット分析を試みた。
◎プロット分析での各プロットのコーディングのために必要なコードは、予備視聴の結果、下表のようになった。
事件の予感 事件の発生 事件の展開 事件の発展 敵の暗躍 敵の作戦 |
敵の襲撃 変身 ピンチ 持久 仲間の参戦 反撃 |
戦い(アクション) 勝利・解決 仲間との日常 心の葛藤 和解・友情 パワーアップ・必殺技 |
※コーディング作業に際しては、J.ロフランド/L.ロフランド著 進藤雄三/宝月誠訳『社会状況の分析』1997恒星社厚生閣(おもに9章・分析の深め方)などを参考に、過不足のないように留意した
プロット分析の結果はこのようになった。(主に2004年4〜5月放映のもの。セーラームーンのみ他の時期のビデオしか入手できず)
★デカレンジャー第11話 「プライドスナイパー」 2004/4/25放映 事件の発生 事件の展開 仲間との日常 事件の予感 事件の展開 心の葛藤 敵の襲撃 変身 戦い(アクション) ピンチ 持久 敵の暗躍 心の葛藤 事件の発展 戦い(アクション) パワーアップ・必殺技 戦い(アクション) 勝利・解決 |
★グランセイザー第33話 「復讐鬼ロギア再び」 2004/5/22放映 事件の発生 仲間との日常 敵の襲撃 変身 戦い(アクション) ピンチ 仲間の参戦 持久 事件の展開 心の葛藤 敵の襲撃 変身 戦い(アクション) 敵の作戦 ピンチ 仲間の参戦 パワーアップ・必殺技 反撃 事件の発展 仲間の参戦 ピンチ パワーアップ・必殺技 反撃 仲間の参戦 勝利・解決 |
☆セーラームーン第8話 (Act 8) 2003/11/22放映 仲間との日常 心の葛藤 敵の暗躍 心の葛藤 仲間との日常 敵の暗躍 事件の発生 事件の展開 敵の暗躍 和解・友情 敵の襲撃 変身 戦い(アクション) ピンチ 仲間の参戦 反撃 戦い(アクション) パワーアップ・必殺技 勝利・解決 |
☆プリキュア第14話 「にせプリキュア大あばれ」 2004/5/2放映 敵の暗躍 仲間との日常 事件の予感 事件の発生 事件の展開 敵の暗躍 敵の作戦 敵の襲撃 変身 敵の作戦 ピンチ 持久 敵の襲撃 戦い(アクション) 心の葛藤 反撃 戦い(アクション) パワーアップ・必殺技 勝利・解決 和解・友情 |
★デカレンジャー第12話 「ベビーシッター・シンドローム」 2004/5/2放映 事件の発生 事件の展開 仲間との日常 敵の暗躍 心の葛藤 敵の襲撃 変身 戦い(アクション) 事件の発展 パワーアップ・必殺技 敵の襲撃 ピンチ 持久 反撃 勝利・解決 心の葛藤 和解・友情 |
★グランセイザー第31話 「お嬢様 危機一髪」 2004/5/8放映 事件の発生 事件の展開 敵の襲撃 仲間の参戦 戦い(アクション) 事件の展開 心の葛藤 敵の襲撃 持久 敵の襲撃 仲間の参戦 変身 戦い(アクション) 心の葛藤 勝利・解決 |
☆プリキュア第13話 「ご用心!年下の転校生」 2004/4/25放映 敵の暗躍 仲間との日常 敵の暗躍 仲間との日常 敵の暗躍 事件の予感 敵の襲撃 変身 戦い(アクション) ピンチ 心の葛藤 パワーアップ・必殺技 勝利・解決 和解・友情 |
☆ミルモ わんだほぅ第7話 「やっぱりドジ…ワルモ団」 2004/5/18放映 敵の暗躍 仲間との日常 敵の襲撃 持久 敵の暗躍 仲間との日常 心の葛藤 敵の作戦 心の葛藤 事件の発展 敵の襲撃 ピンチ 反撃 パワーアップ・必殺技 仲間の参戦 勝利・解決 和解・友情 |
次に、各番組オンエア時に挿入されるスポンサーによるコマーシャルの状況を整理してみる。
★デカレンジャー第11話 2004/4/25放映より 東京ドームホテル 同・宿泊プラン 番組主題歌CD ヒーロー変身スーツ →デカレンジャーなどを模した子供服。男の子が着用。エアーバッグにパンチやキック。「ヒーローに変身!」 グミカ(お菓子) →ドラゴンボールシリーズ。悟空とベジータの戦い。 デカレンジャーソーセージ →オマケにデカレンジャーカード入り。「強くなれ〜」と勇ましいソーセージの歌がBGM デカレンジャー変身アイテム →デカレンジャーの戦闘ポーズの反復 デカレンジャーロボデラックス合体セットVerB →デカレッドと男の子がデカレンジャーロボデラックス合体セットでいっしょに遊ぶ デカレンジャーらくがきんちょ →同様商品はプリキュアやセーラームーンにもあるのに、なぜかモデルは全員男の子 デカレンジャーつくえでらくがきんちょ →上記「らくがきんちょ」の小型机型になったバージョン デカレンジャーロボデラックス合体セットVerA →デカレンジャーロボデラックス合体セットの合体イメージ映像。絶叫調ナレーション |
☆プリキュア第13話 2004/4/25放映より イオンの母の日a イオンの母の日b N-shot(ケータイのおもちゃ) →二人の女の子(モデルは中学生くらい)がカメラ機能やメール交換で遊んでみせる。かわいいカバーも キティタブレット(お菓子) →キティちゃんの絵付きタブレットにイチゴ味のラムネ(?)。モデルは女の子。全体に色調がピンク プリキュアらくがきんちょ →同様商品はデカレンジャーにもあるのに、なぜか色がピンク色 プリキュアつくえでらくがきんちょ→同様商品のデカレンジャー版には女の子も登場するが、こちらは女の子のみがモデル プリキュア手帳 →特殊インクのペン付き手帳。宝石入れも併せて宣伝。モデルはやはり中学生くらいの女の子二人 キャラクターインナー →ヒーロー変身スーツの下着版。男女共通のコマーシャルフィルムだが、もちろん女の子用はプリキュア版 「なかよし」6月号 →女の子向けまんが雑誌。付録は手鏡や化粧品。モデルはやっぱり小学校高学年から中学生風の女の子 カードコミューン(変身アイテム) →携帯電話型の変身アイテム。カードリーダーになっていて、複数種類のカードを使って遊ぶ マクドナルド・ハッピーセット ポンズWホワイト リプトン・レモン紅茶飲料 |
★グランセイザー第33話 2004/5/22放映より インパクターロギア武器セット →宿敵側の使用する武器のおもちゃ。さまざまな攻撃パターン ダイセイザー(ロボット)デラックス合体セット →男の子3人が合体セットで遊ぶ。合体イメージ映像も なりきり変身スーツa →グランセイザーを模した子供服。男の子が着用。パンチやキック。「本物はキミだ!」 同b 番組DVD ジャポニカ学習帳 →基本的に男女無関係 ロックマンEXパワーえんぴつ →キャラクター付き鉛筆。対戦遊びができる。全体に青い色調 グランセイザーなりきりアイテムシリーズ →なりきりコンテスト優勝の男の子3人が、変身アイテムや武器のおもちゃで遊ぶ グランセイザーおもちゃ総合 →おもに男の子たちが屋外で遊ぶ。グランセイザーの変身アイテムや武器ほかのおもちゃ活用 番組DVD |
☆セーラームーン第8話 2003/11/22放映より セーラームーンらくがきんちょ →同様商品はデカレンジャーにもあるのに、なぜか色はピンク色。モデルも全員女の子 セーラームーンキラキラステーショナリーセット →セーラームーンの絵付き、化粧品型の文房具セット マクドナルド 同・ハッピーセット ポップンベリーシリーズ →サンリオのキャラクターを使った各種商品。ピンク他パステルカラーのかわいい系 セーラームーン変身アイテム各種 →武器もピンク色でかわいい装飾。変身時になぜか口紅を塗る 番組主題歌CD キティタブレット(お菓子) →キティちゃんの絵付きタブレットにピーチ味のラムネ(?)。モデルは女の子とかわいいCGのキティちゃん カラオケステーション →家庭用カラオケ機。なぜかモデルは全員女の子。しかも同商品の男の子バージョンCMはないらしい 「幼稚園」12月号 →基本的に男女無関係、出演の子どもたちも男女差なし。しかし雑誌の付録は見事に男女別の設定 セーラームーン変身ケータイ →セーラームーンのアイテムのひとつ。なぜか色はピンク。モデルの子どもも女の子 セーラームーンビューティセット →子ども用のマニキュアや口紅セット。セーラー戦士役女優本人らが使ってみせる。「戦士だって女の子」。 |
☆ミルモ わんだほぅ第7話 2004/5/18放映より 明治製菓 ふにゃQ →子ども向けお菓子だが、基本的に男女無関係。モデルも女の子男の子1人ずつ 明治製菓 動物プチガム →同上。ただしやや「カワイイ系」 P&G ミューズ(薬用石鹸) →基本的に男女無関係だが、外でやんちゃに遊ぶのは男の子 紙おむつパンパース →基本的に男女無関係。しかし同業他社製品には「女の子用」「男の子用」の区別のあるものも。 ミメルショット(ケータイのおもちゃ) →二人の女の子(中学生くらい)がカメラ機能やメール交換で遊んでみせる。色もカワイイ TOMY太鼓の達人・どこでもドンドン →家庭用太鼓ゲーム。基本的に男女無関係。 「ちゃお」(原作掲載誌)6月号 →女の子向けまんが雑誌。付録はやっぱり化粧品やアクセサリー。モデルも同様に女の子 コナミゲームボーイAD用ソフト「ミルモでポン」 →基本的に男女無関係だが、ソフトがミルモだから?ゲームボーイの色がピンク コナミPS用ソフト →どちらかというと「男の子向け」? 番組DVD 映画「パピヨンの贈り物」 ショウワノート ドラえもんシリーズ →基本的に男女無関係のはずだが、なぜかモデルは女の子 ジャポニカ学習帳 →基本的に男女無関係 |
以上のことから、何がわかるだろうか?
プロット分析を見る限り、いずれの番組も物語の大枠においては大差がないと言うことが可能である。基本的なストーリーのありようには、これは男の子向け・こちらは女の子向けとする根拠となりうるだけの本質的なちがいは認められない(しいてちがいを認めるとすれば、それは下述のコマーシャルと同様、先に「男の子向け」「女の子向け」が決められてしまったために、その影響が後から反映したものと考えられる)。
一方コマーシャルは、「男の子向け」と「女の子向け」では、その傾向が異なっている。むしろこのコマーシャルの傾向の差によって「男の子向け」と「女の子向け」が形づくられている。
番組本編においては、例えば変身アイテムのディテールのちがいなどもあるにはあるが、今日では玩具などの商品展開をもくろむスポンサーが企画段階から要求を出しているであろうことを考えると、ある意味ではコマーシャルこそが「男の子向け」「女の子向け」の源泉であると、象徴的に言うことができるだろう。
コマーシャルの差とは、結局は社会全体のジェンダー観の反映である。番組本編は、クリエイター側のさまざまな創意工夫も盛り込まれ、内容的には「男の子向け」「女の子向け」いずれもが、男女を問わず子どもが気に入ることのできる可能性を持っているにもかかわらず、個々の番組が恣意的に「男の子向け」「女の子向け」に分類されているのは、じつは私たちひとりひとりのジェンダー意識がかかわっているのである。
すなわちメディアにおけるジェンダーバイアスは、メディアの周辺にこそあった。
そうして、子どもたちに対し、そのオチンチンの有無だけを理由に、見る番組を決めてしまうことが、ここでも世の中に「性別」というものをつくりだしている、と考えることができないだろうか。
こうしたステレオタイプな分類が、子どもたちのジェンダー化にどう関っているのか、その詳細は、今後の研究において、ぜひともつまびらかにされるべきであろう。
Copyright
Tomomi Sakura since1998.
2000