佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

#13 異文化理解・多文化共生の視点からのジェンダー考

 

【マイケル・コール『文化心理学』、「序論」&「第1章:今に続く問題と論争」を読んで】

◎「性別」も異文化!?

誰かがトボケたことを言ったのに対し「なんでやねん!?」とツッコミを入れる。だがこの「なんでやねん!?」を標準語で「なぜですか!?」などと言ってしまうと、微妙なニュアンスが異なってしまうのは明白である。このことに代表されるように、関西の考え方や慣習・行動様式などは関西弁と深くかかわっている。「言語と思考は密接に関連している」のである。フォン・フンボルトの「民族心理学」は、このように"関西文化論"のようなものへの敷衍も可能だろう。

マイケル・コールが言うように、人々の思考や行動には文化の影響が大きい(それを従来の心理学が軽視してきたというのは、心理学の門外漢にはむしろ驚きである)。そしてしばしば単なる文化的な差異が、いわゆる近代西洋的な基準によって優劣をつけられてしまってきたことにも、我々は留意すべきであろう。文化相対主義という言葉は、まだ用法が確立していないかもしれないが、少なくとも、様々な文化圏の多様な文化が対等に尊重されなければならないことは、(例えば昨今のイラク問題などを見ても?)この21世紀においてなお非常に重要である。

そして異文化理解、ないしは多文化共生の理念で世の中を見ようとするとき、私は異文化・多文化の概念に「ジェンダー」を加えてみたい。「ジェンダー」は現在のところは「男」や「女」といった「性別」という枠組みにからめとられ、「ジェンダー」を再考する試みには性差別の解消をめざすようなベクトルがフェミニズムによって与えられることもままある。それはそれでもちろん意義のあることなのだが、いたずらに「女」VS「男」という構図を強化している側面も否定できない。「ジェンダー」の諸問題を解決するために、文化の手法を取り入れることは、ある種新鮮な転換をもたらすのではないだろうか。

つまり、現在「性別」などとまことしやかに語られているカテゴリーの虚構性をひとつひとつ暴いていくと、最後に残るのはそれぞれに分類される人々の文化的差異だけだと考えてみるのだ(これぞ純粋な意味での「『ジェンダー』」!?)「性別」がそんな大げさな枠組みではなく、“単なるちょっとした異文化”にすぎないと考えれば、いろいろなことが見えてくるのではないかと私は思う。

 

【マイケル・コール『文化心理学』、「第2章:比較文化的研究」を読んで】

◎できることと期待されること

小学校へ上がる前かそこらの時期に、知能テストを受け(させられ)たのは、はやン十年前(「十ン年前」でさえないのがツラいところである(^_^;)。幸か不幸かそれなりのスキルを有していた私は、子供心に「こんなのできるもんね〜」などと思いながら取り組んでいたものである。

しかしアルフレッド・ビネとテオフィル・シモンの知能テストの開発の様子を読んでみて、それが学校教育のカリキュラムに基づく"期待される能力"の測定であることを知ると、「なるほどなぁ」と思い当たる部分が多々あると同時に、そのような知能テストが本当の意味で[知能]の測定になっていたのだろうかという疑問もわく。本来子どもたちひとりひとりの秘めたる能力は、文字どおりはかりしれないものであって、どのような測定方法を用いてもこぼれ落ちてしまう要素の存在は否定できるものではないだろう。逆に言えば、知能テストでテストされる項目というのは、それがデキることを社会から期待されている内容の集合だと言うことができよう。

人間、誰しも他者から期待されればソノ気になってがんばれるものである。子どもが、その能力のどのような部分を伸ばしていくかは、そう考えるとひとえに周囲がその子に何を期待するかにかかってくることになる。そこにもちろん「文化の差」が介在することになるのは言うまでもない。北米のある先住民族の文化においては、幼児でも刃物を使いこなすように教えられるのに、片やこの民族は水の中には人間から霊魂を奪う怪物が住んでいるという信仰から決して水に入らず、そのため誰も泳げない(※文化人類学者・原ひろ子の著作より)……というような話は、よく聞かれるところである。

そしてこれには「ジェンダー」の問題も絡んでいる。男の子と女の子で、その伸ばしていく能力が異なっていくのもまた、生まれつきの男女の特性の違いなどではなく、結局は「周囲の期待の性差」なのであろう。料理や裁縫が女の子にこそ望ましい能力だなどという期待圧力が強ければ、料理や裁縫を得意な女の子はますますその力を伸ばすだろうし、逆に男の子だと料理や裁縫をせっかく得意でも、まわりが誰も誉めてくれなければヤル気をなくし、ついにはしなくなってしまうことはじゅうぶんにありうる。こうして料理や裁縫は女の子という図式が再生産されていくのである。

ある文化の中で子どもを教育するということは、その文化のもとで期待される方向に子どもの能力を誘導することでもある……。そのことの功罪を、子どもの教育にかかわる大人は、じゅうぶんに留意しておく必要があるかもしれない。

 

【マイケル・コール『文化心理学』、「第3章:認知発達、文化、学校教育」を読んで】

◎認知のチャンネルの差異!?

以前に塾の講師をしていたとき、あきらかなLD児というわけでもない生徒が練習問題の題意を解釈できないケースがあるのに、いささか当惑したことがある。私なりに、なぜその生徒がそこで難渋しているかについて、いろいろ理由を推論したのだが、どうも問題文を書いた人の発想と、その生徒の理解のチャンネルが一致していないためではないかという結論に達することになった。つまり生徒の能力というよりは、作題者と生徒との文化的な差異によって、意味のやり取りが不成立になってしまっていたのではないか、ということである。しょうがないので、そのときはヒントとして、その生徒にわかりやすいように問題文を"意訳"して対処したものである。

こういうことがあるということは、作題者の発想とチャンネルが合うことが多い生徒とそうでない生徒の間には、見かけ上(でしかない)、能力の差があることになってしまう。仮に「東大卒のエリート」が特定のチャンネルの持ち主であるに過ぎないのだとしたら、高級官僚の比率に彼らが多く占めることには、なんらかの問題点を否定できない。また昨今の「学力低下」の問題にしても、それがじつは子どもたちの側におけるチャンネルの多様化であるのだとしたら、その視点からの解決へのアプローチは必要になってくるだろう。

※卑近な例では「竹ひごが3本あります……」という算数の問題文は、近年の子どもたちの多くが竹ひごを知らなくなっている現状に鑑みると、改定されることが望ましいと言える。逆に、デジタル機器を使いこなしている今日の子どもたちは、かつてないタイプの認知能力を発達させている可能性もあるだろう(が現在の教育プログラムには、それらを測定・評価する方策が準備されていない)。

比較文化的な認知発達の研究は必ずしもうまくいかなかったようだが、「その文化固有の特別の思考スタイル」の存在は、マイケル・コールが「直観に訴えるものがある」と言っているように、無視できないものだと思える。自分の能力不足への言い訳ではないが、外国の文献−−日本語に訳されたものであっても−−が今ひとつ読みにくく難解なのは、つまるところ日本語とは異なる思考スタイルで論述されているからだと考えると、なかなかつじつまが合う。言語という文化の一要素は、おそらくはその言語を使用する民族の発想や行動原理に大きくかかわっているのだろう。

またジェンダーの論点から、以前述べたように「男女」も異文化と解釈すると、例えば「女性は空間把握の能力が男性より劣る」という言説も、その能力自体にせよ、それを測定するテストに対する対処能力にせよ、「男」「女」という異なるカテゴリーに入れられて生活することによって生じる文化的な差異に由来するものではないかという懐疑は、意義のあるものになってくるだろう。

 

【マイケル・コール『文化心理学』、〜「第5章:文化を心理学の中心に置く」を読んで】

◎スキーマとジェンダー

心理学では「知識の構造を意味する用語で、その部分部分は相互に関係し合い、全体が一定のパターンを持つ」と説明されるスキーマ理論。「人間の経験は、個人の思考を、選択、把持、情報の使用を構造化することによって方向づける認知的スキーマによって媒介される」という考え方は興味深い。

スキーマはまた選択的メカニズムであり、「ある重要な要素が相互にどのように関連し合っているのかを特定すると共に、他方で、より重要でない要素は、状況に応じて必要なときに補充される」という。マイケル・コールはこの点を猫を例に説明している。つまりニャーニャー鳴きながら動いている猫は、生きているに決まっているので、[呼吸]や[体温]といった要素は考慮されない。しかし道端に寝転がっている猫であれば、その生死を考慮するうえで、これらの要素は重要なものとなってくるわけだ。

ところで私たちは、日常において出会う他者について、瞬時に男であるか女であるかを弁別している。そうしたことを可能たらしめている背景についてはさまざまな角度から述べることができるだろうが、この他者の性別を判断する過程にもスキーマが適用されているとは言えないだろうか。性別をシンボルするさまざまな要素の関連について、一定の"型"をパターン化し、「熟知した状況」として認識する結果、私たちは他者の性別について、ほとんど疑うことなく判定を下すことになるのだ。

また他者の性別を推し量る思考プロセスに、「その思考活動が生じる環境」ないしは「その文脈」が重要になってくるであろう点も、スキーマ理論の研究と重ね合わすことができるかもしれない。例えば男であるか女であるかの弁別のボーダーライン上の人がいた際、それが女性用公衆トイレの中であるか、それとも男性用であるかという"場所"という環境・文脈が判断の決定的ファクターとなりうる。トイレは卑近すぎる例であるとしても、男・女という概念が、さまざまな事物を媒介した、重層的な因子を纏ったものであることはまちがいないだろう。

そして、このように考えてみると、じつは性別というものは、文化的に構築されたものであり、あるいは文化という名の環境・文脈そのものと言ってもよいかもしれない。先の例で言えば、女性だから女性用公衆トイレの中にいるのではない。女性用公衆トイレの中にいるから女性なのだ。

 

【井上京子『もしも「右」や「左」がなかったら』、〜「第2章:ことばが身体を切る」を読んで】

◎言語とジェンダー(というある意味あたりまえなタイトル)

大方の日本人にとって英語の習得は頭の痛い問題である。いっそ英語圏に生まれていればこんな苦労もしなくてすんだのに、と思う機会も少なくはない。しかし見方を変えると、日本語を外国語として学ぶ必要がないというのは、すこぶるラッキーなことだとも言える。なにせ日本語は難しい。ネイティブだから自然に身に付けてはいるものの、後から外国語として学ぶとしたら、嫌になるほど難解な法則に満ちている。

井上京子著『もしも「右」や「左」がなかったら−言語人類学への招待』を読んで、あらためてその感を強くした。この本では例えば、衣服を身に付ける動作を表す語の身体部位別について世界のいろいろな言語を比較しているが、英語ではすべて"put on"ですむのに対し、日本語は衣服を身に付ける場所が身体のどのあたりかに応じて「かぶる」「着る」「はく」の使い分けが必要であることに言及する。

そして、こうした言語においては、ネイティブの子どもたちは、その言語修得の過程で、言語自体と同時に、そのように身体を切り分ける認知方法をも学んでいくことになるという。つまり衣服を身に付ける動作を表現したいとき、瞬時に身に付ける場所によるちがいを判断しなければならないため、やがてそれぞれの身体部位のカテゴリーが頭の中に形成されるということらしい。言語という文化の一大要素は、やはり認知や思考のパターンに影響を与えているのである。

で、ジェンダーである。男性名詞と女性名詞の区別(そもそも"gender"とは、もともとがコレを表す文法用語)のある言語では、冠詞・代名詞や動詞の活用を決めるために、名詞の男女を瞬時に判断しなければならない。そういう言語圏で生まれ育つと、なんでもかんでも男か女かで認識する習慣が身に付いてしまうことになるのではないだろうか!? 性別二元論的な世界認識のおおもとは、そういう意味ではやはり言語ということになる。

であるならば、本来、男性名詞と女性名詞の区別のない日本語圏の人間にとっては、社会のジェンダー枠組みの見直しは、比較的容易なはずである。近代的ジェンダー規範が植民地主義的な西洋文化の伝播とともにあるという近年の研究に鑑みても、ジェンダー枠組みの見直しも含めた、新しい社会のシステム、それが立脚する価値観などの発信を、日本を含めたアジア(むろん「その中心は日本だ」とか「日本がリーダーだ」なんて思い込むと、かつての"大東亜共栄圏"の轍を踏んでしまうので、せいぜい宴会の幹事くらいのつもりで)からおこなっていくのは、この21世紀において、おおいに意義があるのではないだろうか。

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.