佐倉ジェンダー研究所/
太陽の塔は女か男か!?#
12 「性的指向は女性」とはどういうことか【異性愛強制社会】
「同性愛」に対する差別的な観念が近代社会の人工的な産物に過ぎないことは、もはや言うまでもない。
竹村和子は『愛について』の中で「異性愛者は、生涯を通じて異性と性交渉をもたなくても……同性愛者でないかぎり、異性愛者」でいられると述べている。これは河口和也の『クイア・スタディーズ』でも「ヘテロノーマティヴィティ」として説明されているように、同性間の性交渉を特別視し、同性愛者というカテゴリーを作り出すことで、そこに入らない者を「正常な異性愛者」という“安全地帯”に囲い込み、ヘテロセクシズムの規範維持がおこなわれていることを意味する。そして、そんな「正常な異性愛幻想」のもとでは、誰もが多様なエロスの可能性を奪われているのが真相なのだが、今はまだそのことに気づくきっかけすら乏しいのが現実である。
一方で、巷間の反同性愛意識は、まだまだ根強い。セクシュアルマイノリティの中でも、近年は“性同一性障害”について取り上げられる機会が相対的に増えたために、トランスジェンダーに対しては理解の進む傾向が若干ある。しかし、そんなトランスジェンダーに理解を示す人たちにあっても、例えばMtFの「性的指向が女性」である(私事で言えば、私もそれに該当するのだが)ことには、驚きやとまどい、場合によっては拒否の反応が起きることがある。そこには「同性愛は異常で、異性愛が普通」という意識が、厳然と存在していると言うことができよう。
【同性愛と異性愛】
しかし「同性愛・異性愛」という区分も、しょせんは二元論であって、人間のセクシュアリティを、そのように単純な指標で最初に二分することが正確かつ妥当であると考えるのは、適切とは言えまい。
また「同性」や「異性」という場合の、その定義なり解釈基準も、じつははなはだ曖昧である。ノンオペのトランスジェンダーなら、生活全般のジェンダーを基準にするか、それとも性器に準拠するのかで、「同性」か「異性」かが変わってしまうだろう。
また女性的な身体性の象徴のように言われる豊満なバストであるが、なにもトランスジェンダーを持ち出さずとも、今日のような“サイボーグ時代”には、中身が人工的なバッグであることは珍しいことではないだろう。そうなると、豊満なバストが表す女性性の意味も、いちじるしく揺らいでくる。
こうした点は機会あるごとに再考察されるべきかもしれない。
次に、それらをふまえて、私個人のセクシュアリティの変遷を顧みてみよう。個人的なことではあるが、むろんそれは政治的な意味とつながっているはずである。
【個人的セクシュアリティ変遷歴】
私自身、男性として生きていたころには、男性としてのセクシュアリティを内面化していた。それは、バイアスのない状態では私の「性的指向は女性」であることにも多くが由来するだろうが、それ以上に、世間のセクシュアリティ規範に染まっていた部分が大きいと考えることが、今日では可能である。つまり自分が男性である以上、女性と恋愛しセックスをする、また恋愛・セックスは女性とするものである、という基本事項はもとより、女性に対する好みや女性にアプローチする上での準拠ルール、そして欲望するセックスのかたちまで、多岐に渡って「普通」の影響を受けていた。
具体的には、好みのタイプは小柄で可愛らしい女性、セックスでは当然自分のペニスを相手に挿入するのがよいと思う、などがある(これらは、ロマンチックラブイデオロギーが紡ぎ出した物語の1バリエーションであると言うこともできよう)。
しかし、女性として生活するようになり、自らの“男性としてのとらわれ”から解放されてくると、必ずしもそうでなくてもよいのだという悟りがひらかれてくる。それは、たとえ好きな相手が女性であっても、自分自身もまた女性であってよいという、いわば“レズビアン開眼”だと言える。
そうなると、前述の好みのタイプである“小柄”というのも絶対ではなくなり、場合によっては“大柄”な女性に「包み込むように抱きしめられたい(or抱きつきたい・甘えたい)」という願望もありえるようになってくる。また性器に関しても、ペニスは必ずしも必要がなくなり、むしろワギナどうしの接触こそ好ましく夢想されてきたりする。
※私は日常生活においては男性器は必ずしも「あってはならないもの」ではなく、「オチンチンのある女がいてもえぇやん」と常々嘯いているが、やはりセックスの局面においては自分の性器は女性器のほうがよいのだと自覚できるようになったのも、この段階である。
さらに段階が進むと、この“レズビアン開眼”さえ、まだまだ“とらわれ”の範疇にあることが認識されてくる。現在の私の
(あくまでも仮定でありフィクションであるところのファンタジーとしての)理想は“オチンチンのあるかわいい女の子”である。すなわち性器の組み合わせにおいては、自分がワギナで相手がペニスであってほしいが、そのペニスを持つ相手のキャラクターは、男らしい男性などではなく、キューティな女性がよいというものである。
【「性的指向」とは何か】
講演でこの“オチンチンのあるかわいい女の子”の話をすると、会場は必ず「?」の嵐に包まれる。それだけ理解の難しいことなのだろうし、私自身この境地に達するまでには時間がかかった。だが、それもこれも性別二元制とヘテロセクシズムに基づくジェンダーとセクシュアリティの規範が強固なことの裏返しだろう。
そもそも「同性愛・異性愛」を、すべてに先駆ける優先的な区分としていることが問題の根底にある。「性的指向」にはもっとさまざまな要素が含まれており、同性とか異性とかいうのも、そのひとつにすぎないと考えれば、話は早いのではないだろうか。
セジウィックが『クローゼットの認識論』で、「
一人の人間の性器行動を、他の人間の性器行動と区別するには、きわめて多くの次元での区別がありえる。しかし、その中にあってただ一つの次元、選択対象のジェンダーのみが、「性的指向」という現在では広く行きわたったカテゴリーによって示される唯一の次元として……今日まで続いているのは、かなり驚くべき」と述べている意味も、そう考えれば簡単に得心がいく。そして“さまざまな要素・多くの次元”は、単純にジェンダーを根拠にセットにならず、モザイク状にフレキシブルに組み合わさっているとするなら、相当に多様な事態にも対応可能だ。
「フェロモンムンムンナイスバディお姉さんがたまらない」
「マッチョなスキンヘッドのオジサンがいい」
「キュートな細身のサラサラストレートヘアーのロリータ少女が好き」
「ムキムキ剛毛の兄貴タイプで……」
本当は同性愛も異性愛もない。
あるのはただ「好みのタイプ」だけなのではないだろうか。
主要参考文献
竹村和子「愛について」(岩波書店2002)
イブ・コゾフスキー・セジウィック 外岡尚美 訳「クローゼットの認識論」(青土社1999)
河口和也「クイア・スタディーズ」(岩波書店2003)
竹村和子「フェミニズム」(岩波書店2000)
江原由美子「ジェンダー秩序」(勁草書房2001)
ダナ・ハラウェイ 高橋さきの 訳「猿と女とサイボーグ」(青土社2000)
Copyright Tomomi Sakura since1998.