佐倉ジェンダー研究所

 

10分でわかる性の多様性講座

→5分で「性別」がわからなくなる可能性もあるので、「性別」についてよくわかっているつもりの人は覚悟しましょう!?(^o^;)

 

 

(2023/07/28)

当ページの以下の内容は、2020年代の基準で考えると、かなり「古い」ものとなってきています。

《 佐倉智美『性別解体新書 〜身体、ジェンダー、好きの多様性2021 現代書館 》

 にて、その点も補完しながら掘り下げていますので、よろしければご一読ください。

その他適宜、最新の情勢などにご留意ください。

 

 

 

2:「性別」とセクシュアリティの多様性

 

「あなたの性別は?」とたずねられれば、たいていの人は容易に「自分は男」とか「女だ」とか答えます。

でも、それは本当にそんなにも端的で自明のことなのでしょうか?

 

通常「性別」は、出生時に身体のある部分の形状を根拠に
(
つまり現場での運用に即して言えば、オチンチンがあるかないかによって)
男女いずれかという具合に二元的に付与されます。

ただ、それならば「性別」とは“身体のある部分の形状”それだけでしかないはずです。

しかし現実には、その属性は社会生活のあらゆる場面にかかわってきます。

男は男らしく、女は女らしく――。いわゆるジェンダーの問題ですね。

 

となると、ある人の“身体のある部分の形状”と、
その人が社会生活において男らしいコースと女らしいコースのいずれを希望するか(あるいは適性があるか)は、
じつは本来はまったく独立した別個の事象だと言うことが可能です。

一般に「身体の性別と心の性別が一致しない病」として知られる性同一性障害が、しばしば問題となるのも、
この両者を分かちがたく関連付け、一致しているのが正常であり正統だとする社会通念が背景にあるのです。

本当は、ほとんどの人がこの通念に沿うように自分を無理に合わせているだけで、
もしも“身体のある部分の形状”にかかわらず、自分にとって最も好適な生き方が選択できるのなら、
すべての人がもっと自由に、どこにでも行けるし何にでもなれるのではないでしょうか。

 

このほか「性別」に関しては、誰とどんな恋愛をして幸せを感じるか、といういわゆる性的指向の要素も挙げられますが、
異性とのノーマルな性行為を前提とするものだけを正常ととらえるのがまちがいであるのは言うまでもありません。

同性愛と異性愛という対立的な概念自体、便宜上のものです。

自分の好みにしたがって誰かを好きになるのは、そのすべてが自然なことなのです。

 

このように、ひとくちに「性別」と言っても、
ある人に対し【身体を基準に付与される性別】、
その人自身がどうありたいと望むかという【本人の意思に基づく性別】、
そしてその人の【恋愛対象にかかわる性別】などといった複数の軸線が存在します。

これらそれぞれについて、単純に「女」か「男」かを決めただけでも、
2の3乗で8種類の「性別」があることになりますし、「間のこのへん」をもOK
だとすれば、その組み合わせはまさしく無限です。

 

そして、こうした《その人の性に関するありようの総体》のことを、いちばん広い意味での『セクシュアリティ』と呼びます。

ひとりひとりのセクシュアリティは多様であり、それは簡単に2種類に分類できてしまうものでは決してありえないのです。

 

 

「あなたの性別は?」

女              男

身体を基準に付与される性別

本人の意思に基づく性別 (心の性別?)

恋愛対象にかかわる性別 (いわゆる性的指向)

←−−−−−−−*−−−−−−−→

←−−−−−−−*−−−−−−−→

←−−−−−−−*−−−−−−−→

 

 

 

この場合の「間のこのへんもOK」というのは、
【本人の意思に基づく性別】や【恋愛対象にかかわる性別】はもちろん、【身体を基準に付与される性別】にもあてはまります。

一般には身体にかかわる性別というのは“オチンチンがある”か、それとも“ない”かに基づいて2種類に単純化されがちですが、
現実には「インターセックス〔IS〕(最近は「性分化疾患」)」などと呼ばれる、
典型的な男女の身体にあてはまらない人々も相当数存在します。
「性別が2つなのは身体的な性別が2種類なのが根拠」というのは幻想にすぎません。実際には身体的な性別自体が多様なのです。

 

そして、そういうケースであっても、日々の生活は「女」か「男」か、
いずれかになっておこなうことが社会的な約束事として強いられているのが、この今のわたしたちの世界なのです。
典型的な「女」や「男」にならないことは不利であり、
そうなれないことが劣ったものとみなされるルールの下に置かれていると言ってもよいでしょう。

 

なお本稿では、そのようなジェンダー化を当然とする趨勢に批判的な視点から、
いわゆる「身体の性別」を【身体を基準に付与される性別】、
身体に対比してよく言われがちな「心の性別」は【本人の意思に基づく性別】、
やはり単純に「女」か「男」かが考えられてしまいやすい「性的指向」については【恋愛対象にかかわる性別】と表記しました。

 

 

 

§このテキストはNPO法人SEANのwebサイト向けに佐倉智美が書き下ろした文章を、当該ページから逆転載したものとなっています

 

Ver.2011/09/23

――――――――――――――――――

 

1:セクシュアルマイノリティの基礎知識

 

トップページに戻る