桃山ミユキの小説

港町のメルヘン

<前編>

眼下には百万ドルとも言われる夜景が広がっている。

港町、神戸。ここはその山の手の超高級住宅街だった。

すでに時計の針も真夜中に近づき、静寂だけが町並みを覆っている。しかしその時、もし耳を澄ましたなら、かすかに騒乱の物音が、とある屋敷の中から聞こえたかもしれない。

足音。争い。そして銃声。

殺された男の悲鳴もあっただろう。

そしてしばらくの後、何やら怪しげな男たちの乗る黒塗りの乗用車が、逃げるように住宅街を走り去っていった。

 

 

「暑いなー」

思わず裕二は声に出してつぶやき、はっとして口を押さえた。

ここは近所の公園。木立ちの上には、まだ夏と変わらない9月はじめの日差しが降りそそぎ、あたりにはつくつくほうしの鳴き声が響いている。

夏休みが終わったばかりの今日は、まだ短縮授業で学校は午前中のみ。学校帰りの裕二の制服の白いカッターシャツは、しかし汗でびっしょりになりかけていた。

「これじゃ、数学Bの宿題だけじゃ、割に合わないよ」

裕二は少しばかり後悔しながら、植え込みの影から少し顔を出すと、今一度オペラグラスをのぞき込んだ。

視界には高校生どうしのカップルが、ベンチでいちゃつく様子が映っている。男のほうは裕二と同じ学校の3年生。そして女のほうは私立の女子高の制服を着ていた。

「なるほどねぇ、西野の女のカンって、やっぱり当たりだったんだ」

裕二は、半分感心しながら思う。

おとついの始業式の帰りだった。

「奥野くーん、ちょっと待ってぇ!」

2年3組の教室を出ようとした裕二を、クラスメートの西野麗子が呼び止めた。

「奥野くんって、探偵同好会なんでしょ。私の依頼きいてくれない?」

「え?、ぇーと…」

「実は私のカレシが浮気してるみたいなのよ。なんだかデートの回数減らされてるし、ちっとも燃えないし、なんか他のオンナの匂いがするのよね。ゼッタイ浮気よ。女のカンでわかるのよ」

そこまでわかってるなら、人に頼むことは何もないだろうと裕二は思ったが、西野麗子の態度には、そんな反論を拒む勢いがあった。

しかたなく裕二は、

「い、いや、探偵同好会ってのは、そういう素行調査のしかたとかを研究するんじゃなくて、…た、例えば明智小五郎とか、め、名探偵コナンとか、…みたいに、事件とか、ミステリーの解決の研究をするクラブなんだけど…」

と説明したのだが、聞き入れてもらえず、結局お礼に裕二が苦手な数学Bの夏休みの宿題を見せてもらうことを条件に、浮気の証拠をつかんでくることを引き受けたのだった。

そうして苦節3日。今ようやく決定的現場を押さえたのだ。裕二は証拠写真を撮るため、背中のリュック−教科書などはだいたい学校に置きっぱなしなので勉強道具はさほど入ってないのだが−からデジタルカメラを取り出した。

こういうときデジタルカメラは便利である。シャッター音がしないので気付かれにくい。レンズ部分が分離するタイプなら、それだけを適切な場所に出して、カメラマンは別の場所で液晶モニターを見ながら撮影することも可能だ。現代の探偵の必須アイテムと言えるだろう。

カメラのモニターが、いちゃつく2人をとらえた。裕二にいささかの緊張が走る。シャッターボタンに指がかかった。…その時、

「何してんの??」

背後から大きな声が裕二に向けられた。

「しぃーーーーーーーーーーっ!!」

思わず声のほうを振り返って、裕二は叫んだ。

と、そこには見知らぬ少女が立っている。

「あ、あのね、い、今あの男の素行調査してるの。だからジャマしないで!」

「ソコーチョーサって、何ぁに?」

あっけらかんと、少女は問い返した。

「うるせーな!」

今はそれどころではないのだ。

「ケチィ。教えてくれたっていぃじゃない」

なおもからんでくる少女。“アラレちゃん”。その天真爛漫なしゃべり方に、ふと裕二はアニメで人気のロボットの女の子を連想した。

「もぉー、だからぁ、素行調査ってのはぁ!、浮気とかぁ、その他悪いことをあの男がしてないかどうか調べてるの!!

しかたなく裕二は、最低限の説明を加えた。

「ふぅーん、なんだかよくわからないけど、つまり探偵さんね」

「わかってんじゃない、…あれっ!?」

あらためて裕二がデジカメを構えたとき、すでに植え込みの向こうのカップルはいつの間にか消えてしまっていた。

「さっき、行っちゃったよ」

裕二の脳裏に、頭の上に『ガーン』という字を乗せた裕二自身の映像が浮かんだ。

こ、こいつとの無益なやりとりの間にっ!。み、3日間の苦労がっ!…。裕二に怒りがわいてきた。

「あぁーあ。逃がしちゃったよ!。どーしてくれるんだよ。キミのせいだぞ!!

裕二は思わず少女を追及した。

すると

「ごめんなさい…、私、そんな…」

少女は思いのほか、すまなさそうにしょげかえった。

しおらしい、素直な態度だ。

ちょっと言い過ぎたかな、と裕二は思った。

あらためて少女をよく見ると、けっこうかわいい。卵型の顔に、くりっとした瞳。ストレートの少し長めの髪。ズバリはっきり言って裕二のタイプだった。白いワンピースの胸がまぶしい。年の頃は裕二と同い年ぐらいに見えるのだが、どこか大人っぽい不思議な雰囲気を持っている。その反面、さっきからのやりとりでは妙に子供っぽい無邪気さものぞかせている。

裕二の心に、天の声が響いた。

「いいよ、もう。またなんとかするから。…そのかわり」

「そのかわり?」

「今度俺とデートしてくれよ」

裕二は思い切って言った。

どこにでもいる普通の男の子タイプの裕二は、決して女の子にモテモテではない。むろん西野麗子に気軽に素行調査を頼まれてしまうように、クラスの女子から毛嫌いされているなんてこともない。しかし同じクラブ、つまり探偵同好会の後輩の松井のり子が、裕二になぜか好意を示してくるのはむしろ例外的で、大体はクラスの女子からはただのクラスメートの男の子としか認識されていない。

だから「デートして」と言ったものの、少女が承知するとしたらしぶしぶだろうなと、裕二は思っていた。

しかし結果は別の意味で予想を超えていた。

「えぇーっ、デート!?、わァ、私一度してみたかったんだー、うれしーっ!!

踊り上がるように喜ぶ少女に、裕二は逆に戸惑った。

「う、うん…、じゃぁ、そーだな、映画でも見に行こうか」

「うわぁ、えいがぁ!。私一度でいいから見てみたいと思ってたのよ。ありがとう!、探偵さん」

少女の抱きつかんばかりの勢いに、裕二は圧倒された。

「あ、あぁ、じゃ、あさっての日曜日の朝十時に、三宮で…」

「うん、じゃ約束よ。ゆびきりっ!」

少女は強引に裕二の手を取ると、まるで子供のように大きな声でゆびきりをした。

「ゆびきりげんまん、うそついたらはりせんぼんのーますっ、ゆびきったっ!!

 

 

少女と別れて歩く道すがら、裕二は考えていた。

少女はカオリと名乗ったが、住んでいるところや、学校、それも高校生なのか中学生なのかといった質問には、今ひとつ要領を得なかった。

それに、どうしてデートに誘われたことをあんなに喜んだのかもギモンだった。

「まぁいいか、かわいいから」

釈然としない点はあるものの、結局のところ今の裕二は、完全に日曜日のカオリとのデートを楽しみに待つモードになってしまっていた。

と、その時、裕二のPHSの呼出音が鳴った。

「あ、先輩?、私です。松井です」

探偵同好会の後輩ののり子だった。

「ぁん?、のん太か、どうしたの」

なぜか裕二に好意を抱いているらしいのり子は、日頃なにかにつけてアプローチしてくる。それでこのときも、裕二はやや警戒気味に答えた。

「あの、今、部長の家にみんないるんですけど、緊急部会をするので、すぐに来てもらえますか?」

「え、そうなの?。わかった。すぐ行くって言っといて。ここからなら5分ぐらいで行けると思うし」

「はい、じゃ、お願いしまーす」

通話を切ると裕二は部長宅へ向かって足をはやめた。

探偵同好会ということで、少し探偵気分を気取ってなのか、こういう緊急呼び出しみたいなことはよくあった。もっとも本当に気分だけで、集まってみれば大したことのない用事がほとんどだったが、まあ先輩の命令だし、一種の暗黙の了解みたいになっている。また、場所も学校の正式なクラブでない同好会の気楽さからか、部長宅というパターンがままあった。

ほどなく裕二が部長宅に着くと、案の定、場はすっかりくだけた雰囲気で、床にはスナック菓子やジュースのペットボトルもあるぐらいだった。。

部長の宮間亜津志がなにやら雑誌を広げて、マサキやジュンイチに見せている。副部長の米原敏子は落ち着いた面持ちで、新聞に目を通している。他にシンジとツトムがのり子も交えて何か議論していた。

「何かあったんですか?、宮間先輩」

大した『何か』はあまり期待せずに裕二が尋ねると、

「おお、奥野、これ見てみろよ」

と、今マサキやジュンイチに見せていた雑誌を、裕二のほうに向けた。それは超常現象、つまり超能力とか霊魂、あるいはUFOとか終末予言をよく扱っている、B級科学雑誌であった。実のところ部長のこういう趣味が、今の探偵同好会の路線を形作っている。

だがその特集記事の内容は、いつもと少しだけ毛色が違っていた。

「えー、何ですか?、…“長瀬重工の秘密!”“神戸工場で謎の新型兵器製造の疑い”“米国軍需産業と関係か?”…ですか?」

「そうそう。記事によると、長瀬重工はかねてから冷戦終結後の新しい国際情勢に対応した新型兵器を開発していたらしいんだ。それもあらゆる戦局を想定した万能兵器らしい」

「それってやっぱり、◯ンダムみたいなやつですかねぇ」

部長の講釈に、マサキが口をはさんだ。

「わからん。が、もしかしたらガ◯ダムみたいな人型機動兵器という可能性もなきにしもあらずだろう」

「いや、ガン◯ムみたいに人が乗って操縦するんじゃなくて、完全自律型の殺人マシーンだってうわさも聞いたこともありますよ」

今度はツトムが口をはさむ。

「いずれにせよ、とてつもない秘密だってのはまちがいなさそうなんだ」

部長は、自信たっぷりにまとめを入れた。

「先輩はどう思います?」

いつのまにかのり子が、ちゃっかり裕二のとなりに来ている。

「うーん…、たしかにガンダ◯みたいなのが日本で本当に開発されてたとしたらおもしろいけど…。それに長瀬重工の技術力なら、それくらいのロボット、本気になれば作れるかもしれないけど…」

「けど…?」

のり子が裕二の慎重な言い回しをいぶかしがる。

「けど…部長、その記事だけじゃ、ただ単にそれだけのお話に過ぎないんじゃぁないですか?、何もわざわざ僕たちが緊急部会しなくても…」

「それがね」

ここで初めて副部長の米原敏子が口を開いた。

「変な偶然が重なっちゃってね」

言いながら読んでいた新聞を裕二に示す。

「え?」

見るとそこには大きな見出しが踊っていた。

いわく、『長瀬重工社長死亡』『偉大な創業者の死』『晩年には経営手腕に陰りも』『産業界に打撃か』等々。

驚く裕二に、シンジが説明を補った。

「テレビの午後のワイドショーでもこの話題でもちきりだったんですよ」

「あぁスマン、ちょっと…ヤボ用で出かけてたもんで、テレビ見てないんだ」

それを受けてさらにジュンイチが続けた。

「いや、それによるとだな、あくまでもこれは一部で囁かれているウワサらしいんだけどな、この長瀬重工の社長の死因には、不審な点が多いらしいんだよ」

「『…長瀬重工側では“病死”と発表しているが、詳細は明らかにされていない。また前日まで元気な姿を見ている社員もおり、この発表には疑問も多い。このため一部には“殺害されたのでは”という憶測も呼んでいる。』…」

米原敏子が、そう新聞の該当部分を読み上げると、ジュンイチはさらに付け加えた。 「テレビじゃ、レポーターが社長邸宅の近所まで行って、『争う物音が聞こえた』とか『怪しい車を見た』とかいった証言もとってたぜ」

「ふーん…」

裕二は漠然と相槌を打った…。

しょせんは大企業のエライ人という遠い世界の話だし、不審な点が多くても、軍事機密とかアメリカ軍が本当に関係してるのなら、そのうちもみ消されてしまうだろう。自分たち高校生にとっては、一過性の話題に過ぎないと思ったのだ。

だから部長の宮間亜津志がこのあと口を開いたとき、裕二は腰を抜かした。

「そこで俺たちも、この事件についていろいろ調査してみようと思うんだ」

えっ、そ、そんな無茶な、いったいどうやって…と言おうとした裕二は、しかし意表を突かれたため一瞬言い遅れて口をぱくぱくさせた。そのスキに

「おもしろそうですね、部長」

「これぞ探偵冥利に尽きますね!」

と、なぜか一同賛成してしまった。

だめだ、こりゃ、みんな部長に影響されて、その気になりきってるよ。

まぁ、それに、こんなこと言い出すところが宮間先輩の困ったところでもあり、それがまたいいところでもあるからなぁ…。

「それじゃあ、あさっての日曜日、みんなで手分けして調査活動をおこなうことにしましょう」

米原敏子が部員たちの合意を受けてそう提案した。

副部長ってすごく冷静な人なのに、どうして部長の無謀な提案とかには反対しないんだろ??。…疑問だったが、それも米原敏子のキャラクターなのだろうと、裕二は納得した。

しかし次の瞬間、裕二は重大な事実に気付いて、あっと叫んだ。

「あ…あさっては…」

カオリとのデートの日ではないか!

せっかく女の子とデートの約束をした日にクラブが!。裕二にとって、今までゲームソフトの中でしか経験したことのないシチュエーションだった…。

「何だ、奥野。言いたいことがあるのか?」

だめだ、部長すっかり出来上がってる。行けないなんて言ったらキレそう…。

「い、いえ、なにも…」

ま、探偵活動は別々に行動するわけだし、なんとかなるか。

「じゃあ、こうしよう。俺と米原は神戸工場のほうへ行ってみる。ツトムとシンジは須磨の第2工場へ、ジュンイチとマサキは山の手の社長邸周辺へ、あとすまんが奥野は松井と一緒に三宮の長瀬本社ビル周辺をあたってみてくれ。今回は万一に備えて、必ずこのペアで行動すること、いいな」

それを聞いてのり子は、大喜びした。

「ワァーイ!、先輩といっしょっ」

逆に裕二にとっては最悪である。

「まいったなぁ」

だがそんな裕二の心の叫びに関わりなく、日曜日はやってくるのであった。

 

 

「のん太、お前はあっちのほうまわれ、俺はこっちのほう調べるから」

日曜日、JR三宮の駅の改札口を出たところで、裕二はのり子に言った。

「えぇーっ!、2人で行動しろって、部長から言われてるのにぃ」

「いや、男と女だとかえって怪しまれる。ここは別れたほうがいい」

本当にそうかどうかは、裕二自身にもギモンだった。

むしろひとりで動き回るよりも、男女いっしょのほうが『仲のよいカップル』と周囲からは見てもらえて、だんぜん怪しくないような気も大いにする。

しかし今の裕二にとって、それは重要なことではなかった。

なんとしても、ここはのり子と別々になって、カオリとのデートを実現せねば!

だから裕二の語調には、いつになく真剣味がこもっていたかもしれない。そのせいかのり子は、しぶしぶながらも意外とすんなり納得した。

「はぁ〜い、つまんないの…」

のり子が向こうのほうへ遠ざかっていくのを慎重に確認した後、裕二はカオリとの待ち合わせ場所に移動した。

裕二が花時計の前まで来ると、カオリはすでにいた。

「あっ探偵さん!、よかった、本当に来てくれた。私ずーっと待ってたのよ」

「ごめんごめん、ちょっと手間どっちゃって…」

いかんいかん、ゲームでもデートの待ち合わせで女の子を待たせるとマイナスポイントなんだ。裕二はすかさず謝った。が、よく時計を見るとまだこの時点でちょうど約束の十時になったばかりだった。

ということは、カオリは自分とのデートを本当に楽しみにして、ずっと早くから待っていてくれたのか…。裕二カンゲキー!。

だが待てよ…、と裕二は思った。

いったいいつから待ってたんだろう。カオリの白いワンピースが、かすかに汚れているように見える。おとつい出会ったときと同じ服のようだ。

まさかあの日、自分と別れてからすぐにここに来て、それからずっとここで待ってたのだろうか?。

いや、そんなことはありえまい。こんな女の子がここで野宿なんて。それに食事は、トイレは?…。だいいちカオリはぜんぜん汗臭くない。まだ毎日暑いのに何日も風呂に入らなければ大変だ。

裕二は、どうしてそんな気がしたのかわからないまま、その推測を打ち消した。

「じゃあ、まず映画見ようか」

「うんっ」

カオリはうれしそうに応えた。

映画はあらかじめ裕二がいくつかチェックした候補から、カオリと相談して決めた。 アメリカのアクション映画や、話題の日本製アニメなども候補にあったのだが、カオリが選んだのは『港町のメルヘン』というオムニバスドラマだった。

函館、横浜、神戸、舞鶴、長崎、韓国の釜山という各都市を舞台に繰り広げられる全6話構成の物語。6話に共通するのはそれぞれ事情を抱えた少女と大人になりきれない青年との出会いと別れ…。悪く言えば、今時ちょっとアナクロと言えなくもないストーリーだ。

しかし裕二は、つい自分とカオリとの出会いを映画に重ね合わせて、思いのほか感情移入してしまった。

カオリはというと、特に地元神戸のお話、…これは、箱入り娘として大切に育てられた主人公が、ある日屋敷を脱出、街で青年と出会い、さまざまな体験をしながら、娘を連れ戻そうとする教育係たちとの追いかけっこを繰り広げるというもので、これもアイデア自体はよくありがちなものだったが、特にこのお話のとき画面を食い入るように見ているようであった。

「おもしろかったね」

「うん、すっごくおもしろかった。ありがとう、探偵さん!」

映画館を出ながら、カオリは本当にうれしそうだった。

裕二としても、これだけ喜んでもらえればなによりである。

「じゃあ、お昼ご飯にしようか」

「わーい!」

デートは続く。

昼食後は少し大人っぽく異人館めぐりだ。

「すごぉい!」

風見鶏の館やうろこの館でもカオリは大喜びだった。

その様子を見ながら裕二は、かわいいなぁと思う。

だが反面、カオリがあまりにも無邪気すぎることが気にもなり始めていた。常識的な物事も知らないことが多い。もしかして本当にカオリはどこかの大金持ちの家の箱入り娘なのだろうか?。

それでも裕二は、カオリと過ごす時間が楽しく、このときはまだその疑問を深く追及しようとは思わなかった。

カオリの意外な才能が見られたのはゲームセンターだった。

はじめはやはり、やり方がわからずに戸惑っていたが、裕二が説明してやると、いろいろなゲームに喜々として取り組んだ。もぐら叩きでは抜群の反射神経を披露する。バーチャル格闘も次々と必殺技を繰り出して裕二を圧倒する。そしてUFOキャッチャーでは、まるでアームを自分の手足のように意のままに操って、見事ぬいぐるみを手に入れたのだ。

「はい探偵さん、これあげる!」

「あ、ありがとう、すごいね」

「あら、こんなのカンタンよ!」

カオリが取ったぬいぐるみを受け取りながら、ふと裕二はUFOキャッチャーの機械の側面にこう書いてあるのを見つけた。

−長瀬重工製。

へぇーっ、と思いながら、裕二は少しだけ、のり子が今どうしているだろうと気になった。

そうして仕上げにプリクラで記念撮影をして、ゲームセンターを出ると、何か冷たいものが欲しくなった。

市役所南側の公園は十二月には光の芸術と言われる“ルミナリエ”の会場となるところだ。裕二はそこのベンチにカオリを待たせると、近くのスタンドでソフトクリームを買ってきた。

「はい、カオリちゃん」

裕二はひとつをカオリに差し出す。

「ありがとう」

ソフトクリームを受け取りながらカオリはほほえむ。

朝から楽しく過ごしてきた後の、少し静かな時間だ。

少し日が傾いた公園一帯は、まだ残暑が厳しくはあったが、ときおり渡る風にはかすかに秋の気配も感じられた。

裕二はほっと一息つくと同時に、逆に緊張もした。

デートではこういう場面で気のきいたことを言ったりしなければ…。キ、キスなんかもしたほうがいいのかな?。

…だいたいデート慣れしていない男性は、こうして馬脚をあらわすものだ。静かなところに2人きりになって、そして思わず突拍子もない行動に出て失敗するのだ。もっとも、だれもがそうしたことを幾度かくり返して経験値を稼ぎ、レベルアップしていくのだが…。

裕二がそうしてどぎまぎしている間にも、時間がゆっくりと流れていく。公園の噴水は規則正しく水を吹き上げている。鳩たちがそのまわりに集まっては飛び立っていく。空には、青い背景に白い雲がひとつだけポッカリ浮かんでいた。

沈黙を破ったのはカオリのほうだった。

「ねえ、おいしい?」

ソフトクリームを食べる動作を休めて、カオリが裕二に聞いた。心なしか淋しげな表情だ。

「ん?、うん、どうして?、…おいしくないの?」

「ううん、ちがうの…」

カオリの声に切なさがこもっている。

「早く食べないと、溶けちゃうよ」

裕二は心配して言った。

「…私ね、今まで、友達と映画行ったり、こんなふうに、いっしょにソフトクリーム食べたりしたことって、なかったの…」

「…!」

裕二の胸がきゅんとなった。

「いつもひとりぼっちだったの…、淋しかった…」

意外な展開だ。とまどう裕二。そして胸には不思議な気持ちが湧いてくる…。

「………………」

街路樹がそよぎ、木漏れ日がキラキラと2人に降りそそいだ。

「…でも、今日はとっても楽しい!、本当にありがとう、探偵さん!」

「…た、探偵さんはやめてくれよ。…よし、それじゃこれから遊園地に行こう!」

裕二は少し照れながら、もっともっとカオリの望みをかなえてやりたいと思った。

「えーっ、ほんとに?、わーいっ!」

喜ぶカオリの姿に、裕二は目を細める。

…だが次の瞬間、裕二は凍りついてしまった。

ふと見るといつのまにか目の前にのり子が立っているではないか!

や、やばいっ!

ベンチにすわる裕二を見下ろすのり子は、さしずめ大魔人のようだった。それも激怒バージョン…。

「セ・ン・パ・イ!」

怒りに打ち震えるのり子が追及する。

「どういうことなんですかっ、こ・れ・は…!」

「い、いや、これは、その、…別にお前をだましてデートしてたとか、お、おとつい公園で知り合った子だとか、…そ、そーゆーことではなくて……」

「ヘーーーーーぇ、そーゆーことだったんですか!」

うー、墓穴を掘っていく…。

あわてる裕二を尻目に、カオリはのんきに構えていた。

「ねぇ探偵さん、この人は何者?」

カオリの問いは裕二に向けられていたが、のり子が答えた。

「“探偵”のナ・カ・マよっ!」

「ふーん、じゃ、やっぱり探偵さんなんだね。今日はだれの素行調査?」

裕二にしてみれば、カオリの受け答えははじめからずっとこんな調子なのだが、初めて口をきくのり子は、これを馬鹿にされたと思い、憤慨して叫んだ。

「あ、あなたねぇ!」

…だがそこまで言ったとき、のり子の言葉も動きも止まった。

「動くな!」

という低く凄みのある声とともに、のり子の背中に何やら筒状のものが押し当てられたのだ。

同時にそのとき裕二とカオリには、のり子の背後に、のり子の左腕をつかみながら、背中に短銃を突きつけた、怪しいサングラスの男が見えた。

見回すと、周囲にはいつの間にか同じような男たちが何人も、裕二たちを取り囲むようにいる。そのうちの半分ほどは外国人のようであった。

「!」

裕二の頭の中に、おぼろげながら何かがひらめいた。

こ、こいつら、もしかして…。

だとしたら……………………?

ど、どうしよう…!

そして、のり子に短銃を突きつけた男は、おもむろにこう言ったのだった。カオリに向かって。

「…さがしましたぜ、…お嬢様」

カオリは無言で、男をにらみ返す…。

…3人が連れ去られた後には、舗道に落ちたソフトクリームだけが、木漏れ日を浴びていた。

 

後編へ続く!!

 


後編へ

トップページへもどる

Copyright Miyuki Momoyama 1998.