桃山ミユキ(佐倉智美)の小説

 

2001年、宇宙の文化祭』

______________________
なお、『
2001年、宇宙の文化祭』は、『1999年の文化祭』の後日譚となっています。
よろしければ前作
(目次はこちら)のほうもご一読ください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【グラウンド・ゼロ】

岩船高校3年生の吉野弥生は、その朝ニューヨークの街にいた。

ひょんなことから参加した高校生弁論大会で、たまたま優秀賞を取ってしまい、
そのため、この9月9日から
10日にかけてオレゴン州のポートランドで開かれた
弁論高校生国際交流会にも出席するという大役を、仰せつかったのだ。
交流会は昨日の午前ですんだのだが、せっかくアメリカまで来ておきながら速攻で帰国するのももったいないので、
弥生は昨夜、単身ニューヨークへ移動した。
ニューヨークには今、高校1年生のとき、日本に交換留学に来ていたキャサリンがいる。
事前にEメールで連絡をとると、ぜひこの機会に会おうということになっていたのだった。

キャサリンが日本に来ていた1999年は、弥生たちにとって、いや世界全体が大変な年だった。
ちょうどこの9月の今ごろ、巨大な小惑星が、地球に衝突しそうになったのだ。
アメリカ軍の核ミサイルで小惑星を破壊する計画は失敗し、あわや人類滅亡かというところを、
なんとか救ったのは、岩船高校を正三角形にとりまく3つの巨岩「影向石(ようごうせき)」の謎の力。
そしてその影向石の力を起動し、コントロールする能力が、じつはなぜか弥生にあるらしい。
そして弥生がいつもしているペンダントの石は、それ自体も不思議な力を持つ、いわば鍵石となっているのだった。

ニューヨークのマンハッタンの街角はごく平穏だった。
1999年の小惑星衝突にともなう大災害でも、このあたりは被害が少なかったようである。
弥生にとっては、見るものすべて珍しいとも言える一方、
日本でもチェーン展開されているコーヒーショップやファストフードの店は、見慣れた光景でもある。
逆に日本から進出してきた牛丼屋まであった。
もう1泊を予定しているため大荷物はホテルに置いたままである弥生は、そんなマンハッタンの通りを、身軽に散策しながら、
キャサリンとの待ち合わせ場所をめざした。
キャサリンは今、世界貿易センタービルの1フロアにオフィスを構えている会社で、インターンシップをしているという。
9時半くらいからなら、少し抜け出して弥生と会えるということだった。
弥生の行く手で、
110階建の超高層ツインビルである世界貿易センタービルは、青い空へ向かってそびえていた。

「?……何かしら??

そのとき弥生は何かを感じた。胸の奥がザラザラする。これは何かよくないことが起きる前兆だ。
胸のペンダントの石もまた、ピクンと反応していた。弥生は無意識に、その石を握った。

(どういうこと? ものすごくイヤな感じ……)

悪い予感が押し寄せる中で、弥生はあたりを見回して警戒を強めた。

何かくぐもるような響きが遠くから伝わってきた。そして一瞬をおいて大きな爆発音。

「事故だ!」

「飛行機がぶつかった!!

「オー・マイ・ゴッド」

一帯はにわかに騒然となった。見ると、貿易センタービルの北棟から煙が噴き出ている。
大変だ。信じられないようなことが目の前で起きたことを、弥生は認めざるをえなかった。

「……キャサリン!」

そして弥生は蒼白になる。あの噴煙の下に、もしかしてキャサリンはいるのではないか??
足はひとりでに貿易センタービルのほうへと駆け出していた。

(キャサリン……無事でいてっ)

祈る弥生が貿易センタービルのたもとへ到着したとき、胸のざらざらした感触が再び大きくなった。
ペンダントの石もビリビリと震えた。

「っ!」

轟音が周囲をつんざいた。見上げると巨大な旅客機の影が上空を旋回していた。
それは見る間に機首を貿易センタービルの南棟に向けると、そのまま突進し、ビルの壁面に激突した。

「うそでしょ」

弥生はなすすべなく立ちつくした。ビルにめり込むやいなや旅客機は爆発した。ビルの内部に炎があふれるのが見えた。

「きゃっ」

火の粉やら何かの破片やらがバラバラと降りそそいできた。

「うわーっ」

「逃げろっ」

悲鳴が錯綜する。

北棟に続いて南棟からも煙が噴き上がる事態となって、人々は、これが単なる事故ではないことを悟った。

「テロだ! テロリストの攻撃にちがいない」

「なんてこった、チクショー!!

いくつもの緊急車両のサイレンの音がこだましていた。

「キャサリン……、キャサリン」

それでも弥生は気丈にもキャサリンを捜してビルのほうへ向かおうとする。と、それを制止する腕があった。

「ノーノーっ!! 一般人は早く避難して」

消防のレスキュー隊員のようだ。

「離してっ、友だちがあの中に……」

抗いながら弥生はレスキュー隊員を見てハッとした。隊員も弥生を見て気がついた。

「キミは、たしかヤヨイ……」

「パトリック……?」

金髪の好青年であるパトリックとは、昨日たまたまニューヨークへ向かう飛行機で座席を隣り合わせたのだ。
はじめは、馴れ馴れしく話しかけてくるパトリックを警戒していた弥生だったが、
そのうちにパトリックの人柄は信頼できると思えた弥生は、フライトの間、いろいろと世間話などしていたのである。

パトリックも弥生の気持ちを察してか、

「ヤヨイ、ボクが男の人だからって警戒してる? ノーノー。ボクはゲイだから、そういう心配は要らないネ」

などと言ってくれていた。
その真偽のほどは不明だったが、もし本当なら、明るく屈託のないパトリックを見て、
弥生は自分が持っていた同性愛者への偏見は誤りだと認める必要を感じたものだ。

しかし、パトリックはニューヨークで公務員をしていると話していたが、こういうことだったのか。
そしてこんな形で再会するとは……。

パトリックは弥生の思いを汲み取って、弥生の肩に手を置きながら語りかけた。

「ヤヨイ、キミの気持ちはよくわかった。でもこれはボクたちの仕事だから。
ボクが必ずキミの友だちを助けるからね。だからヤヨイは離れて待ってて。いいね」

そう言い残すとパトリックは仲間のレスキュー隊員とともにビルの中へ入っていった。
弥生はやむなく、近くにいた警察官の指示に沿って、貿易センタービルからある程度の距離を取った。

ビルの中はどうなっているのだろう。
このような災害時にエレベーターが停止すると、ビルの高層階からは、階段での避難も一筋縄ではいかないはずだ。
はたしてキャサリンは無事なのだろうか。

弥生はもどかしかった。

(そうだ! もしかして、影向石の力で何かできるんじゃ……!?

しかし3つの影向石の本体は、遠く離れた日本にある。ここからどうすれば力が発動できるのだろう??
胸のペンダントの石からも、今は何も伝わってこない。弥生は祈るしかなかった。

弥生の周囲にも、祈るような面持ちでビルを見つめる人々が大勢いた。

「ああっ!!

そんな人々の間から、さらに悲痛な叫びが上がった。

 

一方、それは日本時間では、夜遅くのことであった。

一日を終え、入浴もすませた和田タケシは、冷蔵庫からアイスクリームを取り出すと、
リビングのソファに腰を下ろし、テレビのスイッチを入れた。

「あれぇ!?

画面には、燃え盛るマンハッタンの様子が映し出されていた。

「こんな時間に、何の映画かな。……『インデペンデンスデイ』? 『ゴジラ』??

そう思いながらタケシがアイスクリームを食べていると、携帯電話に着信があった。
液晶ディスプレイを確認すると田中翔からである。

「なんだよ、こんな時間に」

ぶつぶつ言いながらタケシが通話ボタンを押すやいなや、翔の声が受話口から響いた。

「大変だぁ〜っ」

「な、何が大変なんだよ」

「おい、タケシ、テレビつけろ、はやくはやく」

「もうついてるよ。今なんか映画やってるみたいなんだけど、コレ何の映画か、翔、知ってる?」

「バカヤロー、それは特別報道番組だっつーの」

「えっ、これってニュース!?

翔の剣幕にとまどいつつも、タケシはテレビの中の出来事に、あらためて驚いた。

「それより、今ちょうど、弥生がニューヨークにいる日じゃないのか?」

「あっ!!

タケシも翔も、弥生と幼なじみであり、現在も岩船高校のクラスメートである。
二人はたちまち弥生のことが心配になったが、場所が場所だけに、簡単に駆けつけることは不可能だった。

「俺、弥生からホテルの電話番号聞いてるから、ちょっと国際電話かけてみるよ」

タケシが翔をなだめがてら、そう発案した。
が、実際にタケシが慣れない手つきで国際電話の番号を押してみたところ、時すでに遅く、ニューヨークへの電話は不通になっていた。

 

「バカな!」

「いやーっ!!

貿易センタービルを見守っていた人々は、思わず息をのんだ。
旅客機の体当たりで爆発炎上していた南棟から、ひときわ激しく煙が噴き出たかと思うと、南棟は一気に崩壊しはじめたのだ。
あっと言う間だった。南棟は、まるで魔法の城が砂に戻るように崩れ落ちていった。

「キャサリン! パトリック!!

まわりの人も口々に叫んでいた。

半瞬後、しかしそれどころではないことに誰もが気づいた。崩壊したビルの方角から、粉塵の嵐が押し寄せてきた。

「うわぁ」

「逃げろーっ」

弥生も、もはや何が何だかわからなかった。とにもかくにも逃げなければ。
必死で走るうちにも、粉塵が吹きつけ、瓦礫の破片なども飛んできた。マンハッタンが廃墟になろうとしていた。
逃げ惑う人々と、消防や警察が入り乱れ、本当にハリウッド製のパニック映画の一場面のような様相だった。

ふと見ると、親とはぐれたらしい小さな子どもが道端で転んで泣いていた。

「だいじょうぶっ!?

つい駆け寄って助け起こす弥生。しかしそこへ何かが飛んできた。周辺のビルまで破壊が及んでいるらしい。
大きな瓦礫やガラス片に見回れたら命の保証もない。

「ポゴルフレアっ!」

無意識に口走った呪文に反応して、胸のペンダントが光った。青白い光が弥生の周囲に広がって、バリヤーを形作った。

「走るのよっ」

子どもの手を引いて、弥生は再び走った。なんとか安全そうなところまでやってきて、弥生はふと振り返った。
ちょうど、南棟に続いて北棟までもが崩落していく瞬間だった。
こうしてマンハッタンに威容を誇っていた世界貿易センターのツインビルは、その姿を消し、
その跡地――後にグラウンド・ゼロと呼ばれる――には瓦礫の山だけが残った。

 

 

【エサマ・ビンラディン】

なんとかホテルに戻った弥生は、まずはシャワーを浴びた。
平常時ならホテルの入口でガードマンに止められそうなほど、全身泥と灰だらけになっていた。
弥生のホテルは、幸いにも世界貿易センタービルからはやや離れた位置にあったため、ホテルとしての機能はほぼ通常どおり提供されていた。

しかし外の喧噪はいつまでもおさまらず、もはや外出はままならなかった。
翌日は帰国の予定だったのも、空港が閉鎖されてしまったため、不可能になってしまった。
弥生はフロントで延泊の手続きをすると、とりあえずは部屋でテレビでも見るほかは、何もすることがなくなってしまった。
もとより、あまりの出来事によるショックで半ば放心した弥生には、それ以外の何かをする気力も失せていた。

テレビのニュースでは、貿易センタービルに突入した旅客機は、アラブ系外国人によってハイジャックされていたらしいことが報じられていた。
アメリカの中東政策に不満を持つ過激派グループによるテロではないかということだった。

大統領による声明も、くり返し流されていた。

「このような不当な攻撃は断じて許すことはできません。アメリカは断固として報復します。合衆国市民の皆さんの団結と協力を望みます。
挙国一致で、テロリストとの戦いを進めましょう。最後に勝つのは正義の側に決まっています!
 アメリカこそ世界の正義! おぉ神よ、アメリカ合衆国万歳
!!

一国の長の声明としては妥当な内容なのかもしれなかったが、精神的にもダメージを受けている弥生には、いささか耳障りでもあった。
アメリカ人はこの時点でこんな勇ましい話を聞いてうれしいのだろうか?
もっと、傷ついた人々の気持ちに寄り添う、癒し系の言葉こそ必要だと、弥生は思った。

今思うと1999年当時のセーガン大統領は、まだしもリベラルな人だったようだ。
あの大災害で、大統領も避難していたシェルターが小惑星の破片のひとつにちょうど見舞われ、アメリカ政府の中枢は多くの人材を失った。
その後はじめての選挙を経て、今年就任した現職大統領だが、選挙では開票作業が混乱し、
最後には裁判所が無効票の再集計の請求を却下するという事態にまでなって、ようやく僅かな差で当選が決まったのだった。
「国民ではなく裁判所に選ばれた大統領」。対立候補からは、そんなふうに揶揄されたりもした。

その現職大統領は、このとき諸外国に向けて、こうも言った。

「すべての国は決めていただきたい。アメリカの味方をするのか。それともテロリストの味方をするのか」

これは、アメリカに協力しない国はすべてテロリストの仲間とみなすぞという、ほとんど脅迫のような言い回しなのだが、
そんなツッコミを入れることも、このときの弥生には失念されていた。

(キャサリン、どうなったのかしら……)

もし生きているなら、キャサリンもまた、今ごろ弥生のことを心配しているにちがいない。
弥生は胸が張りさけそうになった。

 

当初は混乱気味だった情報も、時間の経過とともに整理され、テレビでもさまざまな事実が報道された。
同時に、弥生も徐々に落ち着きを取り戻し、状況に対処する気力が出てきた。

空港の近くに乗り捨てられた盗難車からコーランが見つかった、などというニュースも相次ぎ、
やはり事件がアラブ系のイスラム過激派によるものという見方は強められた。
首謀グループとして、国際テロ組織・アルカルイダや、その幹部であるエサマ・ビンラディン氏の名前も、取りざたされるようになった。

また、貿易センタービルの南北両棟内に取り残されたままビルが崩壊して亡くなった人は、何千人にものぼるらしいことがわかってきていた。
人々を助けようと突入したレスキュー隊員も、その数に含まれていた。
むろん大半の遺体は、まだ瓦礫の下である。

「あぁっ…………」

殉職が疑われるレスキュー隊員のリストの中に、あのパトリックの名前を見つけて、弥生はあらためて悲しい気持ちになった。

(いったい、どうしてこんなことに……!?

やりきれない思いは、いつしかテロリストグループへの怒りに変わった。
どんな主義主張があるにせよ、こんなふうにたくさんの何の関係もない人の生命を奪ってよいはずがない。
犠牲になった人は皆、それぞれの明日への夢や希望があったはずなのに、無残にも突然それを絶たれたのだ。
許せない!

と、そのとき部屋の電話が鳴った。フロントからであった。

「ヨシノ・ヤヨイさんに、キャサリン・ハーディングという方が面会にお越しなのですが」

「えっハーディ…………、キャサリンっ!?

弥生は急いでロビーへ下りた。

「キャサリン!」

「ヤヨイっ!」

お互いの姿を確認すると、弥生もキャサリンも、思わず涙が出た。

「キャサリン、無事だったのね」

「ヤヨイ、会いたかったアル」

二人はしばしロビーで泣きながら抱擁することになった。

なんでも、キャサリンは南棟の低層階にいたため、早い段階で避難できたらしい。
それから弥生を心配して、北棟に入ってみようとしたりもしたのだが、やはり警官や消防隊員に制止され、
やむやく少し離れた場所から、ツインビルが崩壊するまでを見守っていたという。

「なんだ、じゃぁ私と同じような感じだったのね」

「そうだったアルね」

二人はロビーのコーヒーラウンジで、ひとしきり語り合った。

「それでね、ヤヨイ、今回のことがあってね……」

しばらくしてキャサリンが少し声をひそめた。

「え、どうしたの?」

「…………パパが、ヤヨイに力を貸してほしいって」

「えっ、パパって、あのハーディング少将……だよね」

「うん、……今は降格されて中佐アルけどね」

キャサリンの父はアメリカ軍の士官だった。
そのハーディング中佐が、普通の女子高校生にすぎない細腕の弥生に貸してほしい“力”が、
よもや「ちょっと荷物を持ってくれ」などではないだろう。
弥生が影向石の謎のパワーを操る能力は、
1999年当時もアメリカ軍によって狙われた。
原子力空母リチャード・クリントンに連れ込まれ、生体実験まがいのことまでされかけた苦い記憶を、弥生は思い起こした。
ちなみに少将から中佐に降格されたのは、そのとき任務半ばで弥生たちを解放し、
ヘリコプターを貸すなどの便宜をはかってくれたせいなのだろうか?

「ヤヨイの気持ちはわかるし、私も複雑アルよ。でも、今回のテロの犯人を捕まえるためには、ぜひ必要らしいアルね」

「うーん……」

「ある情報筋によれば、あのテロはやっぱりアルカルイダのしわざで、計画したのはエサマ・ビンラディンにまちがいないらしいアルの。
奴らを捕まえないかぎり、世界に平和は来ないアル。ヤヨイ、お願い。協力して?」

キャサリンにそう言われて、弥生も心が動いた。弥生としても、今回のテロは許せない気持ちがすでに大きい。
自分にできることがあるなら、なるだけ協力したいと思えてきた。

「わかったわ、キャサリン。私でよければ、お手伝いするわ」

「ありがとう、ヤヨイ!」

 

翌日、黒塗りの高級車が弥生を迎えに来た。

「スゴイ、VIP待遇アルね」

一足先に弥生と合流していたキャサリンとともに、高級車は滑るようにホテルの車寄せを後にする。
まだ非常事態の雰囲気が色濃い街角を抜ければ、マンハッタンは、しだいに遠ざかった。

高級車はしばらくの間ハイウェイを疾走すると、やがて郊外にある軍の施設へ到着した。
施設では、ハーディング中佐が二人を出迎えた。

「パパ!」

「うむ。……ヤヨイ、しばらくだったね」

「ど、どうも、こんにちは……」

よもや、こんな形でキャサリンの父と再会するとは。弥生は、ふと運命の不思議を思った。

「早速ですまないのだが、これから我々は……」

ハーディング中佐が、今後の作戦を説明しはじめる。

アメリカ軍の諜報部が総力を上げた結果、エサマ・ビンラディン氏はアフガニスタンの山中のどこかに潜伏しているらしい。
そこでハーディング中佐とキャサリン、弥生の3人がアフガニスタンに潜入。
弥生のペンダントの石の力を使ってビンラディン氏の居所を突き止める。
それを受けてアメリカ軍が出動、アルカルイダを一網打尽にする、というのが計画の概要だった。

あわただしく準備が整えられた。やがて弥生たちを乗せた軍用機は、一般空港の閉鎖を尻目に軍の基地を飛び立った。
まずは隣国のパキスタンに入り、そこからは一般機でアフガニスタンのカブールをめざす予定だった。

(みんな、どうしてるかな……)

軍用機の窓から外を見ながら、弥生は考えた。
あれ以来電話回線が不安定になってしまったため、日本とは連絡が取れていなかった。両親や級友たちは、きっと心配しているだろう。
軍の通信機器なら、連絡は物理的には可能そうだったが、極秘行動というとで、使わせてもらうのは無理なようであった。

岩船高校では、明日から文化祭のはずであった。
今年は弥生のクラスは展示をおこなう予定で、
もとより弥生は文化祭直前に弁論高校生国際交流会でアメリカに行かなくてはならないことがわかっていたので、重要な役目からははずれている。
劇の主役を務めていた1年生のときとはちがって、弥生がいなくてもクラスはそんなには困らない。
でも、せっかくの高校生活最後の文化祭である。参加できないのは、やはり残念だと弥生は思った。

「ヤヨイ、フライトはまだまだ長いよ。今のうちに、よく休んでおきたまえ」

「そうアルよ」

ハーディング中佐が言うと、キャサリンもあくびをしながら賛同した。

「はい……」

弥生もなんだか眠くなってきた。弥生はブランケットを借りて、シートを倒した。

 

そのころ岩船高校では、文化祭の準備がおこなわれていた。

弥生たちのクラスでは、展示の会場づくりが進められている。

「弥生、どうしてるのかなぁ」

「心配だよなあ」

翔とタケシも、そう言いながら、とりあえずは展示のためのパネルの設置などをこなすほかはなかった。
テレビや新聞などで見聞きしたアメリカでのテロの様子には、誰もが関心を寄せてはいたが、
さりとて日本の一地方に住む高校生には、そのために起こす行動は限られている。
となると、まずは目前の文化祭への取り組みが重点課題となるのも自然ななりゆきであった。

中庭では水上ステージの設営が進んでいた。
ここでは軽音楽部や有志バンドのライブなどのほか、各種のイベントが予定されている。
そのうちのひとつに、たまたま同じ日に文化祭をやる近隣の高校との、相互テレビ中継という企画があった。
それぞれの放送部どうしが、インターネット回線を経由しておこなうのである。
そのための大画面テレビスクリーンの設営も進んでいた。
業者からレンタルしたものを搬入、据えつけがおこなわれ、ケーブルの接続のチェックや、パソコンの調整を担当する者もいた。

学校中、どこもここちよい熱気と喧噪に満ちていた。
弥生がいないことさえ除けば、ごくごく順調に過ぎていく、
21世紀最初の文化祭前日であった。

 

 

【アフガン・アンガー】

1999年の大災害は、中東地域にも大きな影響を及ぼしていた。

あのとき、影向石の奇跡の力をもってしても、どうしても防ぎきれなかった小惑星の破片が2つだけあった。
そのうちのひとつは北アメリカ大陸・アパラチア山脈の、ちょうどアメリカ合衆国のシェルター付近を直撃し、
合衆国の政治・経済・軍事など各分野に大きなダメージを与えた。
そしてもうひとつが落下したのが、イスラエルとヨルダンの国境付近だった。
それは周辺を半径何百キロにもわたって壊滅させ、しかも放射能で汚染してしまった。

このため、新たに大量の難民が発生し、周辺諸国は急な受け入れに社会の不安定化を招くことになった。
しかし、それは一時的なことで、長期的にはこの中東地域の安定につながるという見方も、当初はあった。

第2次世界大戦後、中東・パレスチナ地域の土地に建国されたイスラエルと、
それ以前からそこに住んでいたアラブ系の人々の間での領土をめぐる軋轢――いわゆるパレスチナ問題――は、
長年この地域の紛争の火種であった。
特にイスラエルとヨルダンの国境付近には、イスラエルとパレスチナ、双方の宗教の聖地があるため、
お互いに譲ることができず、問題が泥沼化する要因となっていた。
しかし、そんな聖地を含む土地が壊滅状態となり、戦争に訴えてまで奪いあおうとしたもの自体がなくなってしまったのだから、
今後は話し合いもスムーズに進むだろう、という見解である。

しかし、長年の対立で培われた反感・不信感は、やはり簡単には払拭できないようであった。

この地域に限らず、1999年中は世界的に、人類存亡の危機を乗り越えたという高揚感もあって、
これからは世界が平和に仲よくやっていこうという機運が高まっていた。
しかし
2000年に入ると、さまざまな国・地域・民族の細かな利害が食い違い、それぞれの主張の隔たりが大きくなってきた。
国際会議は、しばしば紛糾するようになった。

パレスチナ問題をめぐっても、再建国を要求するイスラエル側と、
「そもそもここはアラブの土地なのだから、この機会にイスラエルは全面的に出ていけ」というイスラム教徒の過激派の主張がぶつかり、
収拾は再びつかなくなりつつあった。
特に
2001年に入るとアメリカが、就任した現職大統領の方針で、イスラエル側への支援を強め、
それに対してアラブ・パレスチナ側は、不満をつのらせていた。
それがおそらく、世界貿易センタービルへのハイジャック機を用いたテロ攻撃がおこなわれた背景だろうとも言われはじめていた。

そんな中で、アフガニスタンではイスラム過激派のテロ組織であるアルカルイダが暗躍しているのではないか……と観測されていたのである。

 

アフガニスタンに到着した弥生たちは、とりあえずは観光気分を刺激された。
首都・カブールは、表面的には平穏で、街ではさまざまなものも豊富に売られていた。
弥生たちが宿をとったホテルも、簡素なつくりながら、必要十分なサービスを提供している。

「これからどうすればいいんですか?」

「うむ、さしあたりあちらこちら様子を見て、情報を収集しよう」

弥生の問いにハーディング中佐が答えたが、そこはやはりイスラム圏であって、
例えば弥生とキャサリンの女の子二人が自由に歩き回ることが可能かというと、どうも難しいようであった。

とりあえず現地の習慣を尊重し、弥生とキャサリンは頭部をスカーフで覆い、ハーディング中佐もターバンを巻いた。
「郷に入れば郷に従え」とは言うものの、ちょっと不条理な気もする。

「私、仏教徒なんだけどな……」

弥生は少しぼやいてみた。

ちなみに弥生がそう言うのは、単に家に仏壇があるとかいった意味ではない。
弥生の家には仏壇どころか、立派な阿弥陀如来像がある。
じつは弥生の家は降星寺という浄土宗のお寺で、父が住職をしているのだ。
最近の父は、高校3年生になった弥生に対し、寺を継いでほしいらしい意向を、しばしば示していた。
それに対して弥生は、はたして自分に住職がつとまるのか、あるいは住職が自分のしたい仕事なのか、といった点にまだまだ自信が持てなかった。
将来は普通に就職して気楽にOL生活を楽しみ、ほどほどに結婚退職したいという思いも弱くはない。
そろそろ進路を最終決定しなければならない弥生としては、京都の仏教系大学を受験するかどうかは、このところの緊切の課題なのであった。

ともあれ、そんなわけで幼いころから仏教の教えに親しんで育った弥生にとっては、イスラム教の戒律は厳しすぎるように思えてならない。
特に女である弥生には、女性への抑圧的な内容が気になってしかたがない。
しかも同じ女であるはずなのに、キリスト教徒であるキャサリンとは、
その思いが今ひとつ共有しきれないような感覚があるのも少々もどかしかった。
弥生としては、仏教、特に浄土宗のおおらかなところが肌に合っているようであった。

カブールの街をひとめぐりしてホテルに戻ると、ハーディング中佐の衛星携帯電話に連絡が入った。

「明日、カンダハルに向かえとの指示だ。ここから500 キロほど南西の町だ」

「カンダハル……? アフガニスタンにもそういう名前があるんですね」

ハーディング中佐に電話の内容を伝えてもらいながら、弥生はふと岩船高校でのクラスメートである神田晴江を思い出した。
むろん「カンダハル」は由緒正しい地名で、日本の「神田」などとは無関係なのだが。

翌朝、ホテルのフロントで尋ねると、カンダハル行きの便は午後だということだったので、
三人はいったんカブール周辺を今いちど探索することにした。

一見平和に見えた街も、慣れてくるといろいろなものが見えてくる。
長い戦争での傷あとも消えてはいない。
1979年のソ連軍の侵攻をはじめ、周辺の中東動乱の影響も、この国は受け続けてきた。
そんな戦乱で廃墟と化した建物もたくさんあった。その一部を改修して利用し続けている例も見られた。
人々の気持ちは、いかばかりだろうか。
少し高い場所からは、市外には荒涼とした乾いた大地が広がっているのが見えた。

午後になって空港に行くと、ちょうど搭乗手続きがはじまるところだった。
40人乗りていどのごく小型の機体に、十数名ほどのアラブ人男性が乗り合わせながら、ほどなく飛行機は空港から飛び立った。

 

異変が起きたのは、そろそろカンダハルに着くはずの頃あいだった。

「ん!? どうしたんだ、どこへ向かっている??

ハーディング中佐が、窓の外の景色をいぶかしみはじめた。
そして、その点を客室乗務員に質してみる。すると、そのアラブ人の男は厳かに答えた。

「この飛行機はカンダハルの空港には行きません。直接アルカルイダのほうへ皆さんをスペシャルゲストとして連れていきます」

「なんだって!?

驚くハーディング中佐。

弥生もハッとした。胸の奥に、また軽いザラザラがあるのにようやく気づいた。

「ど、どういうことアルか?」

狼狽するキャサリン。

「い、いつのまにハイジャックしたんだ」

「ノーノー。気づきませんでしたか。この機ははじめからアルカルイダの専用機なのですよ」

「な、なんだと……」

乗務員……だと思われていた男の手には、いつしか拳銃が握られていた。
ハーディング中佐は悟った。自分たちはアルカルイダの罠にはまってしまったのだ。
乗り合わせた客も、乗務員も、すべてアルカルイダのメンバーなのだろう。
機内サービスも何もない、ずいぶんそっけない航空会社だと思っていた弥生も、今ようやく真相を知って合点がいった。

飛行機はカンダハル郊外の砂漠地帯へ向かって高度を下げていた。朱色の夕日を受けて、荒れた大地がいっそうの荒野に見える。
そんな中に一条の線のようなものがあった。飛行機を離着陸させるための簡易滑走路だろう。
その傍らの洞窟が、おそらくアルカルイダのアジトのひとつにちがいなかった。

(あんな滑走路など、かつてのアメリカの偵察衛星なら発見できたのに……)

ハーディング中佐は唇を噛んだ。
1999年の大災害の際、アメリカの軍事衛星を含む、人工衛星の多くもまた失われてしまっていた。
その後の復旧は、世界平和の建前のもと、民生用に重要なものから優先されていた。

アジトに到着すると、三人はまずは監禁されることになった。

「明朝、“先生”らがおみえになる。それまでおとなしくしておけ」

ということだった。

「待て、その子たちをどこへ連れていく!? 放せ」

キャサリンや弥生が自分と離されることに、ハーディング中佐が抗議したが、
「男女を同室には置けない」という返答は、ある意味ではまっとうな内容だった。

 

翌朝、弥生たち三人は、アルカルイダのメンバーらによって、アジトの中の広間のような空間に集められた。
洞窟を利用したアジトは、どこも薄暗い。

「“先生”らがいらっしゃった。お前たちを審問する」

そんな薄暗がりの奥から、新たな人影が現れた。その中央は、背の高い、髭を伸ばした男。それが“先生”なのだろう。

「き、貴様はビンラディン!」

ハーディング中佐が叫んだ。

「!」

弥生も、まちがいないと思った。テレビで見たエサマ・ビンラディンに他ならない。

(こいつが……、こいつがあんなひどいことを!!

崩れ落ちていく貿易センタービルの光景が、弥生の脳裏をよぎった。思わずこぶしに力が入った。弥生の感情が急激にたかぶった。

胸の石が反応した。

「ルネケンチソオヤヌ・ソワカっ」

石が青白く発光し、見えない力が広がった。アルカルイダの下っ端たちが吹き飛ばされるように倒れた。

「ビンラデインっ、みんなのカタキ!」

弥生が力を込める。が、そのとき急激に石のパワーが減衰した。
見えない力の波動は弱まり、石は青白く光りながら、何かと共鳴していた。

「えっ、どうしたの」

ふと見ると、ビンラディン氏の胸元も青白く光っていた。

「あれはっ!?

弥生の胸のペンダントと同じもののようであった。

「そ、そんな……」

当惑する弥生。そのときビンラディン氏の背後から、ひとりの若い男が進み出てきた。

「落ち着くんだ、吉野さん」

懐かしい響きがする、あたたかい声だった。

「その声は……」

男が顔を上げた。

「か、神楽くん!?

本当にそうだった。2年前、文化祭の日まで、岩船高校のクラスメートだった神楽裕巳である。
あのあと突然姿を消した裕巳を、みんなは心配したものだが、それがいったいなぜこんなところに
??

「オォー、ヒロミ!」

キャサリンも驚いている。

「君を待ってたんだよ、吉野さん」

「ど、どういうこと??

弥生はわけがわからない。

「吉野さん、ビンラディン氏は今回のテロの首謀者じゃないんだ」

「ウソをつけ!」

ハーディング中佐が、裕巳の言うことを一蹴しようとした。それをさえぎりながら、裕巳は説明を続けた。

 

 

【パックス・アメリカーナ】

裕巳の続く言葉は、弥生たちがテレビなどで見た報道の内容とは、ずいぶんちがっていた。

「たしかにアルカルイダはテロ組織。そしてテロに無関係の人を巻き込むのは、僕も賛成しない」

「…………」

「でも今回のテロは……、アメリカの自作自演と言えば言いすぎかもしれないけれど、必ずしもビンラディン氏の意図した結果じゃない」

「そんなバカな」

「ハーディングさんも、知らされてないんですよ。すべてが、現職大統領を焚きつけている新保守主義の連中の筋書きどおりだということはね」

「ぬ…………」

たしかに軍の首脳部は、1999年以来、降格人事にもかかわらずいろいろと主張してきた自分を煙たがっているかもしれないとは、
ハーディング中佐も思っていた。今回の任務も、真相をすべて明かされた上での命令ではなかった。

「これでアメリカは、対テロ戦争という名目で、今後は堂々と中東に介入できる。
それを足掛かりに、世界への支配力を再び取り戻すというのが、新保守主義の連中のねらいなんじゃないんですか」

「ヒロミ、言い過ぎアル」

キャサリンは信じられない様子で聞いている。

「新保守主義の連中にとっては『強いアメリカ』こそが至上の価値。
アメリカが唯一の世界最強で、すべてにおいて他国に優越し、そしてすべての他国を支配・所有する。
いわば典型的な男性的価値観・ヘゲモニックマスキュリニティの国家レベルでの実践……」

「…………」

「そうして、この彼らの理想の実現が、今、実際に進められようとしているとしたら、どうかな、吉野さんは どう思う?」

「そ、そんなこと、急に言われても…………」

弥生は何を信じていいのかわからなくなった。

その瞬間だった。大音響とともに地響きが洞窟を揺るがした。天井からはパラパラと砂礫が降ってきた。

「きゃっ」

「なんだ、どうしたんだ」

弥生たちのみならず、アルカルイダのメンバーも右往左往している。そんな中で裕巳は悠然と構えていた。

「いきなり仕掛けてくるとはな……」

それを見て弥生はたまらず言った。

「神楽くん、何を知ってるの、今のは何?」

裕巳は直接は回答しなかった。

「ハーディングさん、あなたにならわかるでしょう?」

「今現在、この場所にあれだけの威力を及ぼせるとしたら……、それはアメリカ軍の攻撃型人工衛星からの素粒子砲攻撃しか考えられないが……」

「そうでしょう。そのための特殊発振器も、あなたは持たされているはずだ」

「しかし“パックス・アメリカーナ”がすでに使用可能になっていたなんて……」

「それも知らされてなかったんですね。しかもあなた方がいるのに攻撃してきた。
衛星がまだ調整しきれていないから外れたんでしょうが、もしも百パーセントのの精度なら、ここが直撃されていたはずです。
そうすれば…………」

「うっ…………」

「ビンラディン氏に吉野さん、ついでにハーディングさん。アメリカにとっての邪魔者が一気に始末できるというわけですよ」

「そんな……」

弥生は自分がアメリカの世界政策にとっての邪魔者と知って悲しくなった。
かつては影向石の力を手に入れようと自分を拉致したアメリカだが、手に入れられないなら消してしまえという方針に変わったのか……。

「なんてことだ、私もまたはめられていたのか……」

ハーディング中佐のショックも大きい。

「パパ…………」

そのときハーディング中佐の衛星携帯電話にコールがあった。
拳銃と衛星携帯電話はアルカルイダによって没収されていたのだが、裕巳の指示で、ハーディング中佐の手に戻された。

電話に出たハーディング中佐は、顔色がいっそう蒼白になった。

「……………攻撃衛星“パックス・アメリカーナ”が故障した。制御不能になって暴走しようとしているらしい。
このままでは世界各地が無作為に素粒子砲攻撃を受けてしまう……」

「え゛っ…………!!

内容を知らされて一同は絶句した。

目標を外した精度といい、一回の作動で故障してしまうことといい、
アメリカの技術力も、まだまだ
1999年の大災害以前の水準までには回復していないらしい。
そこを無理して攻撃衛星など作るから、こんなことになるのだ。
むろん最初の一撃が命中していれば、自分たちはすでにこの世にいなかったのだが。

「それで……厚かましい話だが、ヤヨイ、君になんとかしてもらえないかということなんだが」

たしかに厚かましい話である。が、断ってすむ問題でもなかった。

「影向石の力を使おう、弥生」

裕巳が弥生を促した。

「わかったわ」

弥生も決心を固めた。

しかし、どうすればいいのだろう。影向石の本体のある日本は遠い。
影向石から大きな力を引き出すには、3つの影向石を結ぶ正三角形の中心地点に立って呪文を唱えることが望ましいはずだ。

「岩船高校のみんなの力を借りよう」

「……って、どうするの?」

「今日は文化祭の二日目だろ? たしか中庭のステージに大型テレビスクリーンを置いてイベントをするんじゃなかったかい」

「たしかに、そうだわ」

なぜ、そんなことまで裕巳は知っているのだろう。

「その回線をハッキングして割り込むんだ」

「そうか!」

 

岩船高校では文化祭が佳境に入っていた。
中庭の水上ステージでは、ちょうど放送部によるインターネットテレビ中継がおこなわれていた。

「さあそれでは山城ヶ丘高校のほうを呼んでみましょう」

司会がそう言うと、大型テレビスクリーンに先方に赴いているレポーターの姿が映った。向こうの文化祭の様子をこれから紹介するのである。

と、突然画面が乱れた。なにやら砂漠のようなところが映った。たたずむ女性がおもむろに語りかけてきた。

「岩船高校のみんな、聞こえますか? 私は3年生の吉野弥生です」

ステージ回りにいた生徒たちがザワザワする。

「弥生だっ!!

それまで脱力して見ていた翔とタケシがあわてて立ち上がる。

「詳しく話す時間はありません。でもみんな、祈ってください。
この地球が平和で、そして、みんなの岩船市が、いつまでも緑豊かな美しい街であることを……。
そう、2年前の文化祭のときのように」

「おい、みんな、弥生の言うとおりにしようぜ!」

ステージに上ってマイクを手にした翔が、ステージ回りの生徒たちに叫んだ。

「なんだかよくわかんないけど……」

「やってみようか」

スクリーンの向こうからの弥生の訴えに、みんなが応えはじめた。

そのころ、弥生の父は本堂で読経をしていた。
アメリカへ行ったまま帰ってこない娘の弥生の安否が気にならないではなかったのだが、弥生を信じて普段どおりの日々を送っていたのだ。

すると、降星寺境内にある、3つの影向石のひとつである巨岩が金色の光を放ちはじめた。

「……弥生がまた何かやっているな」

弥生の父は、読経にいっそうの心を込めた。

 

アフガニスタンでは、裕巳が用意したCCDカメラ付きパソコンに、ハーディング中佐の衛星携帯電話をつないだ、その前で、
弥生が精神を集中させていた。ペンダントの石は、ビリビリとオレンジ色の稲妻のようにエネルギーを発している。

「どうだい……」

「あと少しだと思うんだけど……」

気づかう裕巳に、弥生が応じる。すると、エサマ・ビンラディン氏が弥生の肩に手を置いた。

「?」

「加勢するよ、お嬢ちゃん」

ふりむいた弥生に、ビンラディン氏が微笑む。

「私たちにとって、アメリカ合衆国の政府は敵だ。でも、地球を愛する気持ちは、すべての人々と同じなんだよ」

「ビンラディンさん……」

ビンラディン氏の胸元でも、ペンダントの石が淡く光っていた。

「どうして同じものが……」

弥生の疑問に裕巳が答えた。

「本来の使い方は、弥生にしかできないんだけど……、まぁ予備ってところかな。
でももちろん、弥生以外の人でも、持てば普通のお守り以上の効果はある」

そもそもこの石は、かつて密教の奥義を究めた弘法大師・空海が、影向石のかけらを特殊な霊力を念じ込みながら磨いたものだとされている。
そのうちのひとつが、遠く日本を離れたこんなところにあったことに、弥生は感慨を覚えた。おそらくはシルクロードを渡ってきたのだろう。

ビンラディン氏が加わったことで、パワーが臨界点に達してきた。弥生はここぞとばかりに唱える。

「アリアオーレ・ンケトニ・スクナチッテ・カーンハノリテレ・ソワカ!」

岩船市内の降星寺、星の森、そして岩船神社の3ヵ所にある巨岩・影向石が、まばゆい光に包まれた。
その3点を結ぶ正三角形の中心付近にある岩船高校では、
遠くアフガニスタンからインターネット中継を通じて聞こえる弥生の声に合わせて、生徒たちが心をひとつにした。
金色のエネルギーの波が、そこからはじけるように広がり、空高く舞い上がった。

 

アメリカ合衆国、ワシントンDC。

「なんだ、アレは?」

そのポトマック川の対岸、国防総省・通称ペンタゴン前の広場にいた人々は、上空から何かが降下してくるのに気づいた。

最初は豆粒ほどだったそれは、しだいに大きくなり、しまいには巨大な鋭角の影として空を区切った。
しかも、それがどんどん垂直に降りてくるのである。

「うわぁっ」

「助けてっ……!」

なぜか重力の法則を無視して降下はゆっくりだったため、人々が逃げる余裕はじゅうぶんにあった。
やがてその物体は、軽い地響きとともにペンタゴン前広場に着地した。

こうして、アメリカ軍が21世紀に入って新たに開発した最新鋭地上攻撃人工衛星“パックス・アメリカーナ”は、
ペンタゴン前広場に鎮座し、不格好な粗大ゴミとして、その姿を衆目にさらすこととなった。

 

 

【ガールズ・エンパワーメント】

10月に入って、文化祭の余韻も一段落した岩船高校では、3年生は皆、進路の最終確定に神妙な面持ちをしていた。

そんなある日の休み時間、吉野弥生のもとへ神田晴江がやってきた。

「ねぇ、吉野さん」

「え、どうしたの、神田さん?」

晴江の真剣な表情に、弥生は一瞬とまどう。

「あのね、吉野さんって、家を……お寺を継ぐかどうか迷ってるって、前に言ってたよね。どうするか、もう決めた?」

「えっ、それは、その……」

しかし弥生が答える前に、晴江は話し続けた。

「私もさぁ、ひとりっ子だし、家の電器屋を継ぐかどうか悩んでたんだ」

「そっか、神田さんの家って、駅前の神田電器なんだっけ」

「そうなんだ」

神田電器は小さいながらも地域密着のサービスで、地元の評判のよい電器店だった。
ただ、近年は岩船市の郊外にも広い駐車場を備えた大型電器店が進出し、経営の先行きは必ずしも透明ではなかった。

「でね、いろいろ考えたんだけど、私はやっぱ電気屋の仕事ってイイと思うし、やってみたいと思ったんだ」

「じゃあ晴江ちゃん、将来は神田電器の女主人かぁ」

「だから、まずは電気系の大学に行って勉強するんだ。
……でも電気系の大学って男子ばっかだろうし、お父さんも店は継がせたがってたくせに、そのことはすごい心配するのよ。
お母さんなんか『やっぱり女の子には電気屋なんか』とか言いだすし。どう思う、弥生ちゃん?」

「うーん、ウチの業界も事情は似てるから、その話はよくわかるわ。
でも、男の子か女の子かは、あんまりこだわらないほうがいいんじゃないかな……」

弥生は苦笑しながら、ふとアフガニスタンを思い出した。
なんでもかんでも男女で仕切られていたイスラムの戒律。
それはそれで合理性もあるのだろうが、やはりそれらは、個人の自由な生き方を束縛するもののように思える。
むろん仏教界にも男女差別がないではないのだが、やはり制度として厳格に男女が区切られることには違和感を覚える。
そうやって、男・女と最初に決められるせいで、男は男らしくあるために、他者への優越や支配の欲求にさいなまれ、争いが起こるのではないか。
あのとき神楽裕巳が口にした「ヘゲモニックマスキュリニティ」という言葉を弥生は思い出した。
日本語で言えば「支配的な男性性」とでもなるのだろうか。
弥生は知らなかったが、じつはこれはオーストラリアの男性学研究者であるロバート・コンネルらが、よく使う概念で、
日本でも大阪大学の伊藤公雄教授などが、しばしば紹介していた。

そういえば、先日の新聞の国際面には、目立たない位置ながらそれなりに大きい見出しで、
「エサマ・ビンラディン氏、武装闘争の停止を呼びかけ」と出ていた。
「テロとその報復のくり返しは、単なる暴力の連鎖しか生み出さない。今こそ、この地球にすむ市民どうしとしての対話と協調が必要だ」
というビンラディン氏のメッセージは、本来的にはすべての人々が平和に暮らすための基本である。
もっとも、過激派グループからは反発が予想され、今後の情勢は予断を許さないとも、記事は伝えていた。
あのアメリカの現職大統領も、相変わらず勇ましいことを言っているし、
あろうことか日本の小泉総理大臣まで、自衛隊を派遣してアメリカの対テロ戦争に協力したいなどと言い出している。
この先、世界はいったいどうなるのだろうか。

「それでね、弥生ちゃんはどうするのかなって思って、ちょっと聞いてみたんだ。ゴメンネ、急にこんな……」

晴江が話をまとめにかかっているのに気づいて、弥生の心は思索から引き戻された。

「う、うぅん、ぜんぜんいいよ。私もね……」

弥生も、今の晴江の話を聞いて、あらためて決心が固くなった。

「迷ってたんだけど、京都の仏教系大学の仏教学部に行こうと思うんだ」

「やっぱり、そうだったんだね」

「今の自分に、何がしていけるのか……って考えたときにね、それがいちばんいいような気がするんだ」

「そうだよね。弥生がそう言うの聞けてうれしい。相談してよかったわ」

「私こそ晴江の話、ためになったよ。これからもよろしくね」

「うん、そうだね」

思いがけず晴江との友情が深まって、弥生の心はあたたかくなった。

その夜、弥生がパソコンを起動してインターネットに接続すると、キャサリンからのEメールが届いていた。

[あれからパパは軍をやめました。「もうこんなことはコリゴリだ」って。
それで今度、私といっしょに公園で屋台をはじめることにしたアルよ
(^o^)丿。
パパはおしゃれにクレープでも焼きたいみたいなんだけど、やっぱりアメリカにないもののほうがウケるよね?
タコ焼きなんかどうアルか?
(^^)

弥生は思わずほほえみながら、返事を送信した。

[また一度、日本に遊びに来てよ。タコ焼きの屋台セットなら、大阪に行けば、すぐに揃うヨ(^o^)

弥生は窓を開けてベランダに出ると、上方を見上げた。
秋の澄んだ夜空に、星々がまたたいている。ひとつ流星が、南西の空を横切っていった。

(みんながしあわせでありますように……)

いつのまにか弥生は、そんな願いをかけていた。

 

     <おわり>

 

 

 桃山ミユキ小説トップページへ戻る

Ver.2009/05/31

Copyright Miyuki Momoyama & Tomomi Sakura since 1998