島袋舞先生の社会科講座・学校と若者
円周率は3.14でいいのか!?
そんなわけで
問題点がいっぱいの2002年度からの新学習指導要領なんだけど、結果的に「コレはいいじゃん!」という点が、ひとつだけあるよ。それは
円周率を、小学校では“約3”ポッキリにすることなんだ。[半径×半径×3.14]…と公式を暗記したことを思い出す人も多いだろうけど、これが2002年に習う分からは、[半径×半径×3]でよくなるってわけ。
うーん、こりゃぁ計算がラクだね。
だいたい、塾とかで小学5年生や6年生に算数を教えていると、毎年、秋ごろから大変だったんだ。
5年生で円周の長さや円の面積、6年生で立体(円柱・円錐が含まれる)の表面積や体積を学習するのが、おおむねその時期だからね。
それもこれも【×3.14】の計算がくせ者で、ややこしく面倒で、計算ミスを必要以上に誘発するため、毎年、これらの単元でつまずき、何度もくり返しで補習になる生徒が後を絶たない。
もちろん、計算を正しくする力を身に付けるのも、算数の勉強のひとつだし、この【×3.14】の計算のしかた自体を習わなくなるのは、好ましくはないと思うよ。
でも、こうした円に関する勉強は、算数の中でも、計算自体の勉強とはまたちょっと毛色のちがう、図形の分野のことだよね。
そんな図形の勉強では、面積とかが正しく計算できるよりも、もっと大切なことは、例えば、なぜ円の面積の求め方が“半径×半径×3.14”なのかを「わかる」ことのはずだし、あるいは“「[
側面の展開図の扇形の中心角が120°の円錐]の底面の半径」が、「側面の展開図の扇形の半径」の3分の1である”(※下図参照)ことを「発見する」ことのはずなんだ。ソコが身に付いた瞬間、算数・数学は、昨日よりももっともっとオモシロくなるし、そんな図形の謎に肉薄することこそ、本当の算数・数学の力だと言えないかな。
でも現実には、そこへ至るまでに【×3.14】の計算が高い高いハードルとして立ちはだかっているのが現状だったわけ。
そうして、子どもたちの「考える」力は“難しい計算”によって、押しつぶされていくことが多かったんだ。
中学受験向けの大手進学塾なんかでは、生徒に3.14のおもな整数倍の答えを暗記させているらしいね。
これは確かに覚えておけば、中学受験には大いに役立つんだけれど、逆に言うと、中学受験にしか役立たないヨ。
中学入学以降は円周率はπ(パイ)を使うようになるし、大人になったら複雑な数値の計算は電卓とかパソコンなどがやってくれるのが実社会というものだもんね。
そういう意味で、小学生だけに、やたら計算の大変な【×3.14】を強要するのは、どうしたものかなーと、ずっと思ってたんだ。
どうせ【3.14】だって概数なんだから、いっそのこともぉ【3】でいいじゃん! とかね。
そんなわけで、新学習指導要領に関して、この円周率が“約3”ポッキリになることだけは、歓迎していいんじゃないかな。
ただ、文部省がそうする理由が、上に書いたようなこととは全然ちがうってのは、イタダケないけれどね。
※文部省は、省庁再編で、2001年1月6日より、科学技術庁と統合されて、「文部科学省」となっていますが、ここでは便宜上、「文部省」と表記しました。
コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。