島袋舞先生の社会科講座・学校と若者

文部省よ、教科書をカンタンにするな!

学校で習う勉強の内容は、文部省が作った学習指導要領という基準で決められているんだったよね。

何年生で何を習うかが、細かく決まっていて、教科書も、それに沿って作られるんだよ。

この“学習指導要領”の中身は、ときどき改められて、時代に合ったものに変わっているよ。

最近なら、コンピューターの普及にともなって、パソコンを使いこなすことが盛り込まれたりね。

ただ、教科書の内容を大きく左右するだけに、この学習指導要領の改定をめぐっては、いろいろ論議を呼ぶこともあるんだ。

例えば歴史をどう教えるかで、かつての日本軍が残虐な行為をしたことをあまり教えたくないという政府の意向を反映して「南京大虐殺」の扱いを小さくしたり、逆に日露戦争を勝利に導いた海軍の提督を必ずとりあげるようにしたりは、実際にあったんだけど、これには内外の良識ある人から、批判が寄せられたものだよ。

そして、今モンダイになっているのが、2002年度から適用される新“学習指導要領”

今回の問題は、なんと「学習内容が簡単になりすぎる!」という点なんだ。

例えば、小学校の算数だと、小数を含むかけ算は教えない、分数の足し算は通分、約分、そして仮分数・帯分数の変換がないもののみ、といった具合になるんだ。

これは、あまりにもヒドすぎるよね。

これでは基礎学力が低下してしまうのは明白だ。

コレで勉強を進める子どもたちが、大人になったとき、はたして日本は大丈夫なのか!?

すでに前回の学習指導要領からこの傾向はあって、中学校の地理では、世界のいくつかの地域だけしか習わなくなったし、英語も会話重視とかで、いろいろな文形を体系的にしっかり教わらなくなってしまっているよ。

こうして学習内容が、どんどん歯が抜けるようになくなっていって、残った部分も、なんか他の勉強とのつながりが見えにくくなってしまっている。

英語だって、電子メールを書くのには、むしろ不利なんじゃないかな。

文部省は、つめ込み教育をやめて、考える力をつけさせる、とか、試験のためではない実用的な知識を、とか言ってるけど、結果はむしろ、逆の方へ動いているとしか思えない。

そもそも、文部省がこういう方向で学習指導要領の改定を進める理由が、「基礎学力が低下しているから」というのが本末転倒だよ。

今までの学習内容を、よく理解できないままに、卒業してしまう子どもたちがいるのは事実だろうけど、だからといって、そんな子どもたちでも理解できる範囲まで学習内容を削ってしまうというのは、オカシイでしょ!?

やり方としてまちがっているし、文部省の責任放棄以外の何物でもないじゃん。

従来の学習内容を、よく理解しきれない子どもたちが多いというのなら、学習内容はそのままで、全員が理解できるようにするためにはどうするか、を考えるのが、本当はスジってもんとちがうんケ!? コラ〜

具体的には、学級定員を減らすとか、先生の数を増やすとか(1クラスを2人で教える「チームティーチング」なんて方法もあるよ)、いくらでも策はあるはずなんだ。

それをしようとしない文部省のエライ人は、いったい何をカンチガイしてるんだろうね。

 

※文部省は、省庁再編で、2001年1月6日より、科学技術庁と統合されて、「文部科学省」となっていますが、ここでは便宜上、「文部省」と表記しました。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「学校と若者」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。