島袋舞先生の社会科講座・学校と若者

“名選手必ずしも名監督ならず”

テレビドラマの『3年B組 金八先生』は、最初のシリーズがオンエアされてから、もう30年近くたったよ。

それ以来、もう何度も続編のシリーズやスペシャルが放映されていて、もはや学園ドラマの代名詞の地位を築いたと言ってもいいかもしれないね。

武田鉄矢が演じる朴直な人柄の金八先生の姿は、しばしば理想の教師像として語られることも多いね。

また、同じような趣向の学園ドラマも、各テレビ局で数え切れないほど作られているよ。『GTO』の鬼塚先生や、仲間由紀恵が演じた『ごくせん』なんかも、実際に身近にいたら、きっと楽しいだろうね。

では、こうした学園ドラマは、どうして、このように人気があるんだろう?

中学生や高校生をはじめとする若者が感情移入しやすいから、視聴率が上がるってのも、あるかもしれないね。

そして、もしかしたら、現実の学校にないものをドラマに求める、視聴者心理のあらわれっていうのも考えられないかな。

だって、ドラマに登場するような、少し型破りでも、生徒の立場になって、ひとりひとりの気持ちを考えてくれるような先生は、実際にはなかなかいないじゃん。

もちろん、限られた現実の中で、できるだけのことをしようと、真剣に生徒と向き合っている先生も、数多くいるのはまちがいないよ。

だけど、そういう“当たり”の先生を引き当てるには、生徒の側にもそれなりの「運」が必要でしょ。

そして、生徒の気持ちを汲み取らず、一方的にコトを押し進め、授業もおもしろくなくて平気といった教師もまた、相当数存在するというのが本物の学校の現実だね。

これはひとつには、現行の教員採用システムに問題があるんじゃないかな。

公立学校の正採用の先生になるには、教育委員会が実施する教員採用試験を受けて合格しないといけないんだけど、この試験がクセモノで、なかなか合格は難しい。

1次試験は筆記試験なんだけど、これは、どれだけの知識を記憶しているかという暗記がモノを言うことになるよね。

なにせ一般教養は広く浅く多岐にわたる分野から出題されるし、専門教養は「そんなこと普段から覚えてられないよ」というような細かい部分まで問われるため、対策勉強はカンタンにはすまない。

だから、試験までにひたすら机に向かい、過去問の出題傾向などに合わせて猛勉強しておけばおくほど、1次突破には有利になるんだ。

でもさ、考えてみてよ。

来る日も来る日も、勉強部屋に1日中こもって、そんな勉強ばかりしていると、その間は社会人としての『経験値は0』で、『レベルは1』のままだよね。

一方、いろいろな仕事をしながら、採用試験に挑戦する人も多いけど、そこから得られたいろいろな経験は、晴れて先生になったときには大いに役立つはずでしょ。

特に、例えば本当に先生がしたくて、正採用の教諭になるまでは、産休の代理とかの臨時講師などをがんばる人はたくさんいるんだけど、そういう現実には先生としての経験を日々積んでいる人のほうが、そうでない人よりも、採用試験では不利になっちゃうの。

コレっておかしくない!?

もっと、そういう人たちの、幅広い知識・経歴を評価する採用システムを作らないと、生徒との信頼関係という教育の基本を実践できる人材がいなくなってしまうヨ。

また、1次試験をなんとか突破すると、2次試験では面接などがあるんだけど、限られた時間では、やっぱりその人の教師としての適性は見極められないし、また、教育委員会が考える“教師としての適性”そのものにも、偏りがあるような気がしたね。

なんてったって、面接官はおもに教育委員会のエライ人。その人たちの感覚と、現場の生徒の感覚が一致するとはかぎらない。

だからドラマで活躍するようなタイプの先生は、現実の世界では、教員採用試験に決して合格しないってわけ。

 

よくプロ野球で、現役の選手時代に天才的なプレーをした名選手が、引退して監督になったときには、なんかイマイチってことがあるよね。

いわゆる“名選手必ずしも名監督ならず”。

これは、天才的な名選手は、天才的にいろんなプレーができちゃうから、努力してそれができるようになる、そのなり方がわかんないんだね。だから、監督になったときに、選手たちに教えられない。

これは、学校の先生にも言えること。

私は体育が苦手だったんだけど、体育の先生ってのは、体育の得意な人がなるわけじゃん。

あの人たちってサ、体育の苦手なコの気持ちって、なかなかわかってくれないのよね。

中学・高校時代の体育の時間、うまくできないときとか、先生がなんか哀れなものでも見る目つきで見てるの、なんかヤだったなぁ。

そして、これって他の教科でも言えることだね。

数学の先生には数学が得意だった人がなるわけだし、英語の先生になるのも英語が得意だった人だもん。

となると、どの教科の先生も、じつは、その教科の勉強が苦手な生徒の気持ちが、わからないってことになっちゃうね。

数学の苦手だった人が数学の先生になれるように、教員採用のシステムをあらためれば、もしかしたら数学ぎらいの子どもは、今よりずっと減るんじゃないかなぁ。

いゃ、もっと言えば、“学校が”苦手だった人を、もっと先生として採用すべきなのかもしれないね。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「学校と若者」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。