島袋舞先生の社会科講座・学校と若者
学級定員を減らせ!
高校生を教えていると、ときどき一部の生徒は非常に基本的な段階でつまずいていることがわかって、しばしば驚かされることがあるんだ。
いったい中学校で何してたの!? ちゃんと授業聞いてたの!?
と、思わず言いたくなることもたまにあるだけど、よく話を聞いてみると、やっぱり学校の授業が、その子たちに合っていない、その子たちにはわかりにくい、ということになっているみたいなんだ。
まぁ、だからこそ世の中、家庭教師や塾の出番になっているんだろうけどね(^^ゞ。
でも、学校の先生も、けっこう努力して、わかりやすく、しかもひとりひとりのよいところを伸ばしてやれるような授業ができるように、毎日いろいろ工夫しているはずなのに、どうしてこんなことになっちゃうんだろう?
結局、その最大の、しかも根本的な原因は、学級定員が多すぎるということに集約されるんじゃないかな。
文部省は2000年度の検討でも、財政難を理由に、学校の30人学級化を見送ったけど、このため、当分の間、学校の1クラスは、最大40人。
少子化が進んでいるので、もっと減らせそうなものだけど、実際には生徒が減った分、学級数も減らされてしまうので、1クラスあたりの人数は変わらない。
文部省の示す
基準が最大40人である以上、それに従わざるをえないんだね。高校の場合、それでも1988年ごろには1クラス50人近くいたのが、1995年には40人程度になったから、これだけでもずいぶんラクになりはしたはずなんだ。でも、それじゃぁ教室のすみずみまで目が行き届くようになったかといえば、(自分の力不足を割り引いても)やっぱりそんな理想にはほど遠いかな。
やはり40人からの生徒を一度に教えるというのは、無理があるね。
ひとりひとり、わかりやすい教え方というのは異なるし、理解するための言葉のチャンネルが生徒によって違うんだ。
ペースの速い子もいれば、遅い子もいる。
ひとりひとり“抱えているもの”が違うんだよね。
そこを、無理やり全員に同じペースで同じ教え方をすれば、ついてこれない生徒が出てきても、そりゃ不思議ではないよね。
しかも一人の先生が、多過ぎる生徒を相手にするとなると、両者の関係がどうしても、「教育」ではなく、「管理」になっていってしまうんじゃないかな。
そのために、管理された集団に特有の問題として、いじめなども発生するという視点はあながち的外れではないと思うよ。
したがって、子どもたちが、いわゆる勉強をしっかりわかってできるようになり、また学校で良好な人間関係を築けるようにするためにも、学級定員は今すぐにでも、もっと減らすべきだよね。
それで学校が抱える問題のすべてが解決しないにしても、1クラスの人数が画期的に減ることで、状況はずいぶん改善されるはずなんだ。
理想を言えば、6人ぐらいなら、かなりひとりひとりに気を配って授業を進めることができるね。
誰がどこで詰まっているかとか、どんな周波数で今日は授業を聞いているかとかが、手に取るように把握でき、次に打つべき手も自然とわかってくるんだ。
勉強の点だけ考えると、家庭教師のようにマンツーマンがいちばんいいんだろうけど、友達関係の中で学ぶものも考えると、やはり何人かのクラスメートはほしい。
もっとも、それを、文部省が学級定員を減らすことをしない口実に使っているのは、ちょっと許せないけどね。
ま、そのあたりを勘案して、6人は難しいというんなら、せめて1学級20人というのはどうだろう。
「教育」が「管理」にならない、これがギリギリの線だと思う。
それにこの程度なら、少子化の今、実施も簡単だよ。
もう少しだけ教育に予算を割き、学校のリストラをやめれば、実現できる。
建設会社が儲かるためだけの公共事業
(地元住民はみんな「いらない」って言っているのに、建設が強行されようとしている神戸空港とか徳島県吉野川河口堰なんかはその典型(-_-メ))や、アメリカ軍への基地の提供とかに予算を取られるよりも、この方がよほど日本の将来の国益にかなっている気がするんだけど、いったい政治家はどう考えているんだろうねぇ?
コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。