島袋舞先生の社会科講座・学校と若者

学校の門は閉まっているほうがいいの?

1999年ももう終わりかなという12月下旬、京都市伏見区の小学校で、校庭で遊んでいた児童が、校外からやってきた犯人に、刃物で刺されて殺されるという、痛ましい事件が起きた。

そしてこれを機に、しきりと問題にされるようになったのが、学校の安全性。

この事件は、外部からの侵入者を、もっと防げるようにすべきではないのかという議論を呼ぶことになったんだ。

つまり、学校に誰でも気軽に立ち入れる状態はこのような事件につながり、危険だから改めよう。学校はもっと、校門をきっちり閉めて、外部に対するガードを高めよ、という意見だね。

でも、ちょっと待った!

この考え方は本当に正しいのかな?

 

…あれは1990年の7月のはじめだったろうか。

神戸市西区のとある兵庫県立高校では毎朝、始業のチャイムとともに校門を閉め、遅刻してきた生徒をいったん門の外に締め出して氏名などをチェックするという“遅刻指導”がおこなわれていたんだ。

でも、惨劇はその朝起きた。

生活指導担当の先生はチャイムが鳴り始めると同時に、いつものように重い鉄製の校門に力を込めて、勢いよく閉め始めた。

その日も、ギリギリに飛び込んでくる生徒の列は絶えない。

そして、…その日たまたま遅れてきた1年生のある女生徒が、ついに閉まってきた鉄の門扉と、コンクリートの門柱の間にはさまれた。

後の警察の現場検証では、鉄の門扉の重量は230kg 、勢いよく閉めればヘルメットを破壊することもできる、と確認されている。

彼女を襲った物理的なエネルギーの大きさは、想像に難くない。

そうして、彼女は耳と鼻と口から真っ赤な血を噴き出しながら、その場に倒れこんだという。

ところが門を閉めた生活指導担当の先生は、しばらくそれに気付かずに“遅刻指導”を続け、生徒たちが騒ぎだしてようやく「事件」に気付いたらしい。

やがて救急車で運ばれた女生徒は、緊急手術もむなしく昼を待たずに死亡。死因は「頭蓋底粉砕骨折による脳挫滅」。

 

…もう10年前の事件ということになるけど、今こうして書いていても、とても痛ましいし、やりきれない気分になるよ。

このように、学校の門を閉めることは、生徒の安全を守るどころか、逆に生徒の生命を危険にさらすこともあるんだね。

そして、危険なのは、むしろこの事件のように門が閉まってくる直接のその瞬間ばかりじゃぁないんじゃないかな。

遅刻の指導のために校門を閉めてしまえ! という発想自体が、生徒を管理の対象としてしか扱わない学校の教育の在り方を象徴している。

登校してきた生徒を暖かく迎えるところではなく、つまらない校則に拘束される一日の始まるところに、校門がなってしまっちゃぁ、学校生活も灰色だよね。

 

さらに問題なのは、朝閉められてしまった校門は、その後しいて開けられることはなく、結局生徒の下校時刻になるまで、1日中閉まったままになってしまうということだと思うよ。

じつは舞先生も、昔、とある兵庫県立高校で非常勤の講師をしてたことがあるんだ。

非常勤だから、例えば授業が3時間目からの日は、2時間目の途中ぐらいに学校に行くんだけど、そうすると、やっぱり閉まっていたね、校門。

なんだか自分の出勤を、学校に拒否されてるみたいな、すごく冷たい感じがして、とてもイヤだった。

何かの事情で遅刻してきた生徒も同じ気持ちになるんじゃないかな。

他にも、生徒の保護者とか、学校の用具を納めに来た業者の人とか、昼間学校を訪れる人は多いはずなのに、そのすべてを、閉まっている校門は、重く冷たく拒絶しているわけ。

地域の教育の拠点という役割を担った、学校という公共施設が、そんな閉鎖的なことで、本当にいいんだろうか?

 

このように昼間校門が閉まっていることは、学校の内部と外部の間に、深い断絶を生んでしまうというのが、最大の問題点なんだ。

本当は、教育というのは、学校だけがするんじゃなくて、学校と家庭や地域社会が、協力し、連携しあっておこなっていくものなんだ。

昔は、あたたかい家庭が子どもをしっかり育て、学校がいわゆる勉強や社会全般のことを教え、地域社会にはお祭りのときの青年団みたいな活動があったものでしょ。

そうした子どもたちをとりまく、教育の協力・連携の輪が、現代では弱くなっているのには、いろいろな理由があるよ。

いろいろな理由はあるけど、しかし、学校が校門を閉ざしてしまうと、それによって教育の協力・連携の輪が完全に断ち切られてしまうのはまちがいないよね。

昼間校門が閉まっているということは、外部から内部に対して学校が閉ざされているばかりか、内部から外部に対しても閉ざされるということだよ。

固く校門を閉ざした学校の内部でおこなわれていることは、もはや外部からはうかがい知ることができず、たとえどんな理不尽な校則や、体罰がまかり通っていたとしてもわからない。

つまり閉じられた校門が、生徒を学校の論理の中に閉じ込める、刑務所の塀のようになってしまうわけ。

そんな“塀の中”でおこなわれることが、はたして教育の名にふさわしいかどうか。

そうして、そんな灰色の学校生活を通じて、多くの若者が、医学的には生きていても、青春の熱い「たましい」を抜き取られてしまうことによる損失ははかりしれない。

ちょっと伏見区の事件(これらの再発防止策ももちろん講じなくてはいけないんだけれども)があったぐらいで、学校は校門を閉めよと言う人たちは、そこらへんをもう一度よく考えてほしいもんだね。

 

今回のお話の参考文献

『先生、その門を閉めないで』保坂展人&トーキングキッズ・編(労働教育センター)1990

 

その後…(加筆 2001/08/18)

2001年の6月になると、大阪教育大学付属小学校に包丁男が乱入し、低学年の子供たちが殺傷されるという、これまたいたましい事件が起きてしまった。

こういうことがくりかえされる以上、なんらかの対策は必要だろう。

冷たく門を閉ざすだけでは、防犯にもナンにもならないけれど、単におざなりに門を開けているだけでも、開かれた学校とは言えない。

そのことを念頭に、コノ機会に、学校の在り方というものを、学校当局と地域、そして児童生徒自身とが、じっくり話し合って考える必要があるだろう。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「学校と若者」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。