島袋舞先生の社会科講座・学校と若者

尾崎豊『卒業』を読む

この前、ふとした拍子に、尾崎豊のCDを久しぶりに聴いたんだ。

そしたらね。

作品中のあちこちに垣間見える、現代社会への深い洞察。その鋭い視点。

誰にも真似できない切り口で描いた、様々な熱い思いは、尾崎が他界して久しい今も、色褪せることはない。

いや、むしろ、今の世の中の、いろいろな裏のしくみ、闇のからくりを、あまりにも鮮やかに暴き出しすぎているそれらは、時代が世紀末に近づくにつれ、いっそう重みを増してきているとさえ言える。

…あらためてそういうふうに感じたね。大きな感動を味わいながら、一曲一曲をかみしめちゃった。

(一説では、だから尾崎は危険人物として暗殺されたのだとも言われているよね)

そして、特に初期のアルバム、具体的に言うと『十七歳の地図』や『回帰線』だけど、これらにはそうした要素が、もっとも濃厚に凝縮されていると思うよ。

 

例えば、その中のひとつ『卒業』。これは、尾崎の代表作でもあるよね。

“校舎の影、芝生の上、すいこまれる空”で始まるそれは、“チャイムが鳴り、教室のいつもの席に座り、何に従い、従うべきか考えていた。ざわめく心、今俺にあるものは、意味なく思えてとまどっていた”、さらに“放課後、街ふらつき、俺たちは風の中。孤独瞳にうかべ、寂しく歩いた…”と続く。

そしてサビの部分では、“行儀よくまじめなんて出来やしなかった。夜の校舎、窓ガラス壊してまわった”“信じられぬ大人との争いの中で、許しあい、いったい何解りあえただろう”となり、“うんざりしながら、それでも過ごした”“…この支配からの卒業”と結んでいる。

これは、一見、学校になじめないツッパリ少年たちの、大人社会への反抗の様子を歌ったもののように読めるでしょ。

そのため、この歌で一気にメジャーになった尾崎は、その当時、「不良の気持ちの代弁者」というふうにも呼ばれたもんだよ。

たしかに、このとらえ方は、一面においては正しいヨ。

だけど、はたしてそれがすべてなんだろうか?

そうだとするならこの歌も、しょせん、ただそれだけの、矮小なテーマを扱っているに過ぎないことにならないかな?

そして、それなら、あんなにも多くの若者の心をとらえることも、できなかったんじゃない?

もっと核心に迫るような、この歌を聴く若者の心の深淵に響くものがあったからこそ、尾崎は伝説となりえたはずなんだ。

歌のクライマックスの歌詞を見てみよう。

“卒業していったい何解るというのか。想い出のほかに何が残るというのか”

ここでは、“うんざりしながら、それでも過ごし”ながら、待ち望んでいたはずの“この支配からの卒業”に対して、それで何が解るのか、何が残るのかと、あっさり否定を示しているでしょ。

さらに、“人は誰も縛られたかよわき子羊ならば、先生、あなたはかよわき大人の代弁者なのか”

…“信じられぬ大人”として反抗してきた教師も、所詮は悪の親玉などではなく、せいぜい、毎週仮面ライダーにやられに登場する怪人程度の存在として、今までたまたま自分たちの矢面に立っていたに過ぎないことを、ここで認めちゃってるよ!

そして、“俺達の怒り、どこへ向かうべきなのか。これからは何が俺を縛りつけるだろう”

したがって、学校を卒業したとしても、次なる悪が、自分たちを支配しようとしていくであろうとを、ここで予測し、怒りの対象であるところのそれが何物であるのかを探る試みに、すでに入っている。

ここにはすでに、学校に反抗するツッパリ君たちも、くだらない校則で生徒を管理する教師もいない。

もっと根源的な、現代の管理社会そのものと、その中で生きていかざるを得ない人間について述べてあるのみだ。

おそらく、はじめは尾崎自身も、ダルかった校則や、ウザい教師達のことを念頭に、この『卒業』の詩を書いていたのかもしれない。

しかし、そのうちに彼のたぐいまれなインスピレーションは、そうした範疇を越え、無意識のうちに、より高い次元の事象に踏み込んでしまったんじゃないだろうか。

こうして彼は、次の、究極の一言を残す。

“仕組まれた自由に、誰も気づかずに、あがいた日々も終わる”

…そう、自由は仕組まれている。

今の世の中で、我々が感じることのできる自由は、何物かによって仕組まれた罠なのではないか。

いや、自由だと呼ばれている状態そのものが、じつは我々が、自由であるような錯覚を抱くように、巧妙に管理されている結果に他ならないのではないか…。

これはまさしく、現代の資本主義文明に、厳しく切り込む問いかけでもあるヨ。

『卒業』が、ツッパリ達の学校への反抗を描いた歌、すなわち学校からの卒業をテーマにしているようにも聞こえるのは、いわばカモフラージュなのかもしれないね。

『卒業』は、人類が現代文明を「卒業」してどこへ向かうべきなのか、そこまで視野に入れた、壮大なメッセージだった…。

そう考えれば、あんなにも、21世紀を担う若者たちの心に、強い共感と、連帯感を呼び覚ました理由も、理解しやすいと思うんだ。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「学校と若者」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。

 歌詞の引用部分は当然ながら尾崎豊に著作権があります