島袋舞先生の社会科講座・情報化社会とコンピューター

インターネットは20世紀のルネサンス!?

インターネットを始めよう!

…と言っても、ここへアクセスしてコレを読んでいるキミは、もうすでにインターネットを始めてるワケだから、今さら「始めよう!」もナニもないよね。でも、どうだろう。キミたちがインターネットをしていて、思うことは…?

くだらないサイトが多すぎる?

検索エンジンをよほど使いこなさないと自分の望むサイトを見つけられない?

外国語サイトはアクセスできても読めない?

迷惑メールやウイルスメールがうっとうしい?

…いずれももっともなことで、誰もが一度は思ったことかもしれないね。

まぁ、インターネットを過信してはいけないってことになるかな。

WWWで得られる情報なんて、しょせんはみんなフィクションだ…ぐらいの姿勢で臨むにこしたことはない。マルチメディア業界の喧伝するバラ色のネットワーク社会というのも、半分以上割り引いて考えたほうがよいだろうね。

しかしそれでもやはり、インターネット未体験の人々に対しては、インターネットを始めよう!…と叫びたいナ。

なぜかというと、コンピューターネットワークの発達には、歴史の重要な転機となりうる可能性があるからなんだ。

ここで、ちょっとカタいけど、次の文章を読んでみよう。

 

マルティン=ルターが16世紀はじめ、ドイツで宗教改革を始めたとき、その主張の中核は「個人の信仰心こそが大切だ」「そのためにも聖書を自ら読むことが大切だ」といったものであった。

当時のヨーロッパ社会に君臨し、人々の生活・思想を統制していたカトリック教会は、しかし絶大な権力が往々にして陥るところの例に漏れず、腐敗しきっていた。本来は清廉潔白であるべき聖職者は、富や名声に目がくらみ、欲望の赴くままの生活だったのだ。

しかし教会側は、そうした腐敗した実態を隠蔽し、カトリックの権威を守るために聖書を一般民衆が読むことを禁じていた。つまり、神の言葉が書かれた聖書へアクセスするという行為を、教会の聖職者の特権化することで、カトリック教会の権威を保とうとしたのである。

それに対してルターは、教会の言うことは聖書の教えと異なっていてマチガイだ、腐敗したカトリック教会などもうあてにせずに、自ら聖書を読むことで信仰を深めようではないか…と主張したわけだ。

そしてルターは、実際に人々が自ら聖書を手にして読むことができるようにと、聖書をドイツ語に訳して出版するなどの活動をおこなった。活動は地道に広がり、聖書を自分で読んだ人々は当時のカトリック教会の腐敗ぶりを再確認し、こうしてキリスト教の在り方を問い直す宗教改革の動きに、一気に火が付いていったのである。

これがキリスト教の新教・プロテスタントの始まりである。また旧教・カトリックもこれを機会に反省し、態勢を整え直して作った団体イエズス会の宣教師・フランシスコ=ザビエルは日本にまでやってきた。あるいは、その後のイギリスでプロテスタント信者が迫害された結果、彼らが新大陸に移住したのがアメリカ合衆国の起源なのだから、思えばルターの「聖書を読もう」という主張は、その後の歴史に大きな影響を与えたことになる。

 

さてここで問題である。

いくらルターが「聖書を読もう!」と力説しても、実際に人々の手元に聖書の「本」がなければ、“無い袖は振れない”ではないか。大勢の人々の手元に本としての『聖書』が行き渡ったからこそ、宗教改革は大きなムーブメントとなりえたのだ。

同じ「本」を大量に用意し流通させるには、印刷の技術がなにより基本となる。

じつは活版印刷術は、ルターの活動のほんの数十年前に、同じドイツでグーテンベルクによって発明されたばかりだった。いわゆる火薬・羅針盤と並ぶルネサンスの三大発明(「発明」と俗に言われているが実際には中国や朝鮮で発明されたものが、シルクロードを経由してヨーロッパに伝わり、それをグーテンベルクらが改良し普及させたというのが真相)のひとつである。

これにより、同じ文書を大量に作るためのコストが、手で書き写していたときの20分の1になったとも言われている。

ルターはこの新鮮な技術に目をつけたのだった。

「…最近普及してきた活版印刷術を使えば聖書を大量に印刷して、みんなに読んでもらうこともできるじゃん!」

もしも大量印刷の方法が当時なかったら、ルターはみんなに聖書を読んでもらうことを結局あきらめ、そして宗教改革は歴史に存在しなかったかもしれない。

言い換えれば、聖書の大量印刷ということが当時すでに技術的に可能だったからこそ、ルターは「聖書を読もう!」という主張をあたりまえのように掲げることができたわけだ。

そうして大勢の人が、聖書を手に取ったからこそ、その内容と当時の腐敗したカトリック教会の矛盾を、誰もが知ることができたのである。

まさに宗教改革は、活版印刷術の普及とともにあったのだ。

もう少しだけ一般化して言うなら、情報が特定の権力集団に独占される事なく、広く民衆の間に流通するために、印刷技術の果たした、そして果たしてきた役割は大きかったということになる。

 

ひるがえって現代である。インターネットである。

インターネットはやはり、16世紀の人々にとっての活版印刷術に匹敵する、現代の画期的な情報伝達メディアである。

紙代も印刷代さえ要らない。パソコンを買ったり、プロバイダと契約したり、むろんいくばくかの出費は必要だが、少なくともWEBページ公開そのものに対してはほとんど一切コストをかけずに、自分の主張を世界中に発信することが可能だ。

今こうして、一介の市民に過ぎない私が書いた駄文を、パソコンの前のアナタがお読みになっているのが、なによりそれを証明する事実と言えよう。

誰が21世紀のルターになるとは言わない。

しかし、権威・権力――ルターが挑んだカトリック教会のような――を全く持たない市民どうしの交流が、かつてない規模で可能なインターネットという場は、既存の価値観を転換し、歴史を新しい方向へ導く可能性を秘めている。

21世紀の歴史が動くのに参加するためにも、今はまずインターネットを始めるのがおもしろいと思うのだが、どうだろうか。

 

…どうだったかな?

最近は「ブログ」なども登場して、インターネットによる個人の情報発信は、ますます盛んになってきてるよね。

これからも、よりいっそうインターネットが、一般市民どうしの交流・情報交換に威力を発揮し、今までは抗うことのできなかった大企業や政治を動かす力になっていくのはまちがいないんじゃないかな。

 


→次のテキスト

「情報化社会とコンピューター」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。