島袋舞先生の社会科講座・政治と民主主義

もう国会はいらない!

さて、選挙の話とかが続いたけど、では、なぜ「国会」があるのか知ってるかな?

たしかにないと困るんだけど、そのはたらきは「国会」でないと、果たせないものなのかな。

ここらで、国会というもの自体にも、もしかしたら、疑問をはさんでみてもいいのかもしれないね。

 

そもそも国会、もう少し一般的な言い方をするなら議会というものは、有権者が選挙によって代表者をえらび、その選ばれた代表者によって議会を構成し、そこでいろいろなことを話し合って決めるという制度なんだ。

代表者が代わりに議会で会議をするので、代議政治とも呼ばれるし、またの名を間接民主制ともいうよ。

しかし現実は、選挙が終われば、あとは議員は好き放題。そのため国民の思いの通りに政治が動いていかないもどかしさ。望まぬ政策が決定されるのを、指をくわえて見ているしかない歯がゆさ。

間接民主制では、どうしてもこのような問題も生じてしまうよね。

昔のイギリスの政治学者も、「我々は選挙期間中は主権者だが、選挙が終われば奴隷である」なんて皮肉っているくらいなんだ。

さて、これに対し、有権者全員が一堂に会するなどして、直接話し合いに参加し、全員でいろいろなことを決めていくのは、直接民主制っていうんだ。

他人まかせにならずに、ひとりひとりが直接参加する機会を得ることができるという点では、こちらのほうが望ましく、優れているのは言うまでもない。

では、なぜ民主政治において、あえて間接民主制が採用されるのか?

有権者全員が一堂に会することなど、物理的に不可能というのが、その単純にして明快な理由だね。

例えば人口が6万人くらいまでの市町村ならば、市町村議会をする代わりに、たまには東京ドームでも借りて、有権者による「総会」が開けなくもないけど、やはり効率という点では、悪いと言わざるを得ないよね。

ましてや、国会ともなると、1億2000万人をどこにどうやって集めて、そしてそこでどんなふうにして話し合いをまとめるのか!?

そう考えると、有権者全員が直接政治に参加する直接民主制というのは、やはり現実性には乏しいってことになるんだ。

…と、ずっと思われてきた。

そう信じられてきた。

20世紀も終わり近い今日まで、その認識は誤りではなかった。

だけど、今はちがうでショ。

20世紀も終わり近い今日なら、有権者全員が直接政治に参加する直接民主制が可能になっているじゃない!

そう。今の私たちにはパソコンネットワークが使えるってこと。

チャットやBBS、あるいはメーリングリストなどのシステムを発展させれば、1億2000万人による会議も不可能ではないってこと。

これなら、国民全員が国会議員じゃん!

選挙結果に一喜一憂する心配もなくなるよね。

1億2000万人の世論が、等しく政治に反映されるんだから。

 

よく参議院の存在意義が問われているよね。

しょせん衆議院でやっていることそのままのくりかえしで、時間と税金のムダ、廃止すべきだ…というやつ。

しかしここは、発想を転換し、参議院には“良識の府”として、従来のスタイルで残ってもらおう。

そして、思い切って、現在のスタイルの衆議院のほうを廃止し、代わりに『電脳院』を創設するんだ。

必要なサーバーの性能・大きさは、専門家に見積もってもらう必要もあるだろうけど、いくら大きなスーパーコンピューターでも、現在の衆議院本会議場を改装すれば、十分に置くことができると思うよ。

各家庭には『電脳院』にアクセスするためのパソコンを1台設置する。今インターネットに接続している程度の性能のものがあれば充分だね。

そうして、現在の衆議院内の各委員会に相当する“フォーラム”を、必要なテーマの数だけネット上に設置、希望者にはどんどんアクセスしてもらい、活発に討論してもらえばいい。

そして各フォーラムでの議論を、管理人がとりまとめ、現在の本会議に相当する最終的な議決のコーナーにUPしたものに対して、全員で賛否を入力し、集計、決定していくなんてのはどうだろう。

こうして、『電脳院』で議決された法案は参議院に送られ、逆に参院先議のものは、『電脳院』に送付されてくる。

ただし予算案については、現在の衆議院同様、『電脳院』に先議権を認める。そこで、一生活者としての視点で、消費税率とか、社会福祉のための費用とか、環境対策とか、いろいろな人が注文をつけていけば、きっと、今の業界の利益ばかり優先した予算よりは良いものができるヨ。

総理大臣の指名についても、従来通り、国会議員の中から国会で選べばよい。とはいえ『電脳院』の議員は有権者全員なのだから、それはつまり首相を直接選挙するということにもなるね。そして、これも『電脳院』の議決が、参議院のものよりも優先ってことにしとこう。

その他、現在衆議院の優越が認められている事項については、それは『電脳院』にも継承されるといいかもしれない。

ただし『電脳院』には、解散は物理的にありえないね。

たまにはサーバのメンテナンスやトラブルもあるだろうけど、基本的には年中無休の24時間営業で、会期も存在しない。「通常国会」とか「臨時国会」とかいう言葉は参議院のみのものとなる。

『電脳院』のコンピュータは、必然的にインターネットとも相互にローミングされることになるだろうから、例えば、外国に住んでいる日本国籍の人の参政権も悠々と保障できるし、外国人からの参考意見にも耳を傾けることができるね。

もちろん、アクセス者の“本人確認”のためのIDシステムに、プライバシー・個人情報保護上の問題がないようにしなければならないし、国民全員がパソコンに習熟できるような方策も必要だよね。また、クラッカー対策およびウイルス対策や、管理人の中立性も課題だろうね。

何より、有権者ひとりひとりが、政治に関心を持ち(そのための条件は整えられるわけなのだから)、そして、日本の、世界の、地球の将来について真剣に考えることも、今以上に求められるだろう。

それでも、この『電脳院』。うまく作れば、かつてない政治の形態が実現できることになるんじゃないかな。

国民全員直接参加の意思決定システム。

まさに究極の民主政治だね。

 

別項で、オンライン投票を提案したときにも述べたが、このようにパソコンを導入すると、お年寄りなどは困るのではないか…という問題が予見される。

そのあたりの配慮は、たしかに、十分に必要だろう。

だが、新聞の投書欄などに「投票に行きたいが、棄権するしかない」というお年寄りの声が、よく載っている。それによると「足腰が弱まって、投票所まで行くのが困難になった。郵送での投票の制度も手続きが煩雑で困難だ。政治には関心があるが、これでは棄権するしかない」とのことである。

となると、今回述べてきたような『オンライン投票』や『電脳院』といった“在宅参政システム”は、むしろお年寄りにこそ必要なものとも、言えるのではないだろうか。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「政治と民主主義」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。