佐倉ジェンダー研究所/ジェンダーをめぐる関西

2006-02【ジェンダーをめぐる関西/[1]本業でないのにお笑いを追求する人たち】
 

先日近くで、セクシュアルマイノリティ教員ネットワークのメンバーでもあるMtFトランスジェンダー・D肥Iつきさんの講演があったので、これはぜひヒヤカシに(?)行かなければと思って行ってきました。

せっかくなので最前列に陣取り、無言のエールを送ってたんですが、Iつきさんご本人は「むっちゃやりにくかった」と、ご自身のブログでこぼしておられます。じつは私も以前に某所での講演のとき、見れば最前列ですでに知り合いのMtF某氏が手を振ってるのを見て、同様の思いをしたことがあるのですが、しかしこんなオモシロイことは、いつか誰かに仕返ししてやらねば、と心に誓い、手ぐすねをひいて網を張っていたところに、まんまとかかってきたのがIつきさんだったというわけです(??)

ともあれ、やはりたまには他人の講演を聞いてみるのもいいものです。たとえ講演内容の主要部分は自分がすでに知っていて日ごろ自分がしゃべっていることでも、他の参加者との交流を含む「場のエネルギー」を吸収できるというメリットがありますし、話のまとめ方や提示のしかた(まったく予備知識のない聴衆も少なくないので)、そして笑いの取り方などで、自分が次に講演する際の参考になるし…。

えっ!? べつにあえて笑わせる必要はない?? そりゃまぁそうなんですけどね。TGとして話すのが講演の主旨なわけで、お客さんは笑わせてもらおうと思って足を運んでいるわけでは、もちろんないのです。ただ、それでもついついウケを狙ってしまうのが関西人なのでしょうか。

Iつきさんも、講演冒頭のっけから「私は京都の人間なので、同じ関西でも笑いのレベルのより高い大阪はプレッシャー感じます。上手に笑いが取れなくても、どうかご容赦ヲ」というような、「何をお断わりしてんねん!?」と思わずツッコミを入れたくなるようなイクスキューズから話しはじめておられたくらいです。

そういえば何年か前、関東から来られた某TGの人の講演を聴く機会があったのですが、その人は、必要な内容を過不足なくまとめてお話され、しかも定刻どおりに話し終えられ、予定どおりの質疑応答時間まで確保されるという完璧なタイムキーピングぶり。いつも後半のほうは時間が足らなくなる私は、そのときいっしょにいたA倍Mりあさんとともに、ソコのところにいたく感動し、後刻、次のように分析したものです。

「すごいなぁ、上手な時間配分やったわ、見習わなアカンな…」

「そやけど、なんであんなに時間に余裕があるんやろ??

「…………もしかして、しょーもないギャグ、入れへんからちゃう!?

「………………」

同じ連続講座の講師をしたときに「どっちが笑いが多く取れるか」を競い合ったこともある私とMりあさんは、そう気付いてはからずも反省するハメに…(!?)

他にも、数年前私が塾講師をしていたときに受けた教育研修会の講師――そのときは会場が京都で講師の先生が大阪の人――が、「京都の方は皆さん雅やかですが、私はコテコテの大阪人なので、5分に1回は笑いが起きないと落ち着かないので、皆さん、どうか笑ってくださいね。……あっ、ココが笑うトコです!」と、やはり冒頭から攻撃を仕掛けてきたなんてことがあります。

結局、この日のIつきさんも、聴衆を散々笑いの渦に巻き込んだ末、時間はかなりオーバー。そして「じつは今までレジメの最後まで進んだことないんです」などとのたまってさらに爆笑という、なかなかオイシイ流れを作ってはりました(^o^;)

それにしても関西のTGは講演の際(てゆーか「TG」、さらには「講演の際」に限らず)、お笑いが本業の芸人でもないのに、なぜにかくも笑いを追求するのでしょう!? やはりそれはひとえに、生まれ育った関西という文化圏の空気のなせる技なのでしょうか?

もちろん「関西人は○○」のような一方的な決めつけは、「男は○○」と同様によろしくないことであるのには注意しないといけません。が、その点はじゅうぶんに念頭に置きつつ、この<関西とTG>あるいは<関西とジェンダーやセクシュアリティ>という切り口を、分析ツールとして用いるのは、なかなかオモシロそうです。もしかしたらものすごい真理と、どこかで交差しそうな気もしてきました。

というわけで、今回は紙数も尽きてきたので(←紙には書いてないヤロ!?)、そういった観点から、次回以降、もう少し深めていきたいと思います。

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「ジェンダーをめぐる関西」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.