佐倉ジェンダー研究所/
ジェンダーをめぐる関西2006-04
【ジェンダーをめぐる関西/[2]TGとお笑いの親和性の秘密に迫る!?】前回、「性的少数者の人権と性の多様性」のような講演会で、講師が関西系のセクシュアルマイノリティだと、本来は笑いを取るのが主たる目的ではないにもかかわらず、ついつい受けをねらった話をしてしまう……という主旨のことを述べさせていただきました。
しかし、本職のお笑い芸人ではないセクシュアルマイノリティに、そんなに受けをねらえるだけのネタがあるのだろうか? もしかして関西系セクシュアルマイノリティの人は、本業そっちのけで日々講演の日のためのネタを繰っているのだろうか!? というギモンも出てこようかと思います。
じつは“日々ネタ繰り”に関しては、関西人は誰でも(個人差はもちろんあれど)多かれ少なかれ、日常生活の中で無意識のうちにネタを収集し、データベース化し、いつか使う日に備えているというような傾向が、なきにしもあらずだったりします。これについては、次回以降、また触れる機会があると思います。
ということで今回は、“それだけネタが潤沢にある”ほうです。このことこそが関西セクマイとお笑いの親和性を支える重要な要素のひとつと言えるでしょう。
漫才などでよく聞かれるものに「自虐ネタ(ないしは「自爆ネタ」)」があります。
例えば、ひとりがさんざん金持ち自慢をした後、相方がじつはそうではなくて貧乏であることを暴露するという展開が定番の漫才コンビが存在します。M−1で優勝したこともある若手コンビなら、ひとりが“不細工”&“髪が薄い”というのを重要なツッコミどころとしてキャラを作っています。もしも池乃めだかの背が低くなかったら、現在の吉本新喜劇の面白さが半減するであろうことも、想像に難くありません。
むろんこうした「自虐ネタ」は注意して使わないと、弱者に対する配慮を欠き、差別につながる危険性はあります。また「ゴリラやと思たらオマエの嫁はんやったワ」などが「自虐ネタ」の一種と認識されるのは、女性配偶者が男性の所有物であるかのような観念に基づいているのでは……など、ジェンダーの視点から問題が指摘できることもありえます。
とはいえ、自らの欠点を笑いの種にするこの「自虐ネタ」は、ある種の高等技術ではありましょう。それをこともなげに使いこなす土壌は関西のお笑い文化の成熟度の高さを示していると言う評論家もいるくらいです。関西出身の……。
日常レベルでも、関西では自分自身の欠点や失敗談をネタとして会話の俎上に乗せる傾向が、他地域より高いという説があるそうです。「見て見て! これ、昨日階段でコケてん!!」などと言いながら足の青アザを見せたりするのがそうですね。
六本木ヒルズの回転ドアに幼児が挟まれて死亡するといういたましい事故が以前ありましたが、事故の後で、じつは自分も挟まれそうになっていたと告解する人が少なくありませんでした。したがって、もしも六本木が関西だったら、「この前、回転ドアで挟まれかけてんデぇ!」などと自慢(?)する人が続出して、結果、危険性の認識がもっと早かったのでは? とは言いすぎでしょうか。
よく、関西人が高価なブランド物を買ったことを自慢するときは、ストレートに高級品を買った自慢ではなくて、それをいかに安く買ったかの自慢だ……と言われますが、これもまた、一見セレブな買い物を自慢しつつ、じつは自分が値切らずに買えるほどの金持ちではないことを密かにカミングアウするという、高度なひねりの効いた“金持ち→貧乏”ネタの一種という側面があるかもしれません。
で、講演なんですが、もうおわかりでしょうか。例えばTGとして生活していると、この「自虐ネタ」には事欠きません。
私も使いますし、前回紹介したD肥Iつきさんの講演でもありましたが、健康保険証を持って医者に行ったら、受付で家族欄を見ながら「……どなたが来られましたか??」と尋ねられたり、覆面パトのお巡りさんから青キップの性別欄への記入時に「だ、男性でいいんですよね?」と念を押されるとか(戸籍改名前の事例、性別欄は運転免許証にはないので)、市役所に自分の住民票を取りに行ったら「ご本人様とのご関係は!?」と不審者扱いされるなどの公的書類ネタは、いわば常套手段です。話術の工夫次第では、大爆笑が誘える、ヒジョーにおいしいネタなのです。
本当はコレって、見た目の性別と書類の性別の一致しないことによる悲哀として、切々と訴えるところ(で「だから戸籍の性別訂正はゼヒ必要だ!」とかネ)なんですけどねぇ……ポリポリ。
他にも温泉旅館で男湯のほうへ歩いていくと、係の人から「そっちは男湯ですよーっ!!」と血相を変えて叫びかけられたとか、子連れで外出中、女性用トイレの中で「父ちゃん」と呼ばれて焦った……なんてのもあります。
結局TGとしていろいろな話をすると、ほとんど全編「自虐ネタ」のオンパレードとなり、「5分に1回は笑い」という基準が、やすやすとクリアされてしまうことになるのです。
その気になれば、「ノンパスで歩いてたら女子高生の集団から『オカマや〜っ!』と指さされた」という悲惨な体験さえ、その話で笑いを取れば「勝ち」にしてしまえるわけです。関西のコミュニケーションにおいては笑いを取った者の勝ちというのは、いわば“基本ルール”です。
というわけで、関西の「自虐ネタ」を受け入れやすい空気が、TGが講演で受けをねらえる話題の確保に一役買っているのでは? というお話だったのですが、このTGのTGとしての各種の(場合によってはけっこう深刻で大変な)体験が、笑いを取るネタに昇華できるというのは、言葉を変えると、なんのことはない、つまり『性同一性障害はオモシロイ』ということになるのではないでしょうか。
そう考えると、かの私の初著のタイトルって、なかなか深かったのかな!? ただあの本のタイトル(ああ決まった経緯は『明るいトランスジェンダー生活』のほうに詳述)は、賛否両論だったのも事実です。そして、今思うと、その賛否のバランスに、やはり関西と非関西では、ビミョーなちがいが…………!?
では、そのあたりは次回にて。
Copyright Tomomi Sakura since1998.