佐倉ジェンダー研究所/ジェンダーをめぐる関西

2006-08【ジェンダーをめぐる関西/[3]障害がオモシロイのはなぜ!?
 

前回は、関西の自虐ネタでも笑いを取れば勝ちという傾向が、自己の欠点・短所の類をプラスの力に昇華するベクトルとしてはたらき、そのことが例えばトランスジェンダーの生活を肯定的にとらえるうえでも有用な価値基準となって、いわば『性同一性障害はオモシロイ』と言ってもよい状況をもたらしている…という話をしました。

むろん性同一性障害は、オモシロイことばかりではないのですが、拙著のタイトルにこのような文言をかつて採用したのは、要するにフツーでない状況を悲観するのではなく、それを楽しむくらいのポジティブシンキングで臨むことで、自分が自分らしく生きることが「障害」となってしまう社会状況自体を批判的に見てみようというコンセプトがあったわけです。

で、そうした趣旨を理解していただいた方も、もちろん数多くおられたのですが、一方で、これが書籍のタイトルとなったことに対する批判的な反応も、少なくはありませんでした。曰く「こんな大変な思いを日々しているのに『オモシロイ』とは何事だ!!」というような感じでしょうか。いちおうは、読んでいただければ誤解はとける中身だっとは思うのですが、中にはタイトルだけ見て拒否反応を示した方もおられるやもしれません。

そしてやはり『オモシロイ』に対する肯定的な評価は、どうも関西のノリを理解する方々から、否定的な反応は関西のノリの圏外からという、一定の相関があったように思えます。

これはあくまでも印象なので、正式にはリサーチ不足のデータではありますが、ただ、それを補う事実も、いくつかないではないでしょう。

例えば、トランスジェンダーないしは「性同一性障害」の自助グループのようなものは、今や全国各地にありますが、いわゆる東京に本拠がある大手老舗(?)グループなどは、国会に陳情をおこなうなど、まじめに地道な活動を続けていたりします。かたや、関西系の自助グループ等はというと、どうも基本的に“みんなで遊びましょう”“オモロイことを楽しみましょう”というスタンスのものが中心です。

これらのどちらが正しいとかいうことはもちろんないでしょう。世の中には両方必要というのが、妥当な結論だと言えます。しかしこの、グループの傾向と地域性に関係がありそうな点は興味深く思えます。東京が国会議事堂もある首都であるだけに政治に近いのに対し、関西は伝統的に「お上」に対して距離を取って独自路線を保ってきたという歴史的な背景も読み取れるかもしれません。

一般的な障害者問題でも同様で、例えばNHK教育テレビの番組に、“障害を持ちながらも各分野で活躍している人”をスタジオに招いて、VTRをまじえながら話を聞く……というスタイルのものが2系統ほどあるのですが、ひとつは東京のNHKによる制作、もうひとつはNHK大阪の制作なのです。

そして前者は、ゲストがまじめに障害の大変さを切々と訴えるという雰囲気なのに対し、後者は、たしかに車椅子に乗ったりはしているものの、単に関西弁のオッチャン・オバチャンが登場して、何かオモロイことをしゃべっているうちに30分が過ぎるという印象が濃厚なのです。

これもむろん優劣はつけられませんが、後者のほうが障害者だって普通の人であり、明るくオモシロク生きていいんだというメッセージが、よりストレートに伝わるという解釈は、いささかひいき目でしょうか。

ちなみに“障害”のとらえかたにも2種類あります。障害者個々人が持つ心身の欠損自体が“障害”なのだというものと、障害者を考慮に入れていない社会の成り立ちが、障害者のありのままの状態に対して<障害物>となってしまっているのだという考え方です(これはもちろん「性同一性障害」にも敷衍できる解釈です)。

このうちの後者の立場に立って社会を見直してみようという「障害学」なる学問もありますが、どういうわけか、日本の「障害学」の中心的な方々は関西の人だったりもするようです。

「本人には問題はなくて、社会のほうが悪いのだ」という理論は、使い方を誤ると、単なるワガママに陥る危険もありますが、しかし、そうならない限りは、社会をよりよく変革していくうえでの、大きなエネルギーにはなりえるでしょう。

そして関西のノリは、そうしたものを多く潜在させているという見方も可能かもしれません。

いずれにせよ、関西ではいろいろなモノ・コトをオモシロイ事象ととらえて楽しもうという暗黙の了解が、思いのほか深く根を張っているようです。こうして見てきた限り、これはもうハンパではないと言っても過言ではないようです。

はたして、こうした“地域性”は、どのようなメカニズムで醸成されるのでしょうか? 答えは簡単ではないかもしれません。ただ、あるアプローチの方法は、意外にもジェンダーやセクシュアリティをめぐる規範と、重大な接点を持っているような気もするのです。

そのあたりの謎へ、次回以降、分け行ってみたいと思います。

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「ジェンダーをめぐる関西」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.