佐倉ジェンダー研究所/ジェンダーをめぐる関西

2006-12【ジェンダーをめぐる関西/[4]街全体がボケたりツッコんだりする場所!?
 

さてジェンダー(とセクシュアリティ)を隠し味に、関西と“お笑い”をめぐる文化社会学的な考察(←えっそうやったん!?)を重ねてきた本稿ですが、いよいよ今日は、関西がなぜにそこまでお笑いなのか? の本丸に迫っていきたいと思います。

そもそも、人の性格というものはきわめて個人差のあるものであるはずなのにもかかわらず、関西人=オモシロイという等式は、非常に高い確率で成り立つ、もしくは成り立つものであると多くの人が思っています。

これはいったいどうしてなのでしょう?

以前、とあるテレビの音楽番組で、aiko がヒットチャートにランクインしたため、VTRでメッセージを寄せたところ、その大阪弁のトークが非常にオモシロかったので、司会の徳光さんが「いゃあ、歌を作って歌ってお笑いもできるとはスゴイねぇ」のようなコメントをすると、同席していた KinKiKids の堂本(たしかこのときは光一のほう)が、それを受けてまたスタジオを笑わせるようなことを言って、徳光さんを「も〜、どうして関西の人は、みんなこんなにオモシロイの!?」と感嘆させるというような場面がありました。

この徳光さんの言葉にある「どうして関西の人は……」というギモンは思えばもっともな話です。aiko KinKiKids も関西人とはいえ、“お笑い”は決して本業ではないのですから。

そしてこのとき、徳光さんのギモンに答えるべく口を開いたのが東野幸治。なぜ吉本の本職・お笑い芸人が音楽番組に出演していたかというと、たぶん時期的に企画ユニットで歌っていたCMソングがヒットしていた頃だったからと思われます。

曰く、「いゃー関西は街全体がボケたりツッコんだりしてますから」

東野幸治のこの発言は、むろんこのときのスタジオの展開に合わせたものだったのでしょうが、ただこの「街全体がボケたりツッコんだり」には、関西と“お笑い”をめぐる謎を解く重要な鍵が含まれているのではないでしょうか。

言うまでもなく「ボケ」と「ツッコミ」はコミュニケーションに関わる事柄です。

そしてコミュニケーションというものは、相手がいてはじめて意味を持つものです。無人島で一人で暮らしているのであれば、対人コミュニケーションという概念自体が発生しません。

言い換えると、対人コミュニケーションというものは、それが自分と相手との間で成立しなければ意味を持たないし、成立することを期しておこなうのが、お互いに暗黙のルールということになるでしょう。

では対人コミュニケーションを成立させるために留意しなければならない事項は何か? それは人口に膾炙した決まりに従う。多数派原理に則るということになります。

例えば用語の選択ひとつ考えても、より相手に通じやすい・理解してもらいやすいと思われる言い回しを選ぶ必要がありますが、その選択基準として目安となるのは、やはりとりあえずは一般的に考えた普及度の高さとなるでしょう。

本来「トランスジェンダー」と表現すべきところであっても、「性同一性障害」の語が用いられがちなのは、ひとつにはそういう理由があります。

なにせ「トランスジェンダー」と言って、「何それ!? 美味しいの?」などと返されてはメも当てられません。たとえ多少は厳密さを欠いたとしても、「ウチ、じつは性同一性障害やねん……」と表現するほうが、相手がそれなりに意味を解してくれる可能性が格段に高いとしたら、ソコはひとつ、やむを得ないと言わざるを得ません。

これはもちろん、こうすることによって「トランスジェンダー」の語はますますマイナーになり、「性同一性障害」のほうがよりいっそう知られているという困った状況を強化・再生産していく結果をももたらすのですが、そうしたことも含めて、世の中にはこの「コミュニケーションに関わる物事においては多数派基準に沿った選択がおこなわれる」ということが構造的に存在する※わけです。

翻って「ボケ」と「ツッコミ」です。

関西人のコミュニケーションにおいて、これはいわば基本中の基本です。誰かがボケたらツッコんであげる。相手がツッコミたそうなら、それに合ったボケをかましてあげる――。対人関係のルールというよりは、それが関西圏の大勢となっているという意味では、もはや空気みたいなものかもしれません。

したがって、それに合わせることは、コミュニケーションをスムーズにおこなう上で不可欠となります。

そうして関西人は皆、日々の対人関係の中で、自らボケるポイントを探りつつ、相手の話の中のツッコミどころを常にチェックしながら、社会生活を営むことになります。まさに毎日「街全体がボケたりツッコんだり」です。

このことが、個人個人の資質を越えて、関西人の“お笑い”のセンスないしはスキルを向上させている、ないしは関西人=オモシロイというイメージの醸成に一役買っているのは想像に難くありません。

そういえば、いわゆるオレオレ詐欺などの振り込め詐欺の類の被害が大阪府では群を抜いて低いという統計があるようですが、これはきっと、家族からの電話であっても隙あらば「なんでやねん!」とツッコミを入れようとする常日頃からの心構えが、犯罪者の詐欺トークに対しても、素直に鵜呑みにしないという結果をもたらしていると考えられないでしょうか。個人差を越えた全体的な傾向が数字に表れているひとつの事例かもしれません。

ところで、こうした社会のコミュニケーションルールが、個々人の差異にかかわらず守るべき規範として適用され、結果、ひとりひとりの個性を無視した状況を強化・再生産してしまう点は、問題がないわけではない……と言うよりは、これはかなりとんでもない社会的・文化的な抑圧装置であるという側面もまた真であります。

なによりジェンダー、およびセクシュアリティをめぐる諸々の規範は、じつはまさにコレなのですが、その話の詳述は……次回・最終回にまわすことにいたしましょう。

 

 

※炊飯器というのは直接にはコミュニケーションの道具ではないので、ちゃんとご飯が炊けるのなら、べつにナショナルや東芝や日立といったメーカー品でなくとも、自分さえよければ変な名前の怪しげなメーカー製を選んで差し支えはない。

一方、携帯電話になると、これはズバリ、コミュニケーションを目的とした道具であり、使うときには相手がいるのが原則。となると通話するにせよメールをやり取りするにせよ、相手も自分と同じ携帯電話サービス会社なのが有利。アステルのPHSよりも、ドコモかauにしておくのが賢い選択ということになってしまうのはこのためだと言える。

かつてVHSがベータに勝利したのも、現在パソコンの世界でマイクロソフト社がブイブイ言わせているのも、ソフトやデータ・ファイルの共有・交換といった、他者との関わりにおける優位性を考慮した選択がおこなわれた結果という点で同じ理由。

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「ジェンダーをめぐる関西」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.