佐倉ジェンダー研究所/ジェンダーをめぐる関西

2011-05【ジェンダーをめぐる関西/[5]今そこにあるアイデンティティの危機!?
 

さて、前回はボケとツッコミが関西人の間でのコミュニケーションの基本プロトコルだ……みたいな話をしました。

そうしたルールに則った対人関係の中で日々が営まれ、それで世の中がスムーズに動いているのです。

ではこれを、そんな中で生きている個々人の側から見るとどうでしょう。

ボケるべきタイミングでボケ、ツッコむべきポイントでしかるべきツッコミを入れる。

このことによって、いわば社会的に期待される役割を果たし、それが上手く成功を収めることで、周囲から承認された感覚も得られることになります。

そうして、そんなボケ方やツッコミ方の特徴が、その人らしさという個性として認知され、社会の中で肯定的に共有されることが、その人本人にもフィードバックされて、その人の自己認識が安定していく――。

はい、ここでクイズです。

このようなことを、社会心理学的に、何と呼ぶでしょう??

正解は…………、そう「アイデンティティ」ですネ(^^ゞ。

 

アイデンティティってーと、たしかになかなか説明の難しい厄介な概念なのですが、まぁひとつの説明のしかたとしては、こういうアプローチも、あながちまちがいではないでしょう。

要は、社会とのかかわりの中における自分のポジションにかんする自覚のことですから。

つまり、「そういうときには、このようにふるまう」――、そうした役割期待に対して、自分ならではのスタイルで適切に対応することで、まわりから認められ、自分の居場所を形成していくこと、これこそが「アイデンティティの確立」なのです。

 

◎ちなみに、上述したような関西のボケとツッコミのやり取りの中で培われるアイデンティティなら、個々人の個性の違いを越えて、ある種の共通性を持つでしょうから、それを集合的にとらえることによって、「関西人のアイデンティティ」という具合に、若干概念の幅を広げた視点も出てきます。

 

ところが、「そういうときには、このように」という役割期待に、上手に応えられることばかりとは当然に限りません。

その人が、その社会での適切な対応についての知識が不十分な場合、あるいはその人自身の資質にも向き不向きがあるでしょう。

そうなると、それぞれの場面において、望まれる反応ができないことになり、その場の空気を悪化させ、まわりの人々からの評価は下がってしまうという事態を招いてしまいます。

そして結果、その人の自己肯定感も低下し、社会的な位置付けが掴めなくなるという不適応状態に陥ってしまうことにもなります。

これがいわゆる「アイデンティティの危機」ということになりますでしょうか。

関西のボケとツッコミの例で言えば、ボケてるのにツッコんでくれないとか、ツッコミたい局面なのにボケてくれないことが重なると、やはり「アイツは駄目だ、なんかやりにくい」みたいになってしまいがちですし、そんなふうに評されることで、本人も悩むといった感じでしょう。

 

そして、同様の「アイデンティティの危機」が、性別をめぐる各種のお約束について起きるとき、これがまさに【 性同一性障害 】なんですねぇ。

「同一性」ってのがこの場合ズバリ「アイデンティティ」の訳語ですから、性同一性障害という語は、まさしく性別をめぐるお約束に由来したアイデンティティにまつわるモンダイという字義なのです。

(英語では「性同一性障害」= Gender Identity Disorder

女か男かで、その局面でのふさわしいふるまいに差があり、期待される役割が異なってくるものである、そういう社会になっているがゆえに、そこに生きる人々は、その割り振られた性別属性に従って、個々の局面に対応します。

上手くできているなら、それがその人の、その性別に見合った「ジェンダー・アイデンティティ」として成り立つのですが、どうしたことか、その割り振られた性別にとって適切なふるまいができない、もしくはいちじるしく不得手だったり苦痛だったりすると、「男らしくない」とか「女のくせに」といった好ましくない捉え方をされちゃうものです。

本人としては、なんとかそうはならないように、無理してでも「男らしく」「女らしく」、役割期待に添えるように努力するのですが、それ自体がまた苦しいものであるし、やっぱり他の人のようにはいかず、周囲からは否定的な評価が固定し、結局のところ、世の中に自分が自分らしく活躍できる場が見いだせないということになるのです。

つまり、「ジェンダー・アイデンティティ」が安定せず混沌としたまま自己肯定できず、社会への適合感が抱けないと。

性同一性障害のつらさ苦しさを、「アイデンティティ」をキーワードにすると、このように説明できるんですね。

そのような状態を解決するには、少なくとも自分に割り振られているのと違うほうの性別であるなら自分はうまくやっていけるという確信がそれなりに持てるのなら、性別所属を変更するという手段が効果的となります。

トランスジェンダーが越境的に性別属性を異動して生きるのは、性別をめぐる適用ルールが、自分が「ジェンダー・アイデンティティ」を確立しやすいほうに変わるというメリットがあるから……とも言えるでしょう。

 

このように、関西のボケとツッコミや、あるいは男女で仕切られた世界の約束事――、社会的に望ましいとされるその場その場での役割期待は、じつに様々なものが溢れています。

人間が社会的な動物と呼ばれ、対人コミュニケーションの中で生きている以上は、それは避けられない宿命です。

しかし一方で、そんな中で上手に適応できない人がいるのも事実です。

そうした人々に「障害」みたいなレッテルを張って、正常な社会の範疇から放逐するのは簡単ではありますが、それがまた人間的な社会の在り方とも思えません。

誰かの不適応が起きている現場があったとすれば、その背景となっているその現場でのコミュニケーションのルールや、その適用状況を見直し、もっと柔軟な相互作用を心がけていけば、すべての人が生きやすい社会に一歩近づくと言えるのではないでしょうか。

 

◎換言するなら、「関西人のアイデンティティ」が醸成されるような、関西と他地域の違いは何かと言えば、ボケやツッコミが評価される、周りの反応の差なんですね。

これはもちろん、性別についてもじつは同様で、その人が「女」である、あるいは「男」であるとはどういうことなのか、その核心は、身体にせよ、心のありようにせよ、個々人に属する性質の違いなのではなくて、同じことをおこなったときの周りの反応が、それを適切と認めるか、不適当と断ずるかの差なのです。

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「ジェンダーをめぐる関西」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.