佐倉ジェンダー研究所/桜色の虹は社会学の夢を見るか

02 ミッキーマウスとミニーマウス
 

この文書の内容の初出は2002年の
グループ「アウロラ」発行の『アウロラ7号』です

 

[ミッキーマウスとミニーマウス]

わが娘は親バカを差し引いても、けっこう聡明である。二歳半にして、数の概念を相当モノにしている。

「父ちゃんと、母ちゃんと、(自分とで)三人で、いっしょに御飯食べたー」

は序の口。

お菓子の個別包装を袋から取り出しながら、

「ひとつ“だけ”開けよっか!」

などとものたまっている。

時間の概念に関しても、侮れない。

「昨日、保育園にサンタさん来た」

「明日、おばあちゃん家行く〜」

などはもとより、どうやらもっと細かい時間も解るらしい。

ぐずって困るときなど、「それじゃ一分間だけ、抱っこしてあげよ」と言うと、それで何か納得してくれて、本当に約一分たつと降りてくれたりする。

「母ちゃん、もうすぐ仕事から帰ってくるでー。あと二十分くらい…」と言えば、正しい見方を知っているわけではないはずなのに、チラッと時計のほうを見るのには感心するしかない。

だがそんな娘にも、苦手な概念があるらしい。それは「性別」である。

 

子どもの多くはそうなのだが、わが娘もその例にもれず、キャラクターが大好きである。そして、いろいろなキャラクターの区別もばっちりである。

「これはキティちゃん」

「ミッピー([うさぎの]ミッフィー)ちゃん、かわいいーっ!!

「プーさーん!」

といった具合である。もちろんミッキーマウスも大好きなので、ミッキーのグッズもまた、少なからずウチにある。

ところがわが娘、ミッキーマウスとミニーマウス、そのいずれに対しても、

「ミッキーちゃん!」

と言っている。

はじめは私も、娘はまだ小さいので両者の区別がつけられないのだろうと思っていた。しかし冷静に考えると、これは娘の他の言動との整合を欠くこといちじるしい。はたして娘は何故、ミッキーとミニーを混同しているのか!?

あらためて両者をじっくり見比べて、私はハタと得心がいった。ミッキーマウスとミニーマウス。著作権の関係で図版資料は載せられないが、スーパーのお菓子コーナーなどでも、容易に目にすることができる。よく見てみよう。両者の違いは、じつはほとんどが、その服装によるものなのだ。

ミッキーが色は青系でズボンをはいているのに対し、ミニーはピンク系でスカート姿、頭にはリボンを着けたりしている。

通常はこれによって、前者は男の子、後者は女の子、だから異なるキャラクターなのだ! となるのだろう。だが、わが娘は、そうは思わないらしい。

わが家では、父ちゃんも母ちゃんもスカートをはいて、化粧をして、髪にも飾りを付けてお出かけしたりする。だから、服の色やスカートや、髪飾りの有無が、キャラクターを異ならせる決定的なポイントだとは思えないのだろう。おそらく娘は、ミッキーが単に着替えたのがミニーで、両者は同一人物(鼠物?)だと解釈しているのだ。

たしかに服装というのは、交換可能な代物である。その点では、わが娘のほうが正しいのである。服装の交換が、性別を越えてはできないのだとしたら、それはそんな世の中のほうにこそ、一考の余地があるのだから。

 

一般に、多少ジェンダーフリーを心がけて育児に臨んでいれば、

「女の子なんだから……」

「男の子のくせに……」

というような言い回しには敏感になるものである。

しかしそういう場合でも、ミッキーマウスとミニーマウスの違いを教えることもまた、子どもに対するジェンダーの刷り込みになるのだとは、よもやなかなか気づきにくい。私たちはこうしたトロイの木馬にも、気をつけなければならないのではないだろうか。

 

 

[男の子は乗り物が好き?]

わが娘の出生に際して、相方が友人たちから言われたのは、

「女の子? よかったねー。女の子はイイよー、おとなしくて手がかかれへんから。座ってニコニコしてるだけやからねー」

ということであった。なんでも男の子だと、走り回ったりいろいろなところに登ったりで、大変だという。

そして月日は流れて現在のわが娘。家じゅう走り回る、踊る、椅子に登る、机に潜る! 跳ぶ!!

おーい! 話が違うぞーっ!!

かくして親は大変なのだが、ここで娘がもしや性同一性障害なのではなどと推し量るのは早計である。

かつて私の母がつけていた育児日記によると、私もまた、現在の娘くらいの頃には、同じような行為をしでかしていたらしい。そして母は次のように結んでいる。

<お姉ちゃんのときには、こんなことなかったのに、やっぱり男の子だから元気がいいのね>

しかしかように母をして<やっぱり男の子>と言わしめた私も、やがてしだいにまわりの他の男の子と同じようには男の子をできなくなっていき、今ではすっかり女性としての生活が板についている。しかるに娘も、そのうちフツーに女の子として成長していくことだろう。

だが、従来より言われているような典型的な女の子らしい女の子になりそうかというと、それもいささかアヤシイ。

例えば幼児雑誌などを読む際、娘は多種多様な興味を示す。いわゆる女の子向けのページにも、そして男の子向けのページにも。

これは親の影響かもしれないが、ウルトラマンや仮面ライダーの類も、娘は関心を寄せている。また、サンリオが男の子向けに展開していると目されるキャラクター「新幹線くん」も、ただ今娘の大のお気に入りだったりする。

ここで親が「女の子なのにそんな……」と横槍を入れれば、そんな性向も修正されていくのだろうが、それがない限り、こうした興味関心に、じつは性差はないのではないのだろうか。

娘は、同時にいわゆる女の子らしい好みも持っていて、現在は赤ちゃん人形を使ったお世話ごっこにも余念がない。おもちゃの包丁と食材でのお料理遊びも同様である。

ようするに、女の子はお人形遊びなどが、男の子は乗り物などが好き、というのが、そもそも大人の勝手な思い込みに過ぎないのだろう。にもかかわらず、そうした言説がまかり通り、子どもたちの可能性を半減させているのが、今日の性別二分社会なのではないだろうか。

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「桜色の虹は社会学の夢を見るか」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.