佐倉ジェンダー研究所/さくらの花の咲く午後

#007 もはや“女装”ではない?

このところ、とみに忙しい。

9月はラジオ出演や、新聞・雑誌の取材が重なったし、10,11月はというと地元自治体の情報誌編集の仕事が佳境に入ってきたし、ドーンセンターをはじめとする各種催し・講演などにも、足を運ぶべきものが続いている。12月には自分が講演することになったので、その準備もしなければならない。

もっとも、こうした活動を通じて得られる収入はというと、本の印税を合わせても、それはそれは微々たるもので、ハッキリ言って、35才の男性が普通にサラリーマンしていれば1ヶ月で貰える額にも満たない(それでもあるだけありがたいことなのだが)

したがって、現在のところ、私の最大にして、唯一の安定継続収入(これも一時の無職状態からは格段の進歩ではあるのだが)は、例の塾講師のアルバイトである。

だが、これが曲者だ。

オトコだとバレたらクビという不安を抱えながらの勤務なのは、まぁまた次の本や、このホームページのネタになるからよしとしよう(^。^)。

しかし時給は、今のご時世、決して高くない。まぁ、製造業や一般事務のパートをするよりも、仕事内容に慣れているというだけで、待遇はそれらとかわらないのだ。

そしてなにより、拘束時間が長い。通勤時間も含めて、ゆうに6時間には及ぶのだが、それが週に4日ある。

じつは収入金額面と同様に、時間の面でも、近ごろ忙しくて時間がない最大の理由はここにあったのである。

そこへ日課となっている子どものおフロ入れや、おむつ交換などが重なって、ボディブローのように効いてくると、もーぉ大変である。

ホームページの更新が滞りがちな言い訳としては平凡で恐縮だが、ここ数ヶ月はそんな状況なのであった。

 

しかし、そんな忙しい日々も、かつて会社勤めのときの、もっとも忙しかった頃とくらべて大きな違いがある。

拙著『性同一性障害はオモシロイ』の50ページ付近の頃は、男性としての勤務が忙しすぎて、「女装外出」の時間が取れないことが悩みのタネであった。

一方、今では、忙しい原因となっているようなことには、すべて女性としてかかわっている。というよりも、1999年春の事務所移転以降、お出かけは基本的にすべて「おんなのこモード」なのだ。

だから「女装外出」を、するヒマがないどころか、逆に毎日でも「しなければならない」のである。

これを、うらやましいという意見ももちろんあるだろう。いわば華麗なるフルタイムのトランス生活である。

まぁ私などはしょせん「まだまだ」ではあるのだが、それでもかつて抱いた、普通に女性として自然な形で社会参加していきたいという望みが、少しずつでも叶っていっているのは、たしかにうれしいことである。

自分が社会と関わるあらゆる場面で、女性が同性であるという状況は、私にはとても落ち着け、みたされた気分を与えてくれる。これはかつて男性として生活していたときには欲しても得られなかったものである。

願わくは、すべての性同一性障害者がこのような心の平安に近づけるように、世の中がもっともっと柔軟になっていってほしいと思う。

 

でも、ちょっと損した気分になることもある。

会社勤めは男性としてしているような時代の「女装外出」といえば、それはそれは特別なことをする日であった。

どんな服を着るか決めるのにもたっぷり時間をかけ、じっくり入念に化粧し、何度も何度も鏡を見て仕上がりをチェックしてから、おもむろに少しわくわくしながらドアを開けたものである。

だが今や毎日の日常的なことである。時間に追われながら、あわただしく出かける用意をすることもしょっちゅうである。

「うわー、何着て行こう!?」

と叫んでは、2日前に着たコーディネイトをそのまま着回したり、

「ぎゃー、時間がー」

とばかりに大急ぎでメイクを済ませ、鏡のチェックもそこそこに、荷物をバッグに詰めて、バタバタと出かけていく…。

これでは普通の女性の外出前と変わらない。

いや、もちろんそれはいいことなのである。普通の女性と同じになっていくということは。

しかし、あの初めて“女装”したときの、頭がクラクラするような胸のドキドキ。たまの休日を「女装外出」で過ごしたときの、あのめくるめくようなときめきの時間(これらの詳細は拙著「性同一性障害はオモシロイ」の第1章を参照。第1章はWEB では公開されません。ぜひ買って読むべし! どうしても買うのはカネがもったいないという人は最寄りの図書館にリクエストしてくださいねー←このぉ〜商売上手っ(^o^)

あれらはやっぱり、ある種の“女装”の醍醐味だったようにも思えるのだが、もはや私は味わうことはできないのだろうか。

くり返しになるが、それが普通の女性として自然な状況に、より近づくことであるとしたら、それは私の望むことであり、それならば、もはやこれは引き返すことのできない道であるのだろう。

だから、あの「たまの休日ときめき女装外出時代」は、ひとつの時代として、これから私の心の糧であり続けるのかもしれない。

そうして、仕事から帰ってふと一息ついたりしたおり、現在の私は鏡を見ながら思うのである。

「…もうこれは“女装”じゃない」

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

「さくらの花の咲く午後」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.