佐倉ジェンダー研究所/
さくらの花の咲く午後#008 恐怖の一人称
塾で生徒たちと接していると、こんな子どものころからすでに世の中の“ジェンダー”意識が刷り込まれているのかと、あらためて驚くことも多い。
例えば男の子は、小学校低学年にして「俺」なんて一人称を、もはや使うようになってしまっている。
そのほうが男らしくてカッコイイ、と思い込んでいるようなのだ。
ま、塾側も男の子には「〜くん」、女の子には「〜さん」といった、二人称づかいをしたりしているので、いわば共犯なのではあるが…。
それに、顧みれば私の子ども時代も、たしかにそうだった。
とにかく、男の子社会の中で地位の高い子、ありていに言えばケンカの強い子から、率先して「俺」を使い始めるので、他の子もそれに倣わざるを得ないのである。
特に私の場合、男の子社会の中でうまくやっていくために足りない「男らしさ」をなんとか補おうという意図もあいまって、やはり小学校の低学年頃に、一人称を「ボク」から「俺」に、全面切り替えしたように記憶している。
そんなこんなで男性には、一人称=「俺」が、長年にわたって身に染みついているのだが、これはいろいろな問題を含んでいるかもしれない。
上野千鶴子氏も『ミッドナイトコール』
(朝日新聞社)の中で、蔦森樹氏との会話を通じて、男性の一人称に関する困難について述べている。「大人」かつ「公的な存在」になって初めて、男性は「私」という一人称の使用が可能になる。
そして「大人」でも「私的な存在」になると、とたんにたちまち子どもと同じ「俺」が顔を出す
(また「大人」で「公的な存在」のときでも、会社の上司など目上との会話では「ボク」を使うことが多いかもしれない)。これは子どもから大人まで、公私を問わず「私」を使える女性の一人称に、そうした断絶がないのと対照的だ。
男性にはどこか、大人になりきれない永遠の少年、いわゆるピーターパン症候群の要素が多いのは
(リストラされたからといって毎日パチンコ漬けとか、子供が泣きやまないから暴行するとかは、典型的な“子ども”の行動だと言わざるを得まい)、もしかしたら、こうしたことも影響しているのかもしれない。
そしてである。
私の場合には、もっと別の問題が、この一人称に関してはあるのだ(^o^;)。
上述したように、男性には一人称に「俺」を使う習慣が、長年にわたって身に染みついている。
これは私とて、30年以上男性として生きてきた以上、例外ではない。
だから気を抜くと、なにげない会話の中に、ふと「俺」が飛び出すことになる。
そしてそれが、女性として行動している最中だったら大変である!
実際、危機は何度かあった。
わが配偶者との会話では、当初ふだんは「俺」を使っていたので、彼女と“女の子どうしのお出かけ”をするようになると、そのときがもっとも危険であった。
「あ、(荷物は)
俺が持つで!」…これではいけない!
しかし「私」に統一すると、親の前とかでは不自然である。
どうすればいいのか?
いろいろ考えた末、私は次の結論に到達した。
完全おんなのこモードのときには、意識的に「私」を使うようにするのはもちろんだが、それ以外のときにも「俺」は一切使わない。
そしてその「俺」の代わりに採用したのが「ワシ(儂)」である。
これなら、おとこのこモードのときでも不自然ではない(…ほ、本当に!?)。
それにおんなのこモードのときにうっかり口にしても、「私」の“タ”が聞こえなかったのかなと好意的に解釈してもらえる可能性が高い(??………)。
こうして「俺」の禁止と「ワシ」の使用を心掛けて、はや1年以上になるだろうか。
はじめのうちはどうしてもつい出てきてしまった「俺」もなんとか影を潜め、今や「ワシ」大全盛である。
塾で子どもをしかるときも、「ワシの言うことがきけんのかっ!!」というふうに使っているのは、ちょっとやりすぎかもしれないが、それでも子どもは“佐倉先生のそういう芸風”と勝手に納得するのか、あながち不自然には思われていないようだ。
こうして、おんなのこモード時に「俺」と言ってしまう恐怖からは、徐々に解放されつつある私だが、こういう一人称のモンダイもやはり、通行人Aの段階をクリアした次に来る、社会活動を始めたT*が直面する悩みのひとつなんだなぁと、しみじみ思うのであった…。
Copyright Tomomi Sakura since1998.