佐倉ジェンダー研究所/さくらの花の咲く午後

#021 女性専用車両は問題解決の切り札か?

2002年7月から、JR西日本が朝のラッシュ時に一部路線で女性専用車両の運用を始めた。主たる理由は痴漢対策ということらしい。2ヵ月強が過ぎた現在のところ、評判は上々のようである。

私も、どんな様子かと、先日乗りに(^o^;)行ってみた。

で、一言で感想を言えば、あくまでも私人としての主観では、なかなかナイスであった。

とにもかくにも、あまりいっしょになりたくない種類の人々と接近遭遇する可能性が大幅に低くなっている。女性と共有する空間・時間というのは、やはり私にとってはここちよい、と言ってもよいだろう。

だが、一歩引いて見てみると、いいことばかりでもないようだ。女性専用車両ができたために、他の車両は相対的に男性比率が高くなっている。となると、乗り継ぎのための階段の位置の都合などで女性専用車両が利用できない女性が痴漢に遭う確率はむしろ高くなってしまう。

痴漢に遭いたくなければ端っこに1両だけある女性専用車両に乗れ、というのはやはり多数派・強者からの差別である(昔はじめて新幹線に禁煙車両が設けられたときも、あの16両編成のいちばん端に1両だけだったという →その後、女性専用車両の位置は編成の中ほどが主流に

また、車両間で混雑具合に差がつくと、逆に男性側からの不満も出てこよう。

 

ただ私としては、もう少し別の角度からの問題を感じずにはいられない。

それは女性専用車両が乗ってもらうべく想定している「女性」の定義が、あまりにも自明のこととされてしまっていることである。

本当は女性専用車両に乗る「女性」とは、何をもって「女性」と認めるのか、その点は大問題であるべきなのだ。

単純に言っても、戸籍上の性別を基準にするのか、それとも実際の生活上の性別をもって女性と認定してよいのか、はたまた痴漢防止という当初の女性専用車両の設置目的に鑑みれば性的指向をこそ重視して判断すべきだ、など、議論百出してしかるべきである。

それなのに、あぁそれなのに、女性専用車両を案内するアナウンスも、一部の大きな駅に配置されている乗車案内係(女性専用車両に男性が乗ろうとした場合に「もしもしソコは女性専用車両ですヨ」と声をかける役目の人)の対応も、「女性」を認定する基準をあまりにも当たり前と思い込んでいる。

ためしに私は、乗車案内係を捕まえて尋ねてみた。

「女性か男性か、紛らわしい人が来たらどうするんですか?」

「いゃー、だいたいわかります!」

どうやら、目の前にいる人間がその紛らわしい張本人だとは思っていないらしい。実際、乗ろうとして止められることもなかった。逆に、完全にパスしているFtMの人はダメということになるのだろう(他にもレズビアン女性はOKで、ゲイ男性は不可…など)。事実上、「女性」の基準は生活上の性別が採用され、見た目をもって判断がおこなわれているわけだ。

思えば、映画館で学割料金には学生証が必要だし、シニア割引にも年齢を証明するものが必要である。なのにレディースデイの割引料金は、何も証明書が不要である。

実際問題としては、私などにとって、これはありがたいという側面がある。映画館や電車で、いちいち女性である証明書を見せろと言われたら困ってしまう。なにしろ“証明書”の類にはすべて「性別・男」と書いてあるのだから。

しかし女性である証明書が不要なのは、それだけ社会が「女性の姿をしている人が戸籍上は男性だったりするはずがない」などという誤った常識を信じ込んでいる証拠でもある。一歩引いてみれば、それは性的マイノリティにとっては好ましくない状況なのではないだろうか。

「女性専用車両」の存在は、性の多様性を認める社会の対極にあるように思えてならない。

 

そもそも“痴漢の防止のために女性専用車両”というのは、対症療法としてはもっとも効果的でも、根本的な問題解決ではない。

いくらアフガニスタンやイラクを爆撃しても、テロリズムの撲滅にはならないのといっしょで、痴漢をなくすには、その発生する土壌から考えないと抜本的な対策にはならないのである。

はてさて、どうして痴漢に至る「男性」のセクシュアリティは、そんなにも歪んでしまったのか?

そこまで行かなくても、オジサンはなぜそんなにも「女性」が電車で接触するのを避けたがるほど嫌がられるのか。

細かな原因はケースバイケースでいろいろあるだろうが、大枠としてはひとつ、男女間のコミュニケーション不足・相互不理解があるだろう。

世の中が何でもかんでも「男」か「女」かで分けて考えるために、両者の間には深くて暗い川が流れてしまっている。

小さいころからオチンチンのある子は男の子、そうでなければ女の子と、別々の対応をされ、異なる教育をされ、両者は別々の存在に育て上げられる。

男の世界と女の世界は、確固たるベルリンの壁によって分け隔てられている。

そんな両者が交流する機会は、恋愛という希有な儀式を通じてしか得られない。日常的に両者が意思を交換し、理解を深め合うことは、なかなか実現しないのである。

そんな状況下では、「女性」にアプローチするのに、痴漢という誤った方法をとる「男性」が現れたとしても不思議ではない。

痴漢の原因が、世の中の何でもかんでも「男」か「女」かで分けて考える習慣だとしたら、女性専用車両というのは、痴漢対策というもともとの目的とは、じつは正反対のことをおこなっていることにならないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

「さくらの花の咲く午後」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.