結婚・家庭・育児とジェンダー

#002 炊事当番はキミだ!

以前、ある製薬会社が売り出した女性向けの栄養剤のテレビCMで、仕事から帰ってきた奥さんが、すでに帰っていた旦那さんに向かって、「ねぇ今日は外食にしよう。疲れちゃってゴハン作れないのー」というものがあった。

これを初めて見たとき私は「いったい先に帰ったダンナは、今まで何しとったんや!」と、思わずテレビの画面に向かってツッコんでしまったのだが、実際同じ感想を持ったのは、私だけではなかったようだ。

数日後、とある女性団体がこの製薬会社に抗議したという新聞記事を読んだときは、「やっぱりなー」としか思えなかったものだ。

最悪このケースでも、ダンナがコメを研いで炊飯器のスイッチを入れておき、冷蔵庫のトマトとキュウリぐらい切っておけば、あとはインスタントみそ汁と買ってきたおかずもしくは冷凍食品でみごと夕食が完成するはずだ。

そもそも二人とも仕事を持っているのであれば、なにも炊事は女性側のみが受け持つ必要・必然は全くない。二人の仕事の状況に合わせて分担するのが、むしろ自然だ。

…かくして、わが家もまた共働きだし、当然のように炊事の分担がおこなわれることとなるのに何の不思議もないのは、理解いただけることと思う。

…で、ここまで読まれた方は、わが家において夫婦二人が仲よく協力して台所に立つシーンを、もしかして想像されただろうか?。

ところが実は違うのだ。

二人とも、全部自分で段取りしてやらないと、できないのだ。

変にキッチンをうろうろされると、「邪魔やー、どけー」になるのである。

結婚式の「誓いの言葉」は二人で一緒に読んだくせに、料理に関してはなぜ共同作業できないのかは謎といえば謎だが、ともかくそうなのだからしかたがない。

…結局わが家の炊事分担は、曜日別に当番を決めるという方式に落ち着いた。

今のところ特に何もなければ、水曜と土曜は夫が担当し、他の曜日は妻が担当する…という配分になっている。

それぞれが冷蔵庫の残り物などをチェックし、何をするか考え、ときに帰りに駅で落ち合ってスーパーで一緒に買い物して帰る、その後当番は調理にかかる、という流れがだいたい確立している。6時に駅、8時までには夕食というパターンになる。

これでわが家はほぼうまくいっているのだが、問題もなくはない。

やはり曜日の比率を見ても、まだまだ妻側に負担が大きい。

また当番でないほうは、原則として何をしていてもよいので、例えばひとりが必死にフライパンを振っているとき、もうひとりは横でファミコンに興じているなんてこともある。

もっともこれらは二人が納得していれば、問題にはならない。

実際は、ひとりが料理を作っている間に、もうひとりが洗濯物を片付けたりしているので、家事分担としては、けっこういいリズムができていると思う。

家事は、会社などで働くのと同じくらい重要で尊い仕事である。

これを分担し担当していくのは、家庭生活における、人間の、むしろ権利なのではないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.