結婚・家庭・育児とジェンダー
#006 夫婦別姓で何が悪い!
私が今の配偶者と知り合う前に付き合っていた某人物と、なんとなく、もしも結婚したらそのときは…みたいな話題になったときのことである。
「夫婦別姓なんてのも、今風でオシャレだね」と言うワタシに対して、
「何、それ?、そんなことしたら子供がかわいそうじゃない!」と、相手はけんもほろろであった。
そのあまりにも保守的で常識的な意見に、私は夫婦別姓云々の問題をさておいても、コイツとうまくやっていくのは無理だろうと、そのとき悟ったものである。
だが、結婚を直接問題としなくても、このような意見はまだまだ多数派のようだ。
それも若い女性にさえ、「大好きなカレシと同じ苗字になりたい」という、たわけた幻想の持ち主が少なくない。
そういう考え方は、単に男をつけあがらせるだけだという現実に気付くべきだ。
…そんなわけで、その後今の配偶者と出会い、そして結婚が話題にのぼったときは、私はおそるおそる尋ねることになった。
「できれば夫婦別姓にしたいよね?」
私のほうからこう切り出すのは、こうなると、もはや一種の踏み絵である。
しかし返ってきたのは
「うん、それはいい!、そうしよう、そうしよう」
というものであった。
かくして今の配偶者は、無事“今の配偶者”になったのであった。
もっとも夫婦別姓が実現したわけではない。
一度は国会で審議にかかりかけた民法改正法案が、某自民党の男性議員を中心に夫婦別姓へのクレームが出て、結果、いまだに別姓を選択できる法整備がなされていないからだ。
かといって結婚を遅らせるわけにもいかない。
やむなく、妻側が書類上は改姓し、普段は旧姓を使用するという、ありがちな妥協案を採用することになった。
しかしいくら普段は旧姓を使用するといっても、免許証や保険証などの公的書類、あるいはクレジットカードなどでは、それは困難である。
加えてもっともダメージの大きいのが、友人から送られてくる手紙の宛名が、当然のように新姓に変えられていることだ。
まぁ、我々も「どうせ法的には不可能なのだから」と別姓希望の宣言が中途半端だったこともあるが、いずれにせよこの状況は我々夫婦にとって不本意であることは間違いない。
そもそもなぜ夫婦別姓がいけないのであろうか!?
反対派などは、「日本の伝統に反する」「家族の一体感をなくす」などの理由を挙げている。しかしこれはギモンだ。
「日本の伝統に反する」というのは、明らかに歴史的事実を誤認ないしは無視している。
北条政子の夫は源頼朝だし、足利義政の妻は日野富子である。鎌倉あるいは室町時代はこれで普通だった。そもそも江戸時代には苗字は武士の特権と言われ、大部分の庶民は苗字がなかった。明治維新を経て、四民平等の建て前から万人に苗字が許され、夫婦同性の原則もこのとき導入されたのだが、せいぜい明治以来のことを「日本の伝統」と言い張るのは、ちょっと無理がある。
「家族の一体感をなくす」というのも、説得力がないと言わざるを得ない。これは不幸なことではあるが、現に苗字が同じでも一体感を欠いたと思える家族が存在するからだ。
青少年の重大犯罪が問題となっている昨今だが、その背景のひとつに家庭の教育力の低下が指摘されて久しくもある。つまり家庭において家族のつながりがうまく機能していないのだ。そしてその原因は、受験やその背景の競争社会、コンビニ食やTVゲームに象徴される個別消費型生活、あるいは父親の会社人間化による家族としての父親の不在などが考えられている。
この問題の解決には、これら原因のひとつひとつを洗いなおし、例えば父親が会社べったりにならないような働き方を創りだすことも含めて、家族の再構築をしていく作業が必要である。
言い換えると、こうした点さえクリアすれば、たとえ苗字が違っても、一体感のある家族は、十分に可能なのだ。逆に苗字さえ同じなら直ちに家族の一体感が醸成されるわけでは、決してないのである。
私も決して、家族のつながりを軽視したり、先祖を敬う気持ちを持っていないわけではない。むしろそうしたものを重んじたいほうだ。
しかしだからこそ、それらが「苗字が同じこと」に頼らないですむようにしたいと思う。名前によってしか感じることのできない家族や先祖とのつながりは、しょせんまがいものなのではないだろうか。本当の家族や先祖とのつながりは、そんなに弱いものではないのだ。
私が夫婦別姓を望む理由は、しごく単純である。
「自分がイヤなことは、相手にも強いたくない」
これに尽きる。
誰だって、長年生きてきたその名前が変わってしまうのは、心の痛みを伴うことだ。免許証・保険証・銀行口座などなどの変更その他、実利面での不便は言うまでもない。
そういう負担は、できれば負いたくないものだが、現行法では、自分がそれを負うのを避けるには、結婚相手に押しつけるしかないところに問題がある。
しかも、現在の社会通念では、それを女性側が負うのか普通と思われているところも大きな問題だ。男女平等の原則が現場では生かされていない、そういう既成事実のひとつになってしまっている。
したがって、これらを避けるには別姓しかない。
名前が変わると、気分も変わってよいなんてのは、しょせん他人事としか捉えていない意見だ。インターネット上で仮名を使うのとは、根本的に異なる問題だからだ。
そもそも名前は、苗字部分も含めて、その個人のものである。その人の人格と深く結びついたものである。何より、その人の歩んできた歴史が刻まれている。それを簡単に切り捨ててよいはずがない。
いわば、結婚に際して夫婦いずれかが自分の苗字を変えなければならない現行制度は、個人の人格権を侵害しているのだ。個人の幸福追求の権利に反すると言ってもよい。
「個人」を人格権の最小単位と考えれば、そもそも「家族で苗字が違うのは云々…」ということもナンセンスだとわかるではないか。
結局のところ、現行の戸籍制度が「家」を偏重しすぎているのだ。
これは明治時代に、当時の支配体制に組み入れるために、夫中心の「家」制度が整備され、戸主権の確立が図られたことと無関係ではない。
当時はまた、日本が近代国家になったことを西洋列強諸国にアピールするためにも、戸籍を整備する必要があったのだが、同時にそれによって、徴兵制を確実に実施し、西洋に対抗できる軍事力を整えることもまた、明治政府の大きな課題であった。
四民平等というのはあくまでもタテマエで、平民にも苗字を認めたのは、実は国民皆兵を達成するためであったと言ってもよい。
こう考えると、現行の戸籍制度を含めて、民法改正に消極的な政党の、特に男性議員諸氏が、本当に自由や民主主義の名にふさわしいか、はなはだ疑問である。
家族のつながり・絆は、国家が用意した制度によって強制されるものではないのである。それは結局“家族の問題”なのだから…。
いずれにせよ、これだけ多くの人が心待ちにしている法整備が、遅々として進まない現状では、日本はやはり遅れていると言わざるを得ない。
アメリカなどでは、もうこの夫婦別姓はアタリマエとして、問題としては古くなっているとも聞く。
今、彼の地での新しい課題は、『夫婦同性』なのだそうだ。
Copyright Tomomi Sakura since1998.