結婚・家庭・育児とジェンダー

#007 “専業主婦”は悪くない

専業主婦こそが未来の労働形態だ!

専業主婦を批判しても、男女平等につながらない!?

 

長引く不況に、サラリーマンの世界にはリストラの嵐が吹き荒れているようだ。

先日のテレビでは、会社をクビになったことを家族に言い出せず、毎日出勤するふりをして家から出かけ、街で時間をつぶすお父さんのレポートが放送されていたりもした。

お気の毒としかいいようがない。画面のモザイクも痛々しい。

しかしわが家では、その番組を見ながら、

「お父さん!、そんなにいろいろ背負込まないで。とっとと家に帰って、明るくカムアウトしたほうがいいよ!!」

と、テレビに向かってコメントすることになった。

このお父さんの行動の背後には、「男は女房子供を食わせて一人前だ」というプレッシャーがあったのは明らかだからだ。だから、それができなくなったのは恥ずかしいことだ…となるのである。

男は仕事・女は家事…という“常識”が、女性を『家』にしばりつけるのみならず、男性をも息苦しくさせているわけだ。

女性は専業主婦をすべきというのと、男性は外で働いて給料を稼ぐべきだというのは、じつは表裏一体で、そういう枠組みを、視点を変えて見直してみることで、また道も開けるものである。

家事・育児と、外での仕事。女も男も、その両方にかかわることが、逆に考えれば、いわば人間としての権利なのではないだろうか。

かといって、そう言ってこのお父さんの問題をおしまいにできないこともわかる。

じつはわが家でも、我が配偶者が、今勤めている会社を辞めることを考えるに至ったことが判明した。経営者の方針と、自分の考えが合わないそうだ。

私もすでにフリー(実態はプー)となり、会社を辞めるということには一種のロマンを感じている(あの『ふんっ!こんな会社、辞めてやる!!、後で俺がいなくなって困ったって知らんぞ!!! 』と、決意する瞬間がたまらない(^。^))くらいなので、相談されるとつい、

「やめちゃえ、やめちゃえ!」

と、火に油を注ぐような回答をしてしまうのだが、冷静に考えると、そんなわけで、これでわが家には、毎月安定した収入を持ち帰る人がいなくなってしまうわけで、そういう意味ではちょっとマズい。

まぁ、いっしょに派遣の登録にでも行こうかなどと、言い合ってはいるが、当面は、今までの家事分担の実績からしても、“2人専業主婦”状態(^○^)になってしまうのはまちがいない。

 

だが、その専業主婦に対する、世間の雲行きがあやしい。

厚生省などが、従来は無料であった専業主婦の年金保険料を、徴収する方向で検討を進めているからだ。

もちろん、働く女性とのバランスを考えると、従来の制度は公平性を欠くという意見も当を得ているのは確かだ。

しかし、少し冷静に考えれば、厚生省、ようするに政府の意図は、財政難解消のために少しでも取れるところ、これは往々にして弱者であることが多いのだが、から搾り取ってやろうということにほかならない。そこには、高級官僚の高すぎる退職金(どうせどこかに天下りするくせに!)を少しでもカットすることで経費を浮かせようという発想など、微塵もない。

そのしわ寄せとして、“女性の社会進出(この表現そのものが若干うさんくさいのだが)がさかんな今、専業主婦は悪である”と言わんばかりに槍玉にあげるのは、はっきり言って、論理のすり替え・ゴマカシである。

実際には、自民党幹部などの多くは「女は男に仕えるもの。家にいて家事をして、夫の言うことをよく聞くべきだ」などと考えているはずなのに、また女性が働きやすい環境・法制度などもまじめに整備してきたとも思えないのに、こういうときだけ、タテマエに女性団体が喜びそうな味付けをして、自分たちの都合のよいように制度改革を目論むというのは、なんとも卑怯なことだろうかとさえ思う。

財政構造や、年金制度の問題点は、根本的なところから考え直し、抜本的な改革を実施すべきところを、専業主婦をスケープゴートにしてお茶を濁すというのは、政治の怠慢であり、公務員として国民の付託に応える責任を果たしていないと言わざるを得ない。

 

そもそも専業主婦は、本当にいけない存在なのだろうか。

…毎日の家族の食事を用意し、家族の生活の場を清掃し整え、衣服を洗たくし清潔にする。

これらは決してどうでもいい仕事ではない。

むしろ人間の生活の根幹にかかわる、非常に重要な仕事のはずだ。

これらに従事することは、大変尊いことであり、敬われてしかるべきなのだ。

それが、外へ出て会社等で給料をもらう仕事よりも、劣っていると見られることは、じつはオカシイのではないだろうか。

たしかに現行の貨幣経済の中で生活し、消費社会の恩恵に浴するには、現金収入が欠かせない。だからそのための仕事をすることを軽視するわけには、どうしてもいかない。

しかしそれを過度に偏重し、あたかもそれをしてこそ人間として一人前であるかのように扱う風潮には、私としては、非常に賛成しかねるのだ。

これはつまるところ、主婦業を従来おもに担ってきた女性への差別意識が、まだまだ社会の隅々に残っていることに他ならない。

ある意味で、その風潮は、男性労働者を“自分はエライ仕事をしている”と錯覚させ、経営者の口車に乗せて、残業などまで進んでやるよう仕向ける、一種のワナでさえあるかもしれない。

したがって、女性は専業主婦になるよりももっと社会進出すべきであるという意見は、まちがいではないが、慎重に言わないと、家庭の仕事をいたずらに低く評価し、結果として男がする仕事のほうがエライのだという女性蔑視を、逆に助長することにもなりかねないし、男性をますます会社にしばりつける危険性もまたありえる。

だいたい会社の仕事のすべてがそうだとは言わないが、中にはたいして社会の役に立っていそうもない会社も多い。

どうでもいいような開発をして、多額の代金をころがす不動産、ないしは建設業。鉄道を使えばすむところを、わざわざ大気汚染と交通事故の原因を猛スピードで走らせるトラック・ダンプ業界。それにサラ金なんかも、なければないで、人々は借金せずにすむように生活するものなのではないだろうか。

大きいところでもこれだけ思いつく。

中小企業も含めてゴマンといる社長さんの大半は、経営者としての器量も、社会人としての哲学もなく、ただ自分の会社が金を稼ぐ、そのことにしか興味がないことが圧倒的に多いのではないか。 …少なくとも、私が前にいたところの社長はそうだった!

もちろん立派な人格者で、しっかりとした経営哲学をあわせ持つ経営者も、多いにちがいない。

だが、基本的には資本主義経済は、人の役に立つことでその正当な対価を得るというよりは、自分が不当に儲けることを目標としたシステムであることは、前提として理解しておいたほうがいいだろう。

そうして、人間のスケールを越えた、必要以上の大金が、回転され続けなければならなくなっているのである。

そして、そういうシステムに与させられて給料をもらわざるを得ないサラリーマンという立場は、人間としていわれなく貶められているとも考えられる。

その点、家庭での仕事は、家庭の幸福に直接的に貢献する仕事であり、誰の目にも必要な、なくてはならないものであり、その従事に関しても、人間的で、温かいものであり、創造的な仕事である。

 

だから、冒頭の『“2人専業主婦”体制』というのは、現金収入が得られないという唯一最大にして深刻な問題さえなければ、ある意味で理想的な家庭とさえ言える。

誰もが、専業主婦のような毎日を送れるような社会。それはものすごく理想的で、人間の暮らしとして、豊かな世の中ではないか。

ちょうど昔読んだSF小説の中に出てきた、ロボットが必要な労働をすべてやってくれるために、人間は芸術やスポーツ等に専念できる…という未来社会のように。

言い換えれば、未来はそのように変えていかなければならない。

そしてそのためにもまず、外で働いて給料をもらうことだけが偉いのではない、その上で、幸福な家庭を築けて初めてエライのだ…という認識から始めるとよいのではないだろうか。

まずは、各家庭において、両者対等であるところの家庭の仕事と外で稼ぐ仕事を、だれがどんな割合で分担するか、話し合うなりして決めていくようにすれば、ひとつ問題は解決すると思うのだが、どうだろうか。

そしてその、話し合って合意した結果が、それぞれを女性と男性で100 %ずつ分担する(つまり女性が専業主婦をして、男性は専ら外で働く。…逆でもよいが)というのであれば、それはそれで悪いことではないのである。

あるいは、専業主婦は「フリーの専業主婦屋さん」として相方と契約して給料をもらう…ってのもいいかもしんない(^o^)、でも、それだと、扶養手当や税制の面で、現行の専業主婦よりも不利になるなぁ…。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.