結婚・家庭・育児とジェンダー

#008 『主人』と『家内』

結婚すると、対外的には、夫婦は互いの三人称に『主人』および『家内』という語を使うことになる。

社会全体の合意の中では、それぞれを表す語として、これらがもっともわかりやすく、適切なのは、まず間違いないだろう。

しかし、言葉の持つ本来の意味と、実際を引き比べると、これらは、むしろ不適切な表現になってしまう。

わが家の実態は、妻が「家にいる人」で、夫はその「ご主人様」なのでは、どう見てもないからだ。

「婚姻は…夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により維持…」という憲法24条を実践するなら、そもそもどちらかがもう一方の“主人”であることなどありえない。

また“家内”についても、共働きならもちろん、たとえ専業主婦であっても、これだけカルチャーセンターなどがさかんな現代、ずっと家にいるなどという、さながら座敷牢状態は、きわめてリアリティがない。

わが家はもちろん共働き(ただし私はフリーで、収入は軌道に乗っていないが…)で、互いに独立した個人として人格を尊重しているし、家庭生活も共同でおこなうことを基本にして、もちろん家事も分担している。

したがって、外ではお互いのことを、第3者に対して『主人』『家内』と形容することに、別段やぶさかではないものの、その際、それぞれの言葉のもともとの意味は、完全に抜け落ちており、単にそう言う発音のコトバになってしまっているわけだ。

つまり『天皇陛下』が、もともとは「天皇」に「陛下」という最上級の敬称を付けたものだったのが、いまでは単に「テンノーヘーカ」という発音の、天皇陛下を表す一語になっているのと同じように、『主人』『家内』も「シュジン」「カナイ」になっているのである。

そしてこの傾向は、我々夫婦にとどまらず、すでにかなりの規模で広まっているのではないだろうか。

一部の女性団体などは、この『主人』『家内』という言葉自体が差別につながるので、使うのをやめようという主張などもしているかもしれないが、このように実際に用いられる場で、元の意味が脱落し、単なる“夫”“妻”を示すだけの記号と化している実態に鑑みると、これらの表現も日本語の表現のバリエーションのひとつ・文化の豊かさの一環として認めても、特に問題はないと、私などは思う。

もちろん『主人』『家内』のもともとの意味が、封建的な家族制度に基づくものであり、そんな旧時代の名残りがいまだに、こうした身近な国語表現の中に残っているのは、驚きであり、困ったことでもなくはない。

したがって、かような経緯を踏まえず、無批判に『主人』『家内』と唱え続けると、もしかしたらただの発音に、後から意味が復活してこないとも限らない。

そういうことのないように、誰もがよりよい家族関係について、常に考えていく必要は、やはりあるだろう。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.