結婚・家庭・育児とジェンダー

#014 子供の『保護者』は誰か?

かつて私が、さる学習塾の教室長代理をしていたときだが、目の前で“入塾申込書”を書いてもらったりする機会も、多々あった。

そのテの申込書には、入塾する本人の名前のほか、必ず「保護者氏名」欄があるものだが、そこにはたいてい、父親の名前が記入されることになる。

実際には、今その申込書を記入しているのは母親で、入塾後も、保護者懇談などに来るのは、ほとんどの場合やはり母親なのだが、なぜか、その母親の手によって、父親の氏名が書き込まれてしまうのだ。

したがって、私サイドとしては、一度も顔を合わすことない父親の名前は知っていても、その後も何度となく話をする機会のある母親の名は、ついぞ知ることができずに、最後まで「お母さん」で済ましてしまうこととなるのだ。

まぁ、通常は、たとえ知っていても、塾生の母親にファーストネームで呼びかけることはないので、不便ではないのだが、しかしやはり何か納得できないものが拭えない。

なぜ、『保護者』は父親なのだろうか。

やはり、男である夫の顔を立てなければならない、夫を差し置いて自分の名前を書くなど厚かましいことだ、…と母親は考えるのだろうか。

多くの人が父親の名前を書く中で、仮に母親の名前を書くと母子家庭だと思われそうだという危惧もあるだろう。私のほうも、こうした“当たり前”につい慣らされてしまって、そういうふうに思うことがじつはままあった。

これは結局、イエの代表は父親だという古い制度の名残りが、母親のほうがより多く子供にかかわっているという現実よりも、優先しているわけだが、多くの母親は、こうした現状をよしとしているのだろうか。

まさか母親が、自分は『保護者』ではないと思っているわけではあるまい。

 

わが家では、これを書いている1998年現在、子供はまだ生まれていないので、実践に即したことは言えないが、もし生まれた暁には、共同で育児に取り組む予定である。

なんたって、2人の子供なのだ。

そもそも子育てという、一生に、今や1度できるかできないかの大イベントに、男は仕事が忙しいからなどといって、参加させてもらえないのは、えらく損なことだと思うのだがどうだろう。

したがって、いや、したがわなくてもそうなのだが、子供の『保護者』が、父親と母親の両方なのは、疑うべくもない。

入塾申込書の保護者欄については、今後は複数人記名できるよう、欄を増やすべきかもしれない。

(ただし“父親氏名”“母親氏名”と明記すると、たまに両親がおらず親戚に引き取られているなどワケアリの子もいるので難しい。本論そのものも、そうしたケースや離婚家庭等々に対してとやかく言う趣旨のものではないことはご理解いただきたい)

また父親も、『保護者』として名前を出したからには、会社やその後の飲み屋の一杯にかまけずに、塾の懇談はもとより、教育・育児全般に、もっと積極的に関わっていくべきであろう。

くり返すが、両親双方が『保護者』なのだ。

 

ところで最近(といっても、私が塾の仕事を辞める1997年以前のことになるが)は、こうした現状にも変化が見られる。

おおむね中学生以上の母親などは、相変わらず入塾申込書の保護者欄には、お約束通り父親の名を記入するのだが、小学校低学年や幼児教室の子供の保護者である若い母親の中には、堂々と自分の名前を書く人が増えているのだ。

そうしたケースでは、私も念のため、別に指導上の参考として書いてもらう“自己紹介カード”などで家族状況を確認するのだが、それを見れば、父親もしっかり生きている。

これは、今どきの新しい母親たちは、古い習慣にとらわれない若い感性で子育てに取り組んでいると考えてよいのだろうか。

女性がそれだけ対外的に自分を出せるというのは、家庭でも妻と夫が対等なパートナーシップを築いている表われととらえることもできる。

だとすると、家族に関する新しい良い傾向である。見ていても気持ちがいい。

しかし逆に、若い母親たちが、父親の育児・教育への参加をはなっから期待せず、アテにしていないがために、名前も書かないという可能性もある。

夫の存在が「昼間会社に行って、家出は粗大ゴミ」だと、あきらめられているのだとしたら、これはお父さん方としては、ちと哀しいのではないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.