結婚・家庭・育児とジェンダー
#013 わが家のセンタク
女性がプロポーズを受諾し結婚を決心する基準として、「この男のパンツなら、洗ってやれる」というのがあると、以前どこかで読んだことがある。
それが良いことか否かについては賛否両論あるだろうが、ともあれ妻が夫のパンツを洗ってあげるということは、“味噌汁を作る”と並んで、仲むつまじい結婚生活の、いわば代名詞になっているのはまちがいない。
しかし、『妻が夫のパンツを洗ってあげる』とは言っても、これは現代ではあくまでも、一種の象徴的な比喩表現に過ぎないのではないだろうか。
何年か前、洗濯槽が2つ備わっていて、分け洗いに便利というふれこみの洗濯機が発売されたとき、そのテレビCMが、「お父さんのパンツは別に洗う」というようなキャッチコピーを使用したため、物議をかもしたものだ。
お父さんのパンツだけ別に洗うことの是非はともかく、これはとりもなおさず、パンツを洗うのは、お母さんでも誰でもなく、他ならぬ電気洗濯機であることを証明している。
かつて、たらいと洗濯板しかなかった時代に比べれば、たとえ「家事をするのは女性」だという不当な性役割を一方的に割り当てられている状況が、その時代からたいして改善されていなくても、これは女性の解放に大いに貢献していることは疑うべくもない。
『現代では洗濯をするのは女性ではない。洗濯機だ』…なのである。
だが問題もある。
衣類を洗うだけが「洗濯」ではない。洗ったものを干して、乾いたら取り込んでたたむところまでが「洗濯」なのだ。
これはけっこう、重労働である。
そしてわが家でも、これはおおむね妻の側の仕事となっている。
妻のほうがどうしても洗濯物のたまり具合が速いので、洗濯機の操作も含めて、そうなってしまうのだ。
というか我が家では、“夫”の洗濯物は、近頃ではめっきり“事務所”で発生する女物が中心になっているので、自宅では相当に少ないのデス (^_^;)。
→2001年春の
“事務所”廃止に伴い、“夫”が“事務所”でしていた洗濯も自宅でするようになったが、これに合わせて現在では、家庭内コインランドリー方式に変わりました。つまり、家の洗濯機・乾燥機を用いて、各自が自分の分を洗濯し、乾かして取り込んでたたんでしまうまで、それぞれの自己責任でおこなうというシステムです。(2001/08/20 加筆)したがって、洗濯機を回し、終わったら取り出して物干しへ持っていき、やがて乾いたら取り込む…。
もっとも、わが家ではそこまでである。
よく言われるところだが、洗濯物をきちんとたたんでタンスにしまうところまでを奥さんがしっかりやり、そのため旦那さんは、じぶんの下着の場所すらわからないということが、世間ではままあるようだ。
しかしわが家の夫は、コレをされると………怒る(^o^)。
「勝手に
なおすなよ!」「たたみ方がオカシイ!!」
「入れ方が雑やぁ!!! 」
…というわけで、わが家では、洗濯物は各自がたたみ、しかるのち自分のタンスにしまい、以降の管理も個人の責任にておこなうというシステムを採用している。
本来、自分の財産に対する責任は、各自にあるのだから、これはそういう意味でも、また家事の分担という観点からも、適切な洗濯、…いや選択であろう(^^ゞ。
テレビドラマなどでは、前述したような、奥さんがすべての衣服を管理している家庭の旦那さんが出張に出かける際の荷造りも、奥さんがすべておこなっているようなシーンをしばしば目にするが、したがってこれはわが家では、想像だにつかないことなのである。
なにせ、どこに何がどうしまってあるか、お互いに知らないのだ。
そもそも洗濯を他人に任せっきりにするから、「お父さんのパンツは別に洗う」という事実を知ってショックを受けたりするわけである。
少なくとも洗う作業は洗濯機がやってくれる現代、洗濯は誰にでもできる家事である。
考えようによっては、料理などよりもはるかに家族全員の参加・協力がしやすいとも言える。
ぜひ家族そろって、“お洗濯”を楽しんでみたいものである。
そしてそのために影響力が大きいのは、やはりお父さんの率先した態度ではないだろうか。
Copyright Tomomi Sakura since1998.