結婚・家庭・育児とジェンダー

#017 育児は大変だ!

1999年の7月になったとたんに、巷では、新幹線のトンネルのコンクリート片やら、高速道路の標識やら、上のほうからいろいろなものが落ちてきて、大変なことになっていたが、これが、今まで散々我々をビビらせてきた、ノストラダムス予言の恐怖の大王の正体だとしたら、ちょっとおマヌケである。

一方、わが家の1999年7月の幕開けも、じつに大変であった。予定より10日以上早い陣痛→深夜の入院→出産(しかも“夫”立ち会い出産)と大わらわ。そして、いざ育児が始まってみると、これがまた思うようにはいかないのである。

オムツ交換は、まさにひっきりなし。赤ちゃんはオシッコやウンチをするにあたって、こちらの都合など考慮してくれない。

オシッコで濡れたオムツを替えたと思えば、今度はウンチを放ってくる。

「いっぺんにしてくれー」と言いたいところだが、そうもいかず、泣く泣く再交換。布オムツなら洗濯が増え、紙オムツなら非常にもったいないという状態になる。

オムツに付着したウンチの処理も、まさに“格闘”であったりする。

ミルクもまた、思ったようには飲んでくれない。張り切って調乳しても、途中で眠ってしまったり、そうかと思えば夜中に突然腹を空かせて泣き出したりもする。

母乳も併用しているものの、哺乳瓶などの消毒や湯冷ましの用意は相当な手間である。

飲ませ方や、ゲップのさせ方も、慣れないと難しい。

このほか、沐浴のコツや、着衣と部屋の温度調節、原因不明の大泣き時のあやし方などなど、育児が初めての親を襲う未知の事態は、じつに数知れない。

あの小さな手の爪を切る作業なぞは、まさに寿命が1回あたり100日ほど縮まる思いだったりもする(よってわが家では赤ちゃんの爪切りを示す符牒は“恐怖新聞”だったりする(^o^))

 

わが家では、いちおうこれらを2人がかりでおこなっているが、どうしても私よりも、相方のほうに負担が大きくなるのが心苦しい。

1999年7月現在、塾のバイトや、出版されたばかりの本の販促活動など、いろいろと忙しい私に対し、出産を機に、先行きの怪しかった会社を(先行き怪しくない会社なら、産休・育休という選択肢ももちろんあったのだが)退職した相方の方が、育児に使える時間がやはり圧倒的に多かったりするのだ。

それでも、少しでも私が手伝ってみると、逆にわかるのだが、これらをすべてひとりでやるとすれば、それはじつに苛酷なことになるのではないだろうか。

勝手がわからずに途方に暮れても、誰にも相談できない。責任はすべてひとりの肩にのしかかる。その間にも、赤ちゃんは泣く。

待ったなしの育児という仕事の前に、孤独な親はそうしてストレスを避けられない。

親子だけの閉じた時間と空間の中で、こうなってしまっては救われない。

児童虐待のひとつも、そりゃぁ起ころうというものだ。

その点、両親2人の協調体制が少しでもある育児なら、状況はかなりちがうだろう。

いろいろ相談もできて気が楽になる。

ひとりが赤ちゃんを見ている間に、もうひとりは気分転換することもできる。

細かなところでも、オムツ交換の際、ひとりがお尻を持ち上げて、もうひとりがお尻を拭くとか、ひとりがオムツに付いたウンチをトイレに捨てに行っている間に、もうひとりが新しいオムツを当てるとか、沐浴の際、ひとりが体を洗っている間に、もうひとりが着替えやタオルをセットして待ち構えるなど、2人がかりのほうが都合のよいことはたくさんある。

 

そして、そういうことも考慮に入れると、世間によくある、お父さんは会社が忙しくて子供の面倒を見れないというパターンは、やはりもったいない。

父親として、育児にかかわる権利が侵害されていると言うこともできる。

ひとり奮闘を迫られるお母さんや、子どもにとってもよいことではないだろう。

だいたい、育児にかかわることのできる時期は限られている。昨今の統計では、子ども1人のみの夫婦も珍しくないのだから、その子どもが幼い時期など、何年もない。

貴重な体験ができるのは、まさに限られたその数年だけではないか。会社の仕事なぞ、そのあとででも、いくらだってできるのだ。

※むろん事情あって両親とも働くために保育所に預けるといったようなことは非難されるべきではないが

政府も『育児をしない男を父とは呼ばない』などと言っているヒマがあるのなら、育児休暇を夫婦両方が同時に取れるような制度を、ぜひ推進してもらいたいものだ。

夫婦そろって取り組んでもなお、育児は大変なのだし、育児にはまた、そうするだけの価値があるのではないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.