結婚・家庭・育児とジェンダー

#016 両親教室へ行こう!・家庭編

初めての出産となると、われわれ夫婦としては、やはりなにかと不安である。

しかし、そこは世の中うまくできたもので、育児書や出産情報雑誌の類いは選択に迷うほどあるし、ベビー用品店などもいろいろな情報をPRしているので、それらを利用すれば、事前の準備は物心両面から、それなりに整っていくものだ。

そして、我々が居住する市のサービスのひとつとしても、『両親教室』なるものが実施されている。

妊娠生活の心得や、出産・その後の育児についての知識をレクチャー、ないしは実習を通じて学び、また受講を通じて参加者どうしの交流・仲間づくりも図るという趣向でおこなわれており、参加資格は市内在住で出産が初めての妊婦と、その配偶者。毎月1クラス、週1回が4週にわたっておこなわれているらしい。

しかも、市が税金で運営しているサービスなのでタダである。

これは参加しないテはないと、われわれはさっそく申し込んだ。

ただ参加資格の関係上、妊婦の同伴者はその配偶者でなくてはならない。また妊婦の配偶者が“夫”であり男性でなくてはならないとは、どこにも明記されていなかったものの、それはそれがそれだけ「あたりまえ」だからであって、「妊婦の配偶者も女性」なのがノープロブレムというわけではたぶんない。

というわけでこの『両親教室』へは、わが家の“夫”、つまり私・佐倉智美は、[男性]として参加したので、以下、ご留意ください。

 

さて、初日にいきなり、問題が発生した。平日におこなわれる、この『両親教室』だが、わが配偶者は当初有給をとって会社を休む予定だった。が、この初日に限っては急に会社の都合で休めなくなったのだ(ちなみに私はといえば、このときは塾のバイトもまだ決まっておらず、従来通りのフリーである)。

しょうがないので、私一人で行くことにしたのだが、冷静に考えれば、わが配偶者がそうなくらいなのだから、世間一般の普通のお父さんなどは、なおさら来れるはずはない。

会場に着いてみると、なんと“お父さん”が来ているのは、ウチだけであった。

しかも“お父さん”だけが来ていると…(^o^;)。

後で市の担当の人と話したところでは、どうもこれは非常に珍しい、前代未聞、前人未到、人跡未踏の地に人食い虎を見た!…なケースのようである。

つまり『両親教室』とは、「育児をしない男を父とは呼ばない」時代に合わせたネーミングだったのだが、現実はまだまだ理想に追いついておらず、実態は『母親学級』の域を出ていないようなのだ。

かくして、女性に囲まれて内心はご満悦の私は、表向きは必死のコミュニケーションに苦労しつつ、さんざん珍しがられながら、初日の『両親教室』を終えたのである。

 

さて次の週からは、無事夫婦2人で参加できたのだが、やはり“夫”の参加は少ない。

また、妊娠中にふさわしい減塩健康メニューの調理実習というのがあったのだが、私はまたまたここで華麗な(?)包丁さばきを見せてしまったので、周囲に感心がられてしまうこととなった。だいたいわが家では炊事が当番制になっていることからして、そもそも珍しいのだろう。

これも市の担当の人の話では、調理実習には男性が来てもなかなか調理には参加できず、せいぜい後片付けを手伝う程度なことがほとんどなのだそうだ。

あと、新生児をおフロに入れる沐浴実習の回は、さすがに市の担当の人が「せめて一回だけでも、ご主人に休みをとって参加してもらえるなら、この回にしてください」と言っていただけあって、男性の参加者も比較的多かったのだが、どうしても一歩引きがちなスタンスになってしまっていた。

調理実習は、食生活を見直すきっかけになるし、沐浴実習は、人形を使った模擬沐浴とはいえ、実際にベビーバスにお湯を張って、自分の身体に体験させることができるので、非常に実用的で役に立つ。それに積極的に参加しないのは、やはりもったいない。

 

たしかに女性ばかり多い中に男性が入っていくのは、私のように特殊な事情を抱えた人間でもなければ(というわけでソレ関連の話は両親教室へ行こう・性同一性障害編をどうぞ)、なかなか普通の男性には困難かつ苦痛なことかもしれない。

しかし出産や育児は、決して女性だけがすればいいものではない。

立会い出産から、その後の育児分担など、共同でおこなうことはいくらでもあるはずだ。

だから『両親教室』だって、別に他人事というわけではないはずである。

もう少し世の男性は意識を改めるべき点があるのではないだろうか。

また、主催する市のほうも、どうせ実態は『母親学級』だからと、タカをくくっているフシがある。

もう少し男性参加者をしっかり受け入れる態勢を整えないと、悪循環である。

平日に実施されている現状も、再考の余地があるかもしれない。男性はもちろん、当の妊婦本人だって仕事を続けながらの人は少なくないはずだ(はず…というより、ウチもそうなのである)。

 

ともあれ、さまざまな知識を得られ、実習もでき、同時期に出産を経験する夫婦どうし(…実際は“婦”どうしが中心だが)が仲よくなれた、この『両親教室』は、なかなか良かった。

男も女も関係ない。

妊娠・出産の機会には、ぜひこうした『両親教室』のようなものを利用するよう奨めたい。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.