佐倉ジェンダー研究所/さくらの花の咲く午後

#004 両親教室へ行こう!・性同一性障害編

さて、「両親教室へ行こう・家庭編」で書いたとおり、市主催の『両親教室』にわが配偶者とともに参加してきた私であったが、この際、性別を変えて生きる試みを本格的に始めて久しい今、男として行動することがますます無理になってきていることを再確認することにもなった。

もはや、髪を短くし、男物の服を着て、化粧をしないだけでは、普通の男には戻れなくなってしまっているようだ。

 

4回シリーズの『両親教室』の初日に、わが配偶者が会社の都合で欠席することが決まったとき、私はもちろん、ひとりでも行きたかった(おもしろそうだったので)のだが、心配だったのは[男に見えるだろうか]という点であった。

今後のことを考えると“サングラスの怪しい人”で行くのもマズかろう。

しかし、サングラスをはずすと、もちろん厳密な意味でのパスできるくらいの状態でこそないものの、パッと見て、あからさまな男性でないことも確か。

ましてや、来るのは大半が女性であることが、暗黙の了解になっている場所である。

わが配偶者がいっしょならまだ、その旦那にも見えるだろうが、このように性別不詳の状態の私が一人だと、妊婦本人と間違えられる可能性は大である。

まぁ、それはただそれだけのことと言えばそうだが、やはり場を多少気まずくすることにはなるだろう。

しょうがないので、わざとヒゲを伸ばして、動作も極力いかつく、できるだけ「男性的」な特徴を、意識して心がけることとなった。

つまり、普段と逆の方向に注意を払う羽目に…(^o^) 。うー疲れる。

で、いちおうオトコに見えたみたいなのだが、そうなるとまた、唯一の男性ということもあり、やはり振る舞いや発言などに、いわゆる“男性に期待される性別役割”を期待されてしまい、それに応えざるをえないのが苦痛だったりもするので難しい。

…が、もっとも、最近の慣れとは恐ろしいもので、そのうち自分がオトコであるのを半分忘れて、他の妊婦さんたちと、いつのまにかうちとけてすっかり馴染んでいて、また他の妊婦さんたちも、私がオトコなのを半分忘れてた?

なにせ、心理的には同性。やっぱ、普通の(^。^) 男性は、女性ばかりの集団に入っていくのは勝手がわからないのだろうけど、あたしゃ、いつしかすっかり当事者気分で絶好調だったのだ。

じつは、我が配偶者が、自分が休んで私だけを行かせてもいいか、念のため市の担当者に電話で聞いたようなのだが、「女の人ばかりの中に男の人1人になるかもしれませんが大丈夫ですかぁ?」と先方から心配されて、そのとき心の中では「ぜんぜん大丈夫です。喜ぶと思います」と思いつつ、そうも言えずに苦笑したらしい。

…む、読みの通りの結果になってしまった(^o^;)

また後日、わが配偶者本人と他の妊婦さんが話していたとき、「ご主人、男の人とは思えないほど、話しやすい人ですねー」とも言われたそうで、これまた「思わなくていいよ」とは言えずに内心苦笑したということだ。

やはり普通の男性は、ああいう場で、気軽に女の人と話をするのは、できないものなのか???。うーむ。謎である。

 

しかし“異性”とは気軽な世間話ができないというのも、見方を変えれば、わからぬでもない。

沐浴実習のある回は「家庭編」で述べたとおり、比較的男性参加者が多かったのだが、通常ならここで私は、同性の仲間ができてホッとするべきところである。

ところが今の私は、逆に緊張してしまったのだ。

男の人とどう接していいかわからないというか、こういうとき、男の人と何をしゃべったらいいのかというか。

結局“旦那さんどうし”では、多くの言葉を交わすことなく、あまり仲よくなれずに終わってしまった。

初日にわが配偶者欠席のまま、他の妊婦さんとうちとけて盛り上ってたのとは、エライちがいである(^_^メ)

実習中ふと見ると、私はすっかり他の妊婦参加者と馴染んで、ぜんぜん違和感なく溶け込んでいるのに、他の男性参加者は、こういう女性メインの場で、どう振る舞うか、どう輪に入るかがつかめずに、壁際で、手持ちぶさたに仁王立ち…。

うむー、そうか、普通はああいうふうになるのか。

お、思い付かなかった…(^_^メ)

というわけで、「男性」が私一人の日は気付かなかったが、こうして比較の対象ができた沐浴実習の日は、やっぱり私が普通の男性ではない、ということがしみじみと体感できたしだいである。

自分の性同一性障害というものがどんなものか、我がことながら、あらためて実感したと言ってもいいかもしれない。

やはり、私は女性として生きるほうが正解なのだろう。

まぁ今はもう、自分は男なんだから男の仲間としてオカシクないようにしなければ…、なんて思わないので、こういう場でも自然体ですませたわけだが、思えば、学生時代などに感じていたえもいわれぬストレスの正体は、じつはこういうことだったんだなと、はからずも再確認することになった。

 

帰ってからも、わが配偶者と話してみると、

「他の旦那さん方は、やっぱり普通の男の人やったねー」

「キミがフツーじゃないの、再確認したわ」

とのこと。

けっこうウチの班は、初回から私が参加してるせいか、この回説得されて出てきた旦那さんもいたようなのだ。

しかし今頃、どこかの家で

「な、旦那さん来てはったやろ?」

「…いや、ちがう、アレは“旦那さん”やない。なんか『別の生き物』や。…ダマサレター」

なんて話しているのではないかとは、じゅうぶんに想像できる。

おそらく、“女装”が男性よりも女性にリードされやすいのと同じで、この場合女性陣は、私が“旦那さん”なんだから[男]だろう、と、よく分からないままに信じ込んでしまうのに対して、男性はやはり「違うぞ!、フツーじゃない!」と、ピンとくる度合いが、きっと高いだろう。

…今後、何かの事情でやむを得ず男として行動しなければならないときの、“逆パス”は、けっこう課題なのかもしれない。日ごろの、FtMの方の苦労がしのばれる。

かくして、私の現況が、また一段階進んでしまっていることを、はからずも自覚した、この『両親教室』“事件”なのであった。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

「さくらの花の咲く午後」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.