結婚・家庭・育児とジェンダー

#021 パラサイト家族

「パラサイトシングル」なる言葉が、世間を騒がしてしばらくたつ。

ようするに、学校も出て社会人になっても、なかなか結婚せず、そのため親の家にそのまま子供として住み続ける状態を、「独身者が寄生している」という意味で、そう呼ぶらしい。

そして、これは、由々しき事態として語られることが多い。

例えば、クルマなどが親子で共有されるために、個人消費が伸びない。そのために景気が回復しない、など。

しかし、これはいわば、個人消費を伸ばして景気を回復させたい人の論理に過ぎないのではないだろうか。

消費者の立場からすれば、クルマをはじめ、さまざまな家財、なによりも住宅そのものを共有して済ませられるのは、たいへんな節約になって、ありがたいことだ。

また環境の面からも、むやみに親世帯と子世帯で、同じものを別々に用意するよりも好ましいことが多い。

さらにである。

そもそも、成人した子供が親と同居し続けることは、本当に“寄生”なのか!?

かつての大家族は、何代も同じ家に住み続けたからのはずである。成人しても、そのままその家に住み続けることは、けっして不自然ではなかったはずだ。

また現代的には、こうも考えられる。

少子高齢化の今、子供が大学を出る頃には、親はもはやそこそこのトシである。

そんな老いた親を置いて別居することは、はたして親孝行なことであろうか。

こう考えると、「パラサイトシングル」は、けっして一方的な“寄生”ではなく、親子双方にメリットのある、ギブアンドテイクな関係と言えるのではないだろうか。

 

ところで、かつて私も長らく「パラサイトシングル」であった。

そして、そのまま結婚し、子供もできてしまったので、今や「パラサイト核家族」状態である。

家こそ、2世帯住宅に建て替わったが、基本的には、一家3人ごと、親のもとに同居しているというわけである。

だが、この体制は、やってみると、あきらかに別居よりもメリットが多い。

電気やガスなどの公共料金は、別々に契約するよりも、1契約を折半するほうが、基本料金の分が得になるなど、経済面での有利は言うまでもない。

親にしてみても、いわゆる老人の一人暮らしの不安がない、孫の顔も毎日見ることができる、といった点は大きいだろう。

また、我々子世帯にとっても、親が孫のためにと称して、いろいろなものを買ってくれるのは、やはり気がひけるよりも、ありがたいほうが勝る。

ウチの場合、私の母はすでに亡くなっているのだが、そうでない場合には、子育ての知恵を授けてもらえたり、時には、子供を預けて息抜きに行けるということも考えられる。

子供にとっても、両親のほかにもいろいろな家族がいるほうが、教育上、好ましいことが多いだろう。

 

ま、2世帯住宅ではなくて、完全な同居だと、またいろいろ軋轢も生じる可能性があるので、そのあたり、距離のとり方は微妙だが、ともあれ、この「パラサイト核家族」は、なかなかどうして悪くない。

一概に「パラサイト」を非難する論調には、やはり胡散臭いものを感じざるを得ない。

 

…と、いうことで、一見ジェンダーと無関係なトピックになってしまいましたが、「パラサイト」をめぐる言説の背景には、やはりジェンダーが深くかかわっているのはまちがいないと思われます。

例えば、“親元を離れて独立してこそ一人前”のような「パラサイト」批判は、“自立こそ男の甲斐性”みたいな強迫観念が関係しているかもしれません。

逆に、核家族指向というのは、かつての封建的家父長制に基づく大家族への反発の結果と言うこともできるでしょう。

また、夫婦が親と同居するときの、ジェンダー的デメリットとしては、夫婦がジェンダーフリーな育児をめざしていても、親のジェンダー観の影響で、それが阻害されるというのがあります。

やはり親世代が孫に買ってくるモノは、どうしても、女の子には赤やピンクになってしがいがちだったりするものです。

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.