結婚・家庭・育児とジェンダー

#022 育児の得意なのは女性なのか?

わが家のやんちゃ娘(^^ゞも、はや2歳。ここまで育児をしてきて、親としても、いろいろな経験をしてこれたと思う。

そして、そんな中でやはり感じるのは、育児は女性(=母親)がするものであるという世間の認識が、すこぶる強固だということだ。

たとえば育児雑誌の記述などを見ても、「こんなときはママが……」「赤ちゃんはお母さんの……」といった具合で、父親の参加は、せいぜい端っこの囲み記事程度に過ぎない。

それだけ、現実には育児を担うのが女性であるケースが多いのだろうが、かように育児が女性の仕事になってしまっている背景には、もしかして、育児は女性のほうが得意で、だから女性が育児をするほうが都合がいいという、そういう世間の思い込みがあるのではないだろうか。

はたして、本当に女性のほうが育児が得意というのは普遍的な事実なのだろうか!?

 

ひとつには、出産から育児にまつわる知識・情報に、女性のほうがアクセスしやすいというのはあるようだ。女の子には小さいうちからままごとなどを通じて、赤ちゃんに見立てた人形の世話などが奨励される。学校などでも、出産育児関連の教育を受ける機会が、男性よりも恵まれているかもしれない。いざ妊娠というときにも、母親教室などに参加するなどのさまざまな門戸が開かれている。

そうして、結果として、女性のほうが男性よりも、育児のためのスキルを向上させていることは現実としてあるだろう。

だがこれは、元来女性のほうが資質的に育児に向いているというよりは、社会が育児を女性の仕事としてしまっているために、こんな現実が生じてしまっているわけで、いわば順序として、ぜんぜん逆である。

同等の教育や機会が与えられれば、男性もじゅうぶんに、現在の女性並みの育児スキルを身に付けることは可能であると言える。

 

また、女性は妊娠を通じて赤ちゃんと深いつながりがある、だから育児に向いているという説も、必ずしも正しくはないのではないだろうか。

わが家でも妊娠・出産は専ら相方の領分だったのだが、例えば、胎教の一貫で、お腹の中の赤ちゃんに話しかけたり、逆にお腹に耳を当てて中の音を聞いたりして、赤ちゃんとのつながりを確保することは、じゅうぶんにできた。むしろこの、お腹に顔を近づけるのは、姿勢の関係からして、妊婦本人よりも、パートナーのほうがしやすいくらいである。要はソノ気があるかどうかなのである。

出産の瞬間だって、立会い出産などを選択すれば、それは相当に濃い経験である。

たしかにヘソの緒で繋がれていた感覚というのは、男性には理解できないものがあるかもしれないが、それがその後の育児における、取り返せないハンディというわけでは、決してないだろう。

強いて言えば、母乳をあげられるのは、お母さんの特権みたいになっているが、これも粉ミルクの調合に不自由しない日本においては、できなくても、多少不便なていどのことである。

夜中に赤ちゃんがぐずったときなど、スッと起きて、サッと母乳を飲ませられるのは、たし〜かに便利なのであるが、それが育児のすべてを女性に押しつける理由にはなりそうもない。

 

あと、母親の能力を神秘化する向きもいかがなものだろうか。

例えば、大勢の赤ちゃんがいる中でも、母親は自分の子の泣き声を聞き分けられる、などと言われる。

これは、それなりに事実であるようだ。

しかし、その真相は!? はたしてこれこそは、母子の人知を越えた結びつきのなせる技なのだろうか??

残念(?)ながら、わが家では(いちおう)父親である私が、この能力を発揮してしまった。

病院の小児科に娘を連れて行った際、相方が娘を抱いて診察室に入り、私は外で待っていたのだが、しばらくすると、なにやら泣き声が…。小児科なので、他にも赤ちゃんが泣いていたり、少し大きい子ははしゃいで黄色い声をあげていたのだが、その中で私は、「ありゃ、あの泣き声は、ウチの子じゃん!」(^o^;)

結局これも、日ごろからいかに子どもにかかわっているかどうかの問題らしい。要は、自分の子どもの声を、毎日何度も聞くことによって、それを聞き分ける能力が身に付くというわけで、これもやはり女性特有の生まれつきの資質があるわけではないようだ。

例えば、テレビで「この道ン十年」というような職人のおじいさんが登場し、例えば樽をたたいた音だけで、中身の様子をピタリと当てたりすることがある。わが子の泣き声を聞き分けるのも、こうした職人技と、じつは同じで、何度もくりかえし経験を積むことで得られる能力なのだろう。

だいたい、職人の世界というのは封建的な男社会であることが多いくらいである。“職人技”を身に付けるのに、男性が向いていないということはないはずだ。

経験値を積んでレベルアップするための機会さえ均等なら、こうした点の男女差もないにちがいない。

 

ついでに言うと、“母性”というものも、母親だけが独占的に発揮するものではないというのが実感である。

子どもを愛し、いつくしむ気持ちは、やはり育児にかかわる中で、ひとりでに培われるものであって、それは父親であっても母親であっても、本質的に同じである。

もしも子どもに対する愛情の発露(や“職人技”の発揮についても)が、母親と父親とで異なっているとしたら、それは上述してきたような環境や経験の差の結果であったり、仮に生得的な資質の差があるとしたら、それは[男女]の間にあるのではなくて、あくまでも個人差なのではないだろうか。

その点、巷間で“父性”と呼ばれているもののほうは、かなり人工的な産物のように思える。

父親だから子どもにも厳しくしなければ…、みたいな意識は、典型的なジェンダーイメージに基づく思い込みなのではないかというのが、これまたわが家的に見た実感である。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.