結婚・家庭・育児とジェンダー

#023 保育園で子は育つ

“三歳児神話”なるものがある。

たしかに3歳頃までの生育環境は、その後の発達や人格形成にとって、とても重要であるというのは一理ある。だからなるだけよい環境で育児をしようと親が努力するのも、けっして無駄ではないだろう。

※3年以上平和の訪れていない紛争地域の子どもたちのことを思うと、時節柄、胸が痛みます。

しかし、だから母親がそばにいなければならない、というのはハッキリ言って論理のすりかえでしかない。いわゆる“三歳児神話”のレトリックにだまされてはいけない。

とにもかくにも母親が常にそばにいるのが、子どもにとってのよい生育環境だなんて、いったいいつ決まったのか!?

十歩譲っても、常に子どものそばにいるべきなのが「母親」であるなど、はたして誰が決めたのか!?

「3歳までは母親がそばにいるのがよい」なんてのは、単なる働く女性イジメでしかないのだ。

 

実際、保育園(正式には“保育所”、以下同じ)に子どもを預けてみると、むしろその効果に驚く

ウチの子も、はや2歳半ばとなって、「こどもチャレンジ」の本やビデオがお気に入りだったりしたのだが、我が相方が働きだしたため保育園に行くようになって、ますますパワーアップしているのが実感される。

なんだかしゃべる言葉も増えたし、親の知らない歌も覚えてくる。「◯◯ちゃんと今日は□□したー」と友達関係を報告したり、自分が先生役の“保育園ごっこ”を家でしたりもする(親が子ども役をさせられる…(~_~メ))。

どうやら保育園での生活が、子どもの好奇心を刺激し、多面的な発達を促しているようなのだ。

なんといっても向こうは専門機関。家ではできないこともしてもらえるのはありがたい。集団でいろいろな遊びをすることで、対人関係の機微も身に付けられるし、運動能力も向上しているようだ(なにせ久しぶりに最寄りのショッピングセンターに連れていったとき、広いフロアをビックリするくらいのスピードで走るのには正直、感嘆した)。あいさつも得意になった。トイレトレーニングも、大勢の中でするほうが効果が上がるようだ。

知育・体育・徳育の各面で、子どもの伸びようとする芽が、適切に成長していっているというのが、実感である。

また、子どもを任せられる時間が持てることで、親がリフレッシュできるという効果も、見逃すことはできない。

これらは、母親だけが孤独に育児を背負込むよりも、ずっと健全だと言える。そうして保育園と連携しながら、家にいる間は、しっかりと深く子どもとかかわれば、まったく問題はないだろう。親が子どもとどうかかわるかは、その質が問題なのであって、いっしょにいる時間の長さではないはずなのである。

ちなみに本人としても、毎日喜々として保育園に通い、そこでの生活に、すこぶるご満悦の様子である。

3歳までの(もちろんその後も)生育環境に腐心することは尊いことだが、「小さい子を預けるのはかわいそう」というのも、思い込みに過ぎないのではないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.