メディアとジェンダー
#001 モモレンジャーは“紅一点”でよいのか?
『秘密戦隊ゴレンジャー』といえば、1970年代半ばにテレビで放送され人気を博した、東映系の特撮ヒーローものであった。
原作が『仮面ライダー』同様、故(ご冥福をお祈り申し上げます)・石ノ森章太郎であることは、知る人ぞ知る事実であったりもする。
番組のクライマックスで「5人そろって、ゴレンジャーっ!」と大見栄を切り、悪を倒す姿は、子供心には爽快で、また毎回現れるユニークな敵の怪人も楽しみのひとつだった。
ちなみに“5人”の内訳は、熱血正義漢のアカレンジャー、クールな二枚目アオレンジャー、食いしん坊でちょっとドジなキレンジャー、年少のミドレンジャー、そして紅一点のモモレンジャーである。
その後このパターンは踏襲され、「東映のスーパー戦隊もの」としてシリーズ化し、少しずつ名前とデザインなどを変えながら、毎年のように新番組として制作され続けてきた。
多少順序は前後するかもしれないが、『太陽戦隊サンバルカン』『激走戦隊カーレンジャー』『電子戦隊デンジマン』『科学戦隊ダイナマン』『恐竜戦隊ジュウレンジャー』などがそうである。
またアメリカにも文化輸出され、彼の地では『パワーレンジャー』として製作され、それが日本に逆輸入されて、Uチャンで放映されたりもした。
そんなこんなでこの戦隊ものは、はや20年以上続いている勘定になるのだが、その間にはじめのゴレンジャーの時代とくらべて、内容的に大きな変化が2点あった。
ひとつは、ゴレンジャーは5人が協力して等身大の肉弾戦で、敵を倒していたのだが、いつのころからか、最後に敵の怪人が巨大化して怪獣化し、正義の戦隊側はそれに対抗するためにロボットに乗り込んで戦うようになったのだ。
これは明らかにロボットのおもちゃを売りたいスポンサーの意向を反映してのことであろう。
そしてもうひとつ重要な変化があった。前述したようにゴレンジャーにおいては5人のうちモモレンジャーだけが女性で、いわゆる紅一点だったのだが、いつの時点からか、5人中2人が女性になったのだ。
5という数字が素数ではない4よりも大きい奇数であることを考慮すれば、2人が女性というのは、いわば男女半々であるのと、この場合ほぼ等しいと言ってもよい。
この間に時代は、よりいっそう男女同権を求める方向に流れており、それが“レンジャー”の構成にも反映された形になっていたわけだ。
そしてこれは1997年度の『電磁戦隊メガレンジャー』にも継承されていた。
特にこの『電磁戦隊メガレンジャー』は、5人のメンバーが全員高校生でクラスメートという、かつてない斬新な設定になっており、そのキャラクターも今風で、それゆえに男女の区分における旧態依然とした
ジェンダーロールも、見ていてほとんど感じることがなかった。年頃の男女ならではの恋愛感情などは描かれていたが、基本的には性別に関わりなく5人が対等に丁丁発止やりあい、そして活躍していた。実際今の高校生は、女子のほうが善い意味でも悪い意味でもパワーがあり積極的で元気なぐらいだ。
余談だが『電磁戦隊メガレンジャー』はこうした設定のおかげで、ちょっとした青春ドラマ風の味付けも付いて、かつての
『夕陽ヶ丘の総理大臣』のノリで楽しめる面もあった。また5人が“レンジャー”に変身する前の生身の人間のときは、高校の制服を着用しており、女の子2人はそんなわけで今時のミニスカートのためパンチラが期待されたり、また男の子3人もあたかもキンキキッズのようにカッコイイため、子供といっしょに見るお父さんとお母さんまでもが退屈しない仕掛け(?)になっていた。
(…これでなぜ我が佐倉家で、大の大人が2人も揃って、せっかくの日曜日の早朝に起き出してテレビを見ていたか、おわかりいただけたでしょうか(^o^) )
ところがである。
最終回を迎えた『電磁戦隊メガレンジャー』に代わって始まった『星獣戦隊ギンガマン』において、従来の流れを覆す変更がおこなわれた。
巨大ロボットが“伝説の星獣”に代わったことを言っているのではない
(後にこの“伝説の星獣”がメカニカルに変幻して、結局ロボットに合体することが判明(^。^;))。男女の構成比が昔に戻ってしまったのだ。
つまり5人のうち「ギンガピンク」のみが女性、紅一点となってしまったのだ。
これは明らかに時代に逆行する変更である。
また影響は思いのほか大きい。
2が1になるくらい大したことはない…と思ってはいけない。いままで“ほぼ半数”だったものが“唯一”になってしまうのだ。
“ほぼ半数”なら、男女を問わず「ともに戦う仲間」としての存在感が大きい。しかし“唯一”になってしまうと、必然的に描写のされ方が変わってくる。
例えば存在意義がラグビー部のマネージャー的になってしまい、どうしてもほかの4人にとってのマドンナとしての描かれ方が増えるのではないか。
あるいは5人の中では相対的に弱いもの・守られるべきものという性格付けも強まってしまうだろう。これの、「ともに戦う仲間」との落差は、あまりにも大きい。
さらにこの『ギンガマン』の5人の戦士は、それぞれ「炎の戦士」「風の戦士」「水の戦士」など陰陽五行説を思わせる性格付けもなされているのだが、そのうちギンガピンクは「花の戦士」となっており、ここでも
ステレオティピカルな女性性がことさら強調された形になっている。『星獣戦隊ギンガマン』を見るのが大人なら、そういう描き方もあるか…ですむかもしれない。
しかしこれは主に対象となるのは、まだ頭の柔らかい子どもたちだ。
子どもたちがこれを見ることで、「男とはこういうもの」「女とはこういうもの」という固定的なジェンダー観を
インプリンティングされてしまう危険は十分すぎるくらいある。「戦隊もの」は男の子が対象なのだから、女性が脇役に回るのはやむを得ないのではないかという意見もあるだろう。
しかしそれこそが、「戦うヒーローもの」は女の子が見るものではなく、男の子が見るのにこそふさわしい…という、保守的なジェンダー論ではないか。
そういう人々は、アニメで人気だった戦う美少女戦士たちの物語『セーラームーン』は女の子が主な支持層であったことをどう説明するのか。
実際、『ギンガマン』の時間に流されるコマーシャルを見ても、出版社の子ども向け雑誌のCMでは、付録のウルトラマンのおもちゃでは男の子が喜んで遊び、着せかえセットの付録は女の子が喜々として興じている様子を映しているが、こういうのも大人からの一方的な価値観の押しつけなのだ。
男の子がヒーローや乗り物のおもちゃを喜び、女の子が人形のおもちゃを好むというのは、ヒトという生物が生得的にそうなのではない。
すべては周囲の環境からの影響。すなわち社会的・文化的に学んでそうなるのだ。
もっと言うなら、まわりの大人からそのように仕向けられた結果として、そうなるのである。
むろんホルモンの影響で、男女の脳はその性別による違いを持っている。例えば女性は言語能力が高く、男性は空間把握能力が高いと言われていることもそのひとつだ。したがって生まれつき好みや性質に、何らかの傾向の違いもあるのは確かである。
しかしだからといって、「男の子はヒーローのように強くたくましく」「女の子は優しくおしとやかに」というような固定的な観念を、強いて子どもたちに教え込む必要はないだろう。
従来の男性の都合で形作られてきた側面の大きい「男らしさ」「女らしさ」を、これ以上再生産するのは、いい加減やめにしてはどうだろうかと思うのだがどうだろうか。
追加レポート
(最終追加 2000/05/14)その後、1999年度の『救急戦隊ゴーゴーファイブ』では、5人が全員、実のきょうだいで、しかも紅一点の女性は末っ子という設定だったため、ますます「守られ役」「マドンナ」という印象が強かったようだ。
一方2000年度の『未来戦隊タイムレンジャー』では、人数の上では女性はやはり紅一点で、色もピンクなのだが、この「タイムピンク」が、5人のうちでもっともベテランという設定のため、結果として、彼女が他の4人を仕切りまくっているのが、なかなか新鮮でおもしろい。よく見ると、脚本を書いているのが女性のようである。
Copyright Tomomi Sakura since1998.