メディアとジェンダー

#012 すごいぞ!!『未来戦隊タイムレンジャー』

#001 モモレンジャーは紅一点でいいのか」でとりあげた、東映のスーパー戦隊シリーズも、『ゴレンジャー』以来、今年ではや25周年になるという。

『メガレンジャー』終了以来の女性1人体制は続いているが、シリーズとしては、紅一点問題をはじめ、女性の描写・扱いに関して、それなりに努力している様子は見受けられる。

特に2000年度の『未来戦隊タイムレンジャー』は、いろいろな意味で画期的な作品であったと言える。

主人公戦隊である「タイムレンジャー」は、西暦3000年の未来からやって来たタイムパトロールの4人と、ひょんなことから1名の欠員を埋めることになった現代人の若者(これで計5人の戦隊)

このうち、紅一点である“ピンク”の人が、「レンジャー」としては最もベテランという設定になっており、実質的なリーダーとして、他の4人を仕切りまくっているのが、やはり旧来のパターンを見慣れた目には、非常に目新しい。

『メガレンジャー』時代は、女性2人体制だったとはいえ、5人でフォーメーションを組むときなどは、女性2人は後列で、3人分の前列は男性陣に譲るなんてことも、しばしば見受けられた。

その点『タイムレンジャー』では、横一列に敵と対峙し、“レッド”をいちおう中央にしつつも、“ピンク”がその隣に立ち、あたかも水戸黄門の格さんのように、印籠…ではなく、現代の警察手帳あたりに相当するエンブレムを見せながら、「時間保護法違反で、オマエを逮捕するっ!」と見栄を切るのが、超カッチョイイ。

ここでは、男性が主で女性が従という、かつての常識は、完全に崩れている

女性メンバーが男性メンバーの添え物ではなく、同じスーパー戦隊の、対等な(むしろ実質上位の)構成員として描かれているというわけだ。

このような“ヒーロー物としてのパターンくずし”は、紅一点批判に対して(じゅうぶんではないという意見もあるだろうが)一定の対応をした結果と言えるかもしれない。

 

一方、その敵は、未来の刑務所から脱走してきたマフィアのボスとその一味。

30世紀では、重犯罪者は“圧縮冷凍”の刑に処せられるのだが、この敵のボスは、“圧縮冷凍”される寸前に仲間の手引きで、その刑務所の建物ごと、物質転送と時間移動を組み合わせて脱走し、20世紀へと逃亡してきたという設定である。

刑務所の建物には“圧縮冷凍”された囚人が多数ロッカーに保管されているので、ボスは毎週、そのうちのひとりを“解凍”し、その日の「悪の怪人」として街で暴れさせるという寸法である(その囚人が服役する元の罪状が爆弾魔なら爆弾テロとして、強盗犯なら銀行を襲わせるといった具合に。…1000年後にも、そーゆー犯罪はなくならないんだねー。ストーカーなんてのもいたナ)。

で、敵の幹部の中には、たいていこれまた紅一点で女性がいるのがパターンである。

従来多かったパターンは、お色気たっぷりに露出の多い衣装の毒々しい女性、あるいは魔法使いのお婆さん的なイメージを踏襲したおどろおどろしい怪女。

斉藤美奈子氏の『紅一点論』(ビレッジセンター出版局)によれば、これらのキャラクターが含む隠しメッセージは“行かず後家”。

つまり、女の子は主人公サイドの紅一点の子のように、かわいらしくして、男性にかいがいしく尽くしておけば、主人公と恋仲になって幸せになれますよ。さもなくば、こんなになってしまいますよ。という刷り込みを、ヒーロー物を見る子どもたちに、いつの間にかおこなう役回りだということだろう。

ところが『タイムレンジャー』では、この敵の女幹部は、ボスの愛人という設定になっているボスに正妻はいなさそうなので、むしろ「内縁の妻」、いや実質は「恋人」なのかもしれない。…関係ないけど、「愛」のほうが「恋」よりも上位概念のはずなのに、後ろに「人」が付くと逆転してしまうのはなんでやろ??

他の敵幹部が皆、異形の怪物体である中では、きわめて人間体に近く、また戦隊シリーズ歴代の女幹部の中では、もっとも地味な格好である。

そして、悪の側にいることによる影は、ほとんど見られない。

おカネに執着し、貴金属・宝石に目がない。高価な買い物が大好き。しかし、それはバブルの頃には本当にたくさんいた、普通の女性と変わらない

そうして彼女は、20世紀の高級ブティックや宝石・貴金属店を、ショッピングで荒らしまわるのである。

それは、少々誇張され、ややキレた印象の描写にはなっているものの、女の人生としてのひとつの在り方のようにも受け止めることができる。

マフィアのボスの愛人になっているのも、自らが主体的に、そういう選択を通じて、自分の生活をエンジョイしている結果、ないしは目的だと解釈できる。

そこから発せられるメッセージは、従来の“行かず後家”ではなく、むしろ「女性として、あんな生き方もある」になっている可能性もある。

“行かず”とも、独身女性として幸せは追求できる、ということを体現しているわけなのだから。

 

さらに、敵方の設定で興味深いのは、異形の怪物体の彼らも、あくまでも刑務所の服役囚にすぎないということである。

だから「タイムレンジャー」は敵を殺すわけではなく、あくまでも警察業務として認められた権限にしたがって敵を逮捕し、“圧縮冷凍”のやりなおしを粛々とおこなうだけなのである。これによって、「悪と闘うためには暴力も認められる」色が若干は薄められていたりもする。

30世紀には宇宙開発も進んでいて、地球にもさまざまな異星人がやってきて、地球人と共生する社会になっているらしい。

敵のボスたちも含め「悪の怪人」が異形の怪物体なのも、じつはそれが正真正銘の邪悪な怪物だからではなくて、単に異星人だからなだけなのである。

ちなみに異星人のことを意味して「宇宙人」という表現は死語になっていて、まちがって言えば差別発言になるようになっているらしい。まぁ、現代の日本人が、外国人という意味で「地球人」と表現したりしたら、たしかにオカシイので、言われてみればそのとーり!である。

だがだが、よくよく見るとボスが毎週“解凍”する囚人は、皆ことごとく異星人である。地球人体に変身することができる場合もあるが、素の状態は、やはり一見は怪物のような姿。

はたして、ネイティブの地球人で“圧縮冷凍”の刑にされたやつはいないのか…??

これは、例えばアメリカで黒人の犯罪率が高い…といったことを連想させる。

むろん黒人が犯罪を起こしやすい要因が人種的に高いのではなく、さまざまな差別が根強い中で、犯罪に走らざるをえないような状況に、社会的に置かれているのである。

おそらく同じようなことが、30世紀には異星人を相手におこなわれているのではないだろうか。

じつは「タイムレンジャー」のメンバーにも、ひとり異星人が含まれている。異星人の存在が珍しくない社会であれば、それも自然なことである。

だが彼は、素の状態が、すでに地球人とほとんど変わらない人間体。

ということは、“地球人としてパスできる”状態であれば、タイムパトロールといった公職への就職もOKなのに対して、怪物体の異星人へは、軒並み刑務所行きになるくらいの差別が、やはり実態としてあるということが暗示されている。

したがって、30世紀の社会で、地球にやってきた異星人たちは、今日の在日韓国人の通称使用のごとく、差別を避けて素性を隠すために、普段は地球人体に化けて生活していることも多いにちがいない。

なんのことはない。これは私が『性同一性障害はオモシロイ』の前書きで書いたとおりである(^o^;)(迂闊にも「宇宙人」という言い回しを使ってしまったケド)

そうして、この「タイムレンジャー」のメンバーにして異星人である彼は、あるときこんな台詞を言う。

それは、異星人の日常的な存在に慣れていない20世紀の現代地球人が、敵たちを指して「化け物」と言ったことに対してだった。

「姿形が地球人とちがうからって、化け物呼ばわりするんですか? 自分たちとちょっとちがうからって、どうしてそんな言い方するんですか!? そんなのまちがってます!!」(記憶を元に、要約して再現したので、細部は実際の作品中の台詞とは異なります)

これは鋭い。

差別の構造を見事に言い当てている。

20世紀の(もう21世紀だけど)さまざまな差別。外国人や障害者。同性愛者や性同一性障害者。さらには男性中心社会における女性全般。いずれも、多数派の中での異物として排除されることで、不利益を被っているのだから。

こうしたちがいが個性として認められるようになれば、差別の実態も解消するのかもしれない。

 

と、いうわけで、このように『未来戦隊タイムレンジャー』は、なかなか深い。

他にもキャラクターの設定から全体のストーリー、テーマに至るまで、じつによく練られていて見飽きない。子どもといっしょに見る親を退屈させないためだったはずの大人のためのドラマが全開になっている。

※詳しく書き出すとキリがないので、興味のある方はビデオショップへGO! 順次リリースされます

これは脚本を書いている小林靖子という人の力量による部分が大きいようだ。

女性(名前を見る限り)としてのこだわりもあるのだろう。

たまに、作品全体のストーリーとあまり関わりのない週の脚本を、別の人が書いていたが、そういうときは、やはり普段と違う趣になっていたものだ(例えば“ピンク”対 敵の女幹部 のお色気合戦みたいな)

そしてである。

この小林脚本の、まさに真骨頂を見た! のが最終回である。

最後に、未来から来た4人は、ついに30世紀に(あ、向こうも31世紀になってるか)帰ってしまうのだが、そのうちのひとりが、じつは現代人の女性と恋人どうしになってしまっていた(彼女がバイタリティあふれるフリーランスのカメラマンだというのも固定的な女性観に染まらない設定だし、写真週刊誌に売るために「タイムレンジャー」や敵の写真を撮っていたのが知り合うきっかけというのも、なかなかナイス)

2人は名残りを惜しみつつも、運命の別れとなってしまうわけである。

で、ラスト1分でクレジットタイトルのバックで描かれていた、数ヵ月後のシーン。

な、なんと! 彼女は赤ちゃんをあやしているのだ!!

そこへ現代人でひとり「タイムレンジャー」のメンバーだった主人公が来て、「さすがアイツの子どもだから元気だなー」みたいなことも言う。

っ…………………………………………。

思わず目が点になって、朝食のトーストを取り落としそうになったのは言うまでもない。

い、いいのか、そんなことして!?

それも、子ども番組でっ!

これって、ちょっと犯罪〜。

そう思ったが、よくよく見れば、彼女の表情は明るく幸福そうである。

子どもを女ひとりで生み育てるときにありがちな陰りは微塵もない。

これはもしかしたら、シングルマザーが肯定的に、しかもあっさり描かれたという、画期的な瞬間だったのではないだろうか。

コレはすごいぞ!!

某NHKの朝の連ドラで、シングルマザーを応援するような設定でいて、じつはコテコテのお涙頂戴を描いてしまった挙句、某相撲協会の理事になってからは「土俵の女人禁制は伝統文化だからかまわない」なんてヌカしている某脚本家(^^ゞは、ぜひ小林靖子氏の爪の垢を煎じて飲んでほしいものである。

 

 

※従来ここにあった加筆部分は、さらに加筆修正し、新規テキストとしてUPしました。
  →
#017[紅一点=ピンク]はもう古い!?

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.