メディアとジェンダー
#002 ピカチュウはおもちゃの性差を越えられるか
前項にて子供文化のなかの性別の問題を考察していて、あらためて気になったのだが、クリスマス商戦のおもちゃ屋のチラシを見ても、男の子向けおもちゃのコーナーと女の子向けおもちゃのコーナーは、明確に分断されている。
もちろん前者においては、ロボットや乗り物のおもちゃなどが中心。対して後者では、人形やままごと用具などが主役になっているわけである。
しかしそんな中で、ひとつだけ、そうした区別を超越した存在を発見した。
ピカチュウのぬいぐるみである。
本来ぬいぐるみは“女の子向け”に分類されるものであるが、ピカチュウをはじめとする「ポケットモンスター」は、もともとゲームボーイというどちらかというと男の子ユーザーの多い商品がもとになっているためか、このピカチュウのぬいぐるみは、おもちゃ屋のチラシの男の子向けおもちゃのコーナーに載っていたのだ。
これはもしかしたら、おもちゃ界の明確な男女区別に一石を投じる、画期的な出来事かも…と、つい大げさに思ってしまったが、あながちオーバーな感想ではなかったかもしれない。
ゲームボーイソフト「ポケットモンスター」は、さまざまなモンスターを収集し成長させ、時に友達のものと交換するという、往年の昆虫採集の要素を取り入れたゲームだ。そして手に入れたモンスターを友達のものと戦わせたりするのは、たしかに男の子っぽい遊び方だ。
しかしモンスターそのもののデザインの可愛らしさから、女の子のファンも付き、一番人気のモンスター・ピカチュウのぬいぐるみなどは、かくして大人気となったわけだ。
ぬいぐるみのほかにもさまざまなポケモングッズが発売され、いずれも売れ行きは好調とのことだ。
その購買層は、グッズの種類にもよるが、総じて男女を問わないとも考えられる。
結果として「ポケットモンスター」、ひいてはゲームボーイまでが、男女共通の遊びとなったことになる。
ゲームボーイソフトのひとつとして、デジタル写真システムが発売されたのは、プリクラ人気などに現れている写真に対する女の子の関心をあてこんだ、女の子ユーザー向けの商品戦略だと言えるが、これはゲームボーイの女の子への一定の普及を背景としているのだろう。
電子メディアがもたらすバーチャルな遊びが子どもたちにもたらす悪影響が取りざたされている。
たしかにデメリット・問題点もあるだろう。
しかし身体のちがいが問題にならなくなるサイバーな場では、女の子と男の子が性別・ジェンダーの区別を越えて共生できるという可能性を、この「ポケモン」にまつわる一連の事実は示している。
これは必ずしも悪いことではない。
Copyright Tomomi Sakura since1998.