メディアとジェンダー

#004 少女が夢をかなえるということ

『魔法のプリンセス・ミンキーモモ』といえば、1980年代前半に放映されていたテレビアニメである。

※その後1980年代の末か1990年代のはじめ頃にリメイクされたらしいのだが、そちらのほうは見ていないので、今回述べるのは、専ら1980年代前半版についてである。

…「メディアとジェンダー」と銘打ちながら、すっかり「“アニメと”ジェンダー」になってるゾ、このコーナー…(^_^;)。

内容はタイトルから分かる通り、いわゆる魔法少女ものであった。

通常は魔法といえば、いわば万能である。

『魔法使いサリー』のサリーちゃんなどは、じつにさまざまなことを魔法を用いておこなっていたものだ。

しかし『ミンキーモモ』では、魔法は“大人になる魔法”に限定されていた(この「魔法が限定された魔法もの」という路線をつきつめると『魔女の宅急便』に至る)

主人公のミンキーモモは、普段は12才の少女なのだが、その魔法の力で、毎週さまざまな職業の大人に変身する。『ミンキーモモ』は、いちおう女の子向けのアニメとして企画されていたので、その職業はおもに女の子が将来なりたいと憧れるようなものが中心であった。変身と同時にその職業のエキスパートとしての能力も身に付くのが、まぁ魔法らしいといえばそうにちがいない。

だがよく考えてみよう。

いつから、女の子が将来憧れの職業に就くことが、魔法を使って成さなければならないほどのことになったのだろうか。

「空を自由に飛びたいナ」というような希望さえ、ドラえもんにタケコプターを出してもらえば、すなわち人類の科学の力で実現可能だとしたら、魔法という超常の力をもってしなければ不可能なことなどは、よほど荒唐無稽なもののはずだ。

だが実際には『ミンキーモモ』で、モモが魔法を使って実現することは、女の子の憧れの職業の大人になるということでしかなかった。

『ミンキーモモ』の主題は、“夢を持ち続けよう”“夢や希望を大切にしよう”であったが、皮肉にも、モモが魔法を使ってそれを訴えるたびに、逆にこの現代において、女の子が夢をかなえることは、魔法でも使わない限りは非常に困難なことだと、暗に示すことになっていたのだ。

 

そしてそここそが、私がこの『魔法のプリンセス・ミンキーモモ』にひかれた理由だったのだろう。

女の子の夢がかない難い現代の世の中についてもっと知りたいと思って、大学の志望を社会学部にしたのも『モモ』の影響だった。

そこには当然、女の子の夢の実現を阻むものとして「ジェンダー」にまつわるさまざまな問題が潜んでいるという、無意識のうちの認識もあったにちがいない。

実際、女の子は、家庭などの環境の個人差はあるだろうが、「お嫁さんになることこそが最高の夢」、それが女の子にとっての至高のシアワセ、というような方針で育てられることは多いだろう。

そこをがんばって、「私は将来**になりたい」と、もし主張しても、親をはじめとする周囲からは、「女のくせに生意気な」と、マイナス評価をされてしまうわけだ。

そこにはひとりの人間としての自立した夢や希望は考慮されていない。

それらは学校での進路指導などにも影響を及ぼしていて、「女子だし、短大の家政科でイイか…」みたいな妥協は、しばしばおこなわれているのではないだろうか。

かくして、将来いいお嫁さんになるためのレールを順調に歩んできた女性が、ふと気がついたときには、結婚しないと生活できない、自立しようにも手に職もないという状況に陥っているということになる。

現に、そうした経済的な理由から、酷いDVもガマンせざるを得ない、離婚もできないというケースは少なくないらしい。

またレズビアン女性が、自分のセクシャリティに正直に生きていこうとようやく決意した後、手に職を付けるために専門学校に行き直すことも多いという(参考文献:池田久美子『先生のレズビアン宣言』かもがわ出版)

一方、それなら男の子は、もっと自由に夢や希望をはぐくめるかというと、なかなかそうもなっていない。

たしかに女の子にくらべれば、選択の幅は広いかもしれない。しかし、この道で自分を生かしたい、この職業で社会に貢献したい、この仕事で人の役に立ちたい、そういう、本当の意味での夢や希望は、やがて壁にぶつかることになる。

今日の経済社会では、収入の多さや社会的地位の高さが「男の成功」の尺度となっており、男の子の夢は、これまたほとんどの場合、最終的にはそこへ矮小化されてしまうのだ。

 

こうした状況を、はからずも描き出したという点で、『魔法のプリンセス・ミンキーモモ』には、大きな意義があったと私は考える。

最終回で命を落としたモモは、魔法を失ったまま、普通の人間の女の子として転生する。そして「いつかきっと、ひとりの普通の女の子として、自分自身の夢を(魔法によらずに、自分自身の力で)かなえる」と誓って物語はしめくくられる。

それは、自分もまた女の子に転生して、女の子の夢を自分自身で実現したい考えていた私の、無意識の願望を刺激するものでもあった。

少女が夢をかなえるという、ただそれだけのことが、かくも困難になっているこの時代。私はその困難を取り除き、そんな少女の夢の応援がしたい。いや、今では私自身も少女(^。^苦笑)の夢をかなえる主体であったりもする。

そして、その立場であらためて思うのは、性別によって人間の役割が、あまりにもきっちり分けられた社会のありようは、やはり個人個人の希望実現の妨げにしかならないということだ。女の子の夢がかなわない世の中というのは、結局は男の子の夢のかなわない世の中でもあるのだ。

職業にしぼって考えても、男女共同参画社会を到来させ、男女雇用機会均等法の実践的実現をはかることは、性別を問わず、万人にとって希望にそった生き方を可能にするはずだ。

生まれくる子どもたちのために、そんな世の中を残したい。

私自身、女の子の出産を控えた今、切に、そう願ってやまないのであった。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.