メディアとジェンダー

#005 衣替えの季節

今回はついに“アニメとジェンダー”から脱却しました(^^)

でも前置きがやたら長くて本題の中身が薄いゾ(^^ゞ

1999年のズバリ7月も過ぎ、“Sept"の月である9月も何事もなく終わ………ろうとしていた最後の最後に、あんな東海村での放射能漏れ事故が起こってしまうと、時はまさに世紀末と言わざるを得なくなってしまったりするのだが、とにもかくにも10月である。

10月と言えば、6月と並んで衣替えの季節である。

もっとも10月1日に日付が変わった瞬間に、突然冬服が必要なくらい涼しくなるわけではないし、6月においてもしかりである。

そういう意味では、日付を区切って、冬服と夏服を切り替えるのはたいへん不合理なこととも言えるのだが、逆に季節を意識し気持ちを切り替えるためには、こういう衣替えのような習慣はあってもよいものだ。

特に6月1日、前日まで黒や紺の冬服に身を包んでいた中学生や高校生が、突如夏の制服を着て登校し始める様子は、あぁ夏だなぁと周りで見ている者にまで季節を感じさせてくれるし、朝日に映える夏服の白い眩しさは、各々の遠い青春の記憶さえ呼び起こして、とても爽やかに目に映る。

※実際には中学・高校の制服は、だいたい前後2週間くらい、夏服・冬服の両方が着れる“調整期間”として運用に融通を利かせていることが多いが

そのせいか、6月1日の新聞の夕刊には、「今日から衣替え」なんていう見出しとともに、夏服の高校生の登校風景の写真が、1面を飾っていたりもする。

それを見れば、朝寝坊な人にも、上述したような効果を与えることができるわけなので、やはり報道価値はあるのだろう。

だが、そうした衣替え報道を見ていてふと気付いたのだが、その際の写真の被写体となるのは、圧倒的に女子高生が多いのではないだろうか。

女子高生のほうが男子よりも「絵になる」というのも頷けないことはない(個人的には私も女の子のほうが嬉しいが(^。^;))が、そこにはやはり、女性を「見られる性」ととらえる男性の視線があることも否めないのではないだろうか。

特に夏服、すなわち“薄着になった女子高生”をセンセーショナルにとらえる姿勢には、援助交際報道などと、問題として同根のものを感じてしまう。

一方、衣替え報道と似たものに、1〜3月頃の入試報道がある。

「今日、府内の私立高校で、一斉に入学試験が始まりました」などといった調子で、試験開始直前の会場で受験生が一様に緊張している様子を写した写真が添えられているのが一般的だ。

これも衣替え同様、一種の季節ネタであり、いわば年中行事報道のひとつなのであろう。

ところがこの入試報道は、衣替えと違って、カメラが入るのは圧倒的に男子高が多いような気がする。

たいていはS風・U宮・M星などの名門男子校だったりする。

ここにはきっと、学問は男のもの…という古い価値観が、いまだに投影されているのかもしれない。

名門校の入試を受け、しっかり勉強して、将来エラくなるということは、男子にこそ期待されることだというわけなのだろう。

むろん、こうした考え方は、これからの男女共同参画時代には似つかわしくないものなのだが、だとすれば報道機関、それも良識ある新聞としては、これらを率先して改めていくべきではないだろうか。

さしあたり、2000年の入試シーズンには女子高の入試風景を、そして2000年の6月1日には夏服の爽やかな少年たちの登校風景を掲載するというのはどうだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.