メディアとジェンダー
#006 『紅白歌合戦』は違法番組だ!?
大晦日を家でテレビを見て過ごす場合、『レコード大賞』→『紅白歌合戦』という流れは、いわば王道だろう。
特に『紅白』は、往時の勢いこそ衰えているとはいえ、毎年の最高視聴率を稼ぎ、地上波、衛星、ラジオはもとより、海外にも配信され、あまつさえ1999年で50回目を数えるという、定番中の定番番組である。
しかし、これほどの怪物番組であるだけに、多くの人々に与える影響を考えると、問題点も感じざるを得ない。
そもそも、なぜ、紅組が女性歌手で、白組が男性歌手なのか?
その色の割り振りにも、もちろん既存のジェンダー観が投影されているのは言うまでもない。
そして、それ以上に、女性歌手が紅組に、男性歌手が白組にと分かれ、競い合うという、番組の基本構造自体にギモンがある。
そこには、世の中には男と女しかおらず、それは必ず二元的に分類でき、しかも、それは対称的・対立的な存在であるという、世間の既成概念が深く根をおろしている。
この既成概念は現実に社会の中で女性と男性の間に垣根を作り、人間関係と生活文化を分断し、両者のコミュニケーション不足と、それによる相互不理解に起因する諸々の不幸の源泉となっているわけなのだが、はたして天下の公共放送が、そんなことに手を貸してもいいものなのであろうか。
また実際問題としても、出場歌手を完全に男女別で紅組・白組に割り振れるとは限らない。
もし出場させるとしたら、SHAZNAはどうする? ピーターは?? カルーセル麻紀は??? ……などという例を考えるまでもない。
男女混成の歌手グループなど、いくらでもいる。
NHK側のガイドラインとしては、メインボーカルが女声か男声かが、いちおうの基準のようで、例えばボーカルだけ女声の数人組のバンド、1999年の例ではHysteric Blue やEvery Little Thingは紅組に分けられていた。
だが、それで常にうまくいくとは限らない。男女の2人組などは、どちらかに無理やり分類すると、どこか違和感を禁じえない。
このように、紅組・白組の編成を、“男女別”でおこなうことには、じつは無理があるのだ。
そうして、本当はきっちり分けられない“男女”という要素で、強引に作った【紅】【白】の2チームが、さらに、なぜか「どっちが勝つか」を競い合うわけだが、これもヘンな感じがする。
なぜに、「男か」「女か」で、優劣を競い合わなくてはいけないのだろうか。
その必然性に疑問を感じる人が少ないことのほうが、私なぞには逆ギモンなのだが、あるいは、むしろこの『紅白歌合戦』などが、そうやって男女を対称的・対立的にとらえる人々の意識を生み出し、強化しているというのが、本当のところかもしれない。
だとしたら、やはり公共放送という使命を担ったNHKが、そうした重大な影響を与え続けることは問題だと言わざるを得まい。
1999年6月に成立している「
男女共同参画社会基本法」の精神にも、著しく反することになる。NHKは、このように「男女は必ず二元的に分類でき、それは対称的・対立的な存在である」という誤ったコンセプトに立脚した『紅白歌合戦』の在り方を、早急に改める義務があると言えよう。
なにもせっかく“紅白”というめでたい配色をやめろとは言わない。
例えば学校の運動会は、紅組が女子生徒で白組が男子生徒というわけではあるまい。
それに同じ年末・年始番組の『新春スターかくし芸大会』は、出場タレントを男女を問わず紅白両チームに割り振っている。
(※かつてはタレントの出身地別に“東軍”“西軍”に分けていたのだが、人気タレントのバランスなどを考慮して、任意にチーム編成できる紅組・白組の制度に変更された。なお2000年度は新しい試みで、[アダルトチーム]対[ヤングチーム]という趣向が導入されるらしい)
『紅白歌合戦』も、2000年末には、ぜひとも、男女関係なしに編成した“紅組”と“白組”で、歌を競ってほしいものだ。
<紅組・森進一>対<白組・五木ひろし>とか、<紅組・GLAY>対<白組・L'arc〜en〜ciel >とか、<紅組・マックス>対<白組・SPEED >なんて、絶対おもしろいと思うのだが、どうだろうか。
※…2000年末にはもうSPEED は解散しちゃってるゾなんてツッコまないように(^o^)
くり返すが、21世紀は、もっと新しい男女のパートナーシップに基づく社会を築くことが求められている。
そんな時代に、男チームと女チームが対決するという「紅白」の構造は、もはや古いのだ。
Copyright Tomomi Sakura since1998.