メディアとジェンダー

#007 じゃあね♪

卒業シーズンになると、毎年の流行歌にも、それをテーマに扱ったもの、ないしは卒業生たちの心情に訴える内容のものがひとつならず現れる。

卒業をめぐる出会いと別れの記憶は、誰しもが青春の甘く切ない思い出として持っていることが多いので、これは往々にしてなかなかヒットし、人々の意識に残ることにもなる。

特に自分が卒業の当事者であった年の歌は、鮮烈なイメージを焼きつけているものだ。

私などは『金八先生』シリーズ1作目のときに、ちょうど本当に中3だった世代なので、クラスのお別れ会で、みんなで『贈る言葉』を歌ったことなどは、非常に感慨深く思い出されたりする。

 

ところで、こうした“卒業ソング”のうち、かつて女性アイドル歌手が歌っていたもののいくつかには、気になる共通点がある。

松田聖子の『制服』、斉藤由貴の『卒業』、菊池桃子の『卒業』などの歌詞に登場する主人公は、いずれも歌っているアイドル歌手に仮託した、まさに高校(など)の卒業を迎えた少女である。

少女には片思いの男の子がいるのだが、もはや卒業によって離れ離れになろうとしている。伝えられない想いと、彼と同じ教室で過ごした日々の思い出…。

そんな少女の切ない気持ちが、いずれの歌でも中心テーマになっているのだ。

「もう卒業で会えなくなる。あなたは東京へ出ていくけれど、それはあなたの素敵な夢だから応援したい。でも、この気持ちは伝えられずに終わってしまう。私のことを忘れないでいてほしいけれど、あなたもきっと変わっていくのね。あなたといた日々は大切な思い出……」

3つまとめて(強引に(^_^;))要約すれば、だいたいこんな感じになる。

そこには、どちらかといえば古典的な、待つ女・尽くす女という像が描かれている。

少女は、主人公でありながら、歌詞の内容の中で主体性を与えられていない。

卒業し旅立っていく主体は、あくまでも片思いの相手の男の子のほうになっている。

少女のほうは、恋をしている対象である片思いの男の子がいて、はじめて歌詞の世界に存在が可能になっているのだ。

結局のところ、こうした女性アイドルが歌う歌の作りは、聞く側の男性の都合に合わせたものになっていたわけである。

こんなふうに、女生徒から思われたいナという、理想・願望に呼応した商品開発がされていたといってもいいだろう。

 

もちろん、“卒業ソング”も時代とともに多様化し、今ではこのような往年の女性アイドル系のものばかりではなくなっている。

これからは、女性の自立を念頭においた“卒業ソング”が、よりいっそう多く作られるようになっていってほしいものだ。

そして、そう考えるとき、ひとつのエポックメイキングなナンバーが思い出される。

おニャン子クラブの『じゃあね』である。

これは上述した例とほぼ同時期に発表された“卒業ソング”であり、またおニャン子クラブは男性ファンを相当意識した売り方がなされていたにもかかわらず、内容は上述の例とはかなりちがっている。

「ずっと仲良しでいてくれた・時は思い出の宝箱・そんな悲しまないで・大人への階段をのぼるだけ・じゃあね、そっと手を振って・だめよ泣いたりしちゃ…・あぁいつまでも私たちは…友達……」

これは、女の子が、女の子集団の中で、自発的・自立的に、互いの卒業を祝い喜びあい、別れと旅立ちを慈しみあうという趣向である。

男性は登場しないと言ってよい。

ここでは、あくまでも女の子が主役であり、女の子どうしの友情が世界観の中心なのだ。

だが、こういう歌の作り方もあるというのを示したのは、この『じゃあね』以前にはなかったのではないか。

当時は何かと批判され、ともすればイロモノ扱いされがちなおニャン子クラブだったが、こうして「メディアとジェンダー」の視点で見ると、なかなか画期的な意義を持っていたように、私などは思うのである。

SPEED などは、女性アイドルグループとして、男性ファンのみならず、多くの女性ファンが支えた側面も大きいが、もしかしたらそんな下地は、じつはおニャン子クラブによって作られていたのかもしれない。

 

追補 (2001/08/20)

その後も春になるたびに、卒業〜旅立ちをテーマにした歌は、いろいろ世に出てきているが、新機軸と思えるものも昨今は多い。

Hysteric Blue の「春〜spring」なども、女の子自身が夢をかなえることについて歌い込まれている。

そして、2001年春にリリースされた、Whiteberry の「桜並木道」はなかなかスゴイ。

卒業から新生活に至る、不安と期待をさりげなく交えながら、でも自分は強いから大丈夫と言い切る、そういう少女像は斬新である。

意中の相手に、ヒマなときは連絡してね(その連絡手段が「メール」ってのはオバサンにとってはこれまた新鮮(^_^;))とは言うものの、それが好きな男の子であるとも限られていない。

女の子は恋人がいてはじめて幸せになれるだとか、あまつさえその恋人は男でなければならないなどといったヘテロセクシズムとは無縁なのだ。

桜並木の道で、もっと大きくなって君と会いたい、がんばるよ、と言うときの「君」は、卒業前の知り合いなのか、新生活で出会う未知の人物なのか、はたまたそれが恋人であるのか親友であるのか、そのいずれにしたって性別はどうなのか。それらの解釈の余地は、聞き手の多様さに応じて、大幅に残されているのである。

そこには、女の子自身が、自分の成長を見つめながら、その過程におけるさまざまな出会いを大切にしていこうという考え方が基本にある。

この「桜並木道」リリース時は、ちょうど Whiteberry のメンバー自身が中学を卒業し高校に進学するときだったとのことだが、いまどきの若い女の子の感性の新鮮さには、なかなか感嘆させられる。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.

歌詞の引用部分は当該作詞者等に著作権があります