メディアとジェンダー
#009 嗚呼!夫婦岩
関西国際空港といえば、1994年に開港した、関西の新しい空の玄関口である。
騒音問題などに配慮して海上を埋め立てて作られたそれは、日本初の本格的24時間空港などと、鳴り物入りで開港したものだが、一方で建設費もかさんだりしたため、行って利用するためにやたらお金のかかる、世界一値段の高い空港にもなってしまった。
そんな関空の利用促進に一役かうためのマスコットキャラクターが、「カンクン」と「クーコチャン」である。
地球から飛行機の翼が生えたデザインはそれなりにほほえましく、いろいろな広報パンフレットなどに登場し、また空港内の売店などでキャラクターグッズなども売られている。
ところがこのたびクレームがついた。
“男”の「カンクン」に対して、“女”の「クーコチャン」のほうが、ひとまわり体が小さく、しかもウィンクをしているのが、固定的な女性観に基づく差別的な表現だというのだ。
なるほど。
女性は男性よりも小さいもの。ウィンクをして人に愛敬をふりまくのが女性らしさ。
たしかに、そういう偏見を反映したデザインである。
しかもよく見ると、色も「カンクン」が青く、「クーコチャン」は赤系だ。
指摘を受けた関西空港会社は、当面は両者を見比べられないよう、並べて使うことを避ける措置をとることにしたという。むろん、これは抜本的な解決ではない。
さまざまなパンフレットに登場するこうしたキャラクターの姿を通じて、見る人が気付かないうちに、男はこう・女はこう、といった固定的な男女観を学習・強化してしまう影響は、意外なほど大きいはずだ。
私も、この件については、問題になるまでは、あんまり気になっていなかったのだが、これに類するような、さりげないところに固定的な男女観が表れているケースは、多々見かけるところである。
例えば少し前にテレビで流れていた日清食品のCM。
子ブタが「ママーッ、ママーッ」と泣き叫びながら、夕暮れの道を何かを追いかけて走っている。カメラアングルが切り替わると、子ブタの追いかけていた“ママ”は、新発売のカップヌードル・ポークだった。
う゛ーん、ママは殺されて肉になってカップヌードルに入れられちゃったんだねー。コマーシャルとしては、なかなかおもしろい演出である。
だが問題はここから。「新発売!」のテロップの後、CMには少し続きがあるのだ。
今度は子ブタが「パパまでーっ!!」と泣き叫びながら、また何かを追いかけて走る。同じようにカメラアングルが変わると、それはカップヌードル・ポークの“大盛り”だった。
言いたいことはわからないでもない。でも、やっぱりここにも、男のほうが大きいという常識が、幅をきかせているわけだ。
そして、これらを見た人々は、単に「男のほうが大きいものだ」と思うにとどまらず、さらに「男のほうが大きくなければならない」「女のほうが小さくなければならない」と、知らず知らずジェンダーの呪縛に、自らを陥れていくのではないだろうか。
思えば、昔からある「夫婦茶碗」の類も必ず“夫”用のほうが大きいし、伊勢の二見が浦などにある「夫婦岩」なんかも、小さいほうが“婦”だというのは当然の了解事項になってしまっている。
何か2つ、対になったものに対して、大きくて強いほうを“男”、小さくてかわいくて優しいほうを“女”と解釈する風潮は、いいかげんやめにしたいものだ。
そもそもはじめの「カンクン」と「クーコチャン」だって、地球から羽が生えたような空港のイメージキャラクターなんぞ、中性を1種類でいいはずなのだ。あえて性別を設定する必要は、はたして本当にあるのかどうかギモンである。
それを男バージョンと女バージョンの2種類作って、しかもカップルとして一対にして使用するようにしてしまうところに、現在の、性別二分社会の「世の中、男と女がいて、しかもそれ以外は存在しない」などといった、悪しき思い込みが横たわっているのではないだろうか。
Copyright Tomomi Sakura since1998.