メディアとジェンダー
#010 嗚呼、青春の日々
『メディアとジェンダー』的に考えて、要注意な分野というのは、たしかにある。
テレビCMなどは、その代表と言えるだろう。
例えば最近(2000年秋〜)なら、“ポポンS”。
家事一切を、専ら主婦の役割であるかのように描いたCMは、あまりにも「いかにも」すぎて、もう、呆れるより他はない。
しかし逆に、これであらためてはっきりしたように、テレビCMにはこのテのものが氾濫しているので、ある程度見る側が意識すれば、事前に警戒感を持って臨むことも可能である。
敵(?)の手の内はだいたい読めているわけなので、テレビCMがまた男女の性別役割分業を固定的に描いているゾ〜、と看破することだってできちゃうわけである。
これに対し、比較的ノーマークな分野もある。
音楽などは、どちらかというとソレに該当するのではないだろうか。
むろん演歌などは、古典的な「待つ女・尽くす女」が描かれていることが多いわけなのだが、これはテレビCM同様、そのことを理解した上で接することもできるだろう。
若者の多くが支持するような、いわゆるJ−POPでは、むしろ「強い女」が登場し、待ったり尽くしたりするのは男性のほうというようなパターンも珍しくない。
「男女間の」恋愛をモチーフにした歌が多いという点が、同性愛者の
ノーマライゼーションの妨げになっているのでは、という視点は、それもまた重要であるのだが、少なくとも、性別役割分業や「男らしさ・女らしさ」という基本的ジェンダー関連では、あまり問題を感じることがないのがJ−POPと言えるかもしれない。だが、それは、テレビCMとは反対に、それだけ無警戒に接してしまうということにもつながる。
用事をしながらFM802を聞いているうちに、しらずしらず耳に入っていた歌詞に、ハッと気がつくと、こんな内容が! ということもありえるわけだ。
その典型的な例が、“ゆず”の『嗚呼、青春の日々』。
ほとんどの“ゆず”の楽曲には、さほど気になる問題はなく、音楽的にもなかなかのセンスの高さが見られる。
まさか“ゆず”の歌を聞くことで、子どもたちに何か悪影響が及ぶとは、通常考えつかない。
ましてや、その悪影響というのが、守旧的で
ステレオティピカルな男女観を刷り込まれてしまうことだなんて、よもや誰が想像するだろうか。『嗚呼、青春の日々』も、主人公が高校時代までを過ごした郷里の町とそこでの出来事などを思い出し、仲間たちとの青春時代を自ら讃えるという内容のもので、はっきり言って、なかなかいい歌である。
ところが、歌詞をじっくり聞くとこうなっている。
「初恋のあの人」が「もうすぐ」「なる」のは「母親」。
それに対し、「いっしょになってバカやったあいつ」が「父親のあとを継いで」なるのは「社長」なのである。
文脈から、おそらく主人公は男性なので、「初恋のあの人」は女性で、「いっしょになってバカやったあいつ」が男性であることも、容易に見当がつく。
このために、『嗚呼、青春の日々』を口ずさむうちに、いつのまにか、女は結婚して母親になるのが幸せ・男は出世して社長にまでなるのがエライ、といったイメージを植えつけられてしまうということが起こってしまう。
いや、“ゆず”の2人が、意図的にそういうふうにこの歌を作ったわけでは、もちろんないだろう。
それでも、作者も含めて、誰もが気にしないうちに、こういう表現が、スッと通っていってしまうところが恐ろしい。
せめて受け手の側は、こういう、比較的無警戒に接してしまう分野にも、いわば「トロイの木馬」が含まれていることをを見破るだけの、
メディアリテラシーを身に付けたいものである。
Copyright Tomomi Sakura since1998.