メディアとジェンダー
#014 ウルトラマンと強さの周辺
“戦隊シリーズ”『仮面ライダー』と来たので、順当にいって次は『ウルトラマン』シリーズになるだろうか(^^ゞ。
現在(2002年)放映中なのは『
ウルトラマンコスモス』。『コスモス』は怪獣をなるべく殺さない、優しいウルトラマンという設定で、根っから凶悪な怪獣や、悪意を持った宇宙人が作った巨大ロボットでもなければ、完膚なきまでやっつけることはしない。ウルトラマンシリーズのお約束でもある必殺の光線技も、普通はおとなしいはずの怪獣を狂暴化させている“カオスヘッダー”という謎の宇宙エネルギー体(みたいなもの)を怪獣から分離するために発射しておしまいになることが多い。
いわゆる“科学特捜隊”に相当する「チーム・EYES」も、その任務として怪獣の保護を前面に出していて、それゆえ、怪獣のすみやかな殲滅を求める自衛隊と、しばしば対立したりしている。
主題歌も、こうした設定を反映していて、
戦え負けるな正義だ強いぞ!! といった論調の歌詞にはなっていない。正義とは何かを問いかけ、力のみによる勝利と距離を置き、優しさや愛の重要性を示唆する、その内容は、まさに今すぐ英訳してブッシュ大統領に電子メールで送りたいくらいである。これらはもちろん、「ヒーローものの内容が、それを見る子どもに悪影響を与えるのではないか」という批判に応えてのことであることは、容易に見当がつく。実際、男の子がヒーローごっこと称して、テレビのまねとしか思えない乱暴な行為に及んでいることはままある。そうした現象への反省から、ヒーローものの内容が見直され、時代に合わせて変わっていくことは、もちろん悪くない。
ただ、ウルトラマンが優しかったのは、じつは『コスモス』に始まったことではない。初代ウルトラマンも、怪獣墓場から落っこちてきたシーボーズをなんとか宇宙に帰そうと尽力していたりしたし、ウルトラセブンならもっと複雑な葛藤を抱えて戦う日も少なくなかった。戦う強き主人公とはいえ、彼らが基本的には優しさや愛を行動原理としているのは、子どもの目にもじゅうぶん理解できたものである。
そもそも日本の特撮怪獣ものの歴史をたどっていくと、初代『ゴジラ』に行き着くことになるのだが、
『ゴジラ』がアメリカの水爆実験への批判から制作されたことを考えれば、『ウルトラマン』シリーズのコンセプトもまた、力による正義のゴリ押しとは対極にあるのは、当然と言えば当然である。『コスモス』の主題歌歌詞を英訳してブッシュ大統領に…というギャグも、したがってあながち単なる時事的ウケ狙いなのではなく、いわば必然なのだ。
そんな『ウルトラマン』シリーズ、そしてその流れをつきつめた『コスモス』だが、一般からの理解は、そこまで至っていない場合が多い。依然として、ウルトラマン(や仮面ライダーのようなヒーロー)が、強くてカッコヨクて男らしいものであるという認識は、相当に浸透している。
保育園などでは、保育士による子どもへの声かけで、男の子のみに対して、「
ウルトラマンみたいに、強くなろーねぇ」なんてのは、まだまだあるのではないだろうか?親などもまた、各種のキャラクターグッズを購入する際、女の子には『おジャ魔女どれみ』や『セーラームーン』なのに、男の子には『仮面ライダー龍騎』に『忍風戦隊ハリケンジャー』そして『ウルトラマンコスモス』のものを選んでしまいがちである。
そして、そんな現状をもっとも端的に表現しているのが、コマーシャルである。『ウルトラマンコスモス』の時間中には、キャラクターグッズを売りたい思惑のスポンサーのCMがこれでもかというくらい流れるのだが、その中にはこんな感じのものがある。
『コスモス』をあしらったある食品を食べたウルトラマンコスモスが、
普段以上に強くなって、怪獣をやっつけている。その様子を見た子どもたち(なぜか全員男の子)は、「今日のコスモス、やけに強いなぁ」とつぶやく。そしてナレーション、「キミもコレを食べれば、きっとコスモスみたいに強くなる!!」。『ウルトラマンコスモス』は強くて男らしいヒーロー。そして男の子ならば皆、『コスモス』みたいに強くならなければならない。という、まさに強迫観念に満ち満ちたCMである。
じつはコマーシャル直前の番組本編中では、ウルトラマンコスモスに変身する主人公・「チーム・EYES」のムサシ隊員が、自衛隊との対立の際に、「
強さだけじゃダメなんだ。優しさこそが本当に大切なんだ!」みたいなセリフを力説している。なのにコマーシャルになったとたん、「キミも強くなろう」なのである。コマーシャルは他もすべからく、このような調子で、男の子向け(と世間が考えている)キャラクターのものは、男の子をモデルとして出演させて、勇ましく、カッコよさを強調したつくりになっている。女の子向け(と広く人々が一般に思い込んでいる)キャラクターなら、やはりモデルには女の子を起用し、優しげでかわいい雰囲気を前面に出した表現となっている。
こうして、テレビを見ている子どもたちは、それぞれの
性別に応じた適応を余儀なくされる。ヒーローものが、それを見る子どもたちに悪影響を与える懸念に関しては、このように、じつはヒーローものそれ自体に問題があるのではなく、むしろ
こうした“周辺事態”のほうに、改善していくべき点が隠れているようだ。以上を考慮して私見をまとめるなら、もしヒーローものが男の子に悪影響を与えるとしたら、問題はヒーローものの内容の中にあるのではなく、さまざまな社会的圧力によって、[
ヒーローものを男の子しか見なくなること][男の子がヒーローものしか見なくなること]なのではないだろうか。女の子もヒーローものを見、また男の子がいわゆる女の子向けの番組も見るなら、子どもたちの中で、情報のバランスが成り立つはずなのだ。
Copyright Tomomi Sakura since1998.