メディアとジェンダー
#015 漂流する名作−
Wrong Love Letter2001年度冬ドラマの『ロングラブレター』は、原作が
楳図かずおの『漂流教室』ということで、原作ファンとしてはついついハマってしまった。トレンディドラマ風に、大幅な脚色が加えられていたものの、原作ファンに嬉しいテイストも残されていて、それなりに感動できるように仕上がっていたと言える。
ちなみに脚色に際して、登場人物の性別が逆になっているケースが目についた(他に原作では小学生なのが、ドラマでは高校生)。
給食屋のオッサン関谷はオバサンに。
IQ 230の天才少年・我猛クンは、我猛翠という女子生徒に。
そして、原作では、未来にいる主人公の少年と、現代から時空を越えて心を通わせるのは少年の母親なのが、ドラマでは常盤貴子演じるオリジナルヒロインの父親という設定になっている。
このあたりの意図は、いまひとつよくわからなかったのだが、原作との比較という点では興味深かった。
いずれにせよ、やはりこのドラマは、原作の秀逸さに負うところが大きかったのではないだろうか。それだけ『漂流教室』は、楳図かずお作品の金字塔のひとつであり、もはや日本まんが史の中で“名作”の地位を確立していると言ってもよい。
なにせ原作では、人類は「20世紀の終わりに滅び去った」(^_^;)ことになっている。それが21世紀になった今でも、ドラマの原作としてじゅうぶんに使えるのだから、それだけ先見性に満ちた、古くて新しいテーマに基づいた作品だったのだ。
だが
名作というのは、それだけ検証にさらされる義務もある。特にジェンダーの観点から見ると、子どもに悪影響があるのでは?…と思える“名作”も、一般的に多い。“名作”の看板に惑わされずに問題を見抜くだけのリテラシーは、我々もしっかり持っておく必要がある。例えばモンゴル民話が元になっている『スーホの白い馬』。小学校の教科書にも載ったことがあり、図書館でも常に人気の絵本である。主人公の少年スーホとともに育った白い馬の心のつながりの美しさや、約束を守らない殿様の身勝手ぶりなど、読むべき点が多いのはまちがいない。しかし途中、
殿様のお姫様が、競馬大会の“賞品”になってしまっているくだりはさりげなくモンダイである。はたして競馬大会で白い馬に乗って優勝したスーホに対し、殿様が約束通りお姫様と結婚させたとしたら、それはお姫様本人にとって、はたして幸せだったのか?? 結婚相手を、そんな決め方をされて、お姫様はなんとも思わないのか!? これぞ女性差別の典型であり、まさに人権の問題ではないか!!
これは作品のメインテーマから外れるせいもあって、往々にしてノーチェックで流されてしまいがちなのだが、一度検討し直す必要があるだろう。
『漂流教室』も、さすがに昔の作品(原作コミックの1巻初版が1974年)だけあって、いわゆる放送禁止用語が使われているなど、今日の人権感覚からするとマズい部分は少なくない。いわんやジェンダー関連では、多々あることになる。
包丁を持った給食屋の関谷や巨大怪虫の襲来に、力を合わせて戦うのは男の子の役目。一方で食事の用意や裁縫は女の子の仕事となっているようだ。関谷が女の子をホステス代わりにしたのに対し、男の子は未来人類と戦うための兵隊として訓練していたのもしかり。
このほか全体として女の子・男の子にまつわる描写が、かなり紋切り型である。支配的で乱暴な行為に及ぶのは男の子で、そういうシーンでは女の子は描かれずじまいなことも多い。反面、細やかな気配りは女の子に任されているような印象も受ける。
唯一、
ステレオタイプでない女の子キャラとして登場するのは“女番長”なのだが、どちらかというと否定的なニュアンスで描かれている。リーダーを選ぶ選挙の際に“女番長”が主人公の対立候補になったときも、IQ 230の天才少年・我猛クンが「女性は感情的なのでリーダーに向かない」などと、こともなげに講釈している。この場合、リーダーとして不適格なのは、“女番長”のあくまでも個人としての資質なのであって、女であることが普遍的に問題なのではないはずなのだが…。そういう部分はやはり、20世紀の終わりには滅んでほしかった旧来の性別役割分業だと言える。こうした描写が、古くてリアリティのないものに、早くなっていってほしいものである。
Copyright Tomomi Sakura since1998.