メディアとジェンダー

#018 『真珠夫人』は時代劇として見よう
キミはタワシコロッケを知っているか!?(^o^;)

2002年秋、化粧品売場を見ていた私は「おやっ」と思った。「真珠美人をめざせ」「パール婦人の輝き」のようなキャッチコピーを複数のメーカーが出しているのだ。

「なぜ真珠〜!?」

はたしてどうしてこんなににわかに真珠がキーワードになっているのか!?

理由のひとつとして考えられるのは、春から夏にかけて放映されていたテレビの昼のドラマ『真珠夫人』。

夜のドラマが視聴率的にパッとしなかったこの年、ひとり気を吐いていたのは昼の1時台などに月〜金で放映されるドラマ。『真珠夫人』はその代表的存在であった。

原作は菊池寛の小説で、家庭の事情でとある富豪のところに嫁に行かなくてはならなくなった女性が純潔を守り抜き、後に恋人のところへ戻って結婚を遂げるというのが大ざっぱなストーリー(テレビではかなりオリジナル部分も加えて脚色されていたらしい)

これが制作側も予想以上の反響で、視聴率は好調、絶版になっていた原作本は復刊、ドラマは本編終了後に夜の2時間ドラマとして新作部分も加えた総集編が作られたり、2003年の春には昼ドラマとしては異例とも言える夕方時間帯に再放送(関西地区)もおこなわれた。

 

しかし、冷静に見ると、かなりアナクロな内容でもある。

女子高校生が気軽に援助交際もする(それがいいことかどうかは別として)今の時代に、純潔にあまりにも価値を置く主人公たちのこだわりは、むしろ奇異にも映る。

そんなに純愛にこだわらなくても、べつにエエやろ! とツッコミを入れたくなることもしばし。現に物語の中では主人公たちの純愛が、それゆえに周囲の人々を悲劇に巻き込んでいく様が、非常にコテコテドロドロで、見ていてもどかしい。

その他、セリフの中には今日の基準で判定すれば女性蔑視にあたるような発言もある。登場人物たちの行動も「女だからしようがない」的なものに陥りがちだったりする。男たちの身勝手もしかり。

ただドラマとしてはソコがいいのだというのもわかる。

現実世界ではかなり「女は強くなった」し、今日では男女共同参画社会への取り組みもまがりなりにも進んでいて、女性の権利は拡大している。

そんな時代だからこそ、フィクションのドラマの中では、かつての男尊女卑的な世の中における女性の葛藤が見たい、あるいはかえって新鮮に見える、というのは必然的なことかもしれない。

 

だとすると、この『真珠夫人』などは、現代劇としては見ない注意が、見る側に必要である。

普通“時代劇”といえばお侍さんが出てくるような、おもに江戸時代などが舞台のドラマを指してきた。そしてその場合は、昔の時代が舞台だとあきらかにわかるので、たとえ身分差別に基づく描写があっても、登場人物が封建的なしきたりにしたがって運命を受け入れても、(逆に水戸黄門や暴れん坊将軍が超法規的な活躍で悪者をやっつけても)すべて「今はこうではない」と、私たちはメディアリテラシーを働かせることが可能である。

『真珠夫人』の舞台は戦後まもない頃なのだが、戦後以降というのは、いちおうは“現代”ということになっている。いや、下手をすると私たちは、登場人物がおもに洋服を着ているだけで、つまり明治時代あたりになっているだけで、もはやほぼ“現代”と誤認して、お侍さんがチャンバラをするドラマに対しては働かせているリテラシーを失っている。

しかし今や21世紀である。戦後も60年に近い。ましてや明治時代なんて一昔前なんてものではすまない。

そこをまちがえて、『真珠夫人』などの内容を鵜呑みにしてしまってはいけないだろう。

SFの分野では近未来という概念があるが、そのデンで行くと『真珠夫人』などは“近過去”ドラマである。こうした近過去ドラマは、時代劇の一種として楽しむよう、じゅうぶんに留意すべきではないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.