メディアとジェンダー@佐倉ジェンダー研究所

023 考察・崖の上のポニョはなぜ女の子なのか!?
やっとの最新作レポートも結局公開1年後 (^o^;)

 

2008年の夏もせまる頃、アニメ映画『崖の上のポニョ』の劇場公開を知らせるコマーシャルが、テレビ等でもさかんにオンエアされるようになっていた。

巨匠・宮崎駿監督の最新作が制作されたことは小耳に挟んでいたが、詳しい内容はチェックしそびれていた私は、コマーシャルのバックに流れる主題歌を聞いたとき、あらためて絶句した。

ポ〜ニョポニョポニョ……♪

はたして、大橋のぞみのかわいらしい歌声に乗せた、その歌詞によると、ポニョというのは「お魚」で、しかも「女の子」なのだという。

……お魚の女の子

うーむ、『ファインディング ニモ』のときの「カクレクマノミの男の子、ニモ!」が脳裏をよぎったのは言うまでもない。

クマノミのように、いざ生殖というときになって雌雄が決まるような種類の魚は、いわば「の子」の時点では「男」も「女」もないのだが、私たちの人間社会は、たとえそのように生物学的根拠が乏しい場合であっても、“その存在”に対してわかりやすい性別を設定しないではいられない秩序の下に置かれていることが、そこにははしなくも浮かび上がっていたわけだ。

このテの例はじつは事欠かず、鉄腕アトムもドラえもんもロボットだから生物ではないし、相手がお腹を空かせているからと自らの顔を食べさせるアンパンマンだって生物学の常識はとても通用しまい。それなのに擬人化されてマンガのキャラクターとなったとたん、人間が当たり前だと思う感覚に即した性別が付与されている。

そうしないと、なんだか落ち着かないし、性別が不明の登場人物になど感情移入できないということなのだ、つまり。

はてさて宮崎駿監督も、新作『崖の上のポニョ』では、こうしたお約束の軍門に下ってしまったのだろうか?

 ※思えばトトロなどは元祖「性別・謎」系のキャラクターだったと言えるかもしれないが

 

  

 

もっとも監督の深い意図はともかく、ポニョを女の子と設定するほうが何かと都合よくなってしまいがちな構造については、容易に見当がついた。

『崖の上のポニョ』のストーリーというのは、海岸でピンチに陥っていたところを助けてくれた人間の5歳の男の子・宗介を気に入ったお魚のポニョが、海の掟に逆らって、自分も人間になろうとすることをめぐって展開する。

ようするにアンデルセンの人魚姫のお話の枠組みからキリスト教のニュアンスを抜き、日本のアニメふうに練り直して、まったく新しい物語として作ったものということらしい。

したがって登場人物の中軸となるのは、このポニョと宗介なのだが、これを女の子と男の子としておくほうが、多くの一般観客のジェンダーイメージや、異性愛を基調とするセクシュアリティ観念にそぐうことになり、さまざまな場面がスムーズに受容される結果をもたらすのである。

実際、映画公開から少し経ったころに、感想を記している個人ブログなどを検索してみると、{今日はカレシと『崖の上のポニョ』を観に行ってきました。観終わった後しばらく「ポニョ〜、宗介〜、好き〜」とポニョごっこしてラブラブでした(*^^*)などといった記述が、少なからず抽出されることとなった。

こうしたカップル当人たちの罪のない幸せな気持ち自体がとやかく言われるべきものではないのはもちろんだが、ここには、世の中には男らしい男と女らしい女がおり、その両者が恋愛することこそがスバラシイという、すなわち性別二元論に基づく異性愛主義の価値観が、色濃く反映しているのもまた事実である。

これが同性愛者などのセクシュアルマイノリティはもちろん、「非モテ」をはじめとする各種恋愛弱者への抑圧として機能しているという一面を、異性愛当事者は多少なりとも自覚する必要はあるだろう。

だが現実には、このように、ポニョと宗介の関係性の中に、異性愛的な恋愛を見立てることを可能にしておくほうが、観客(とりわけ異性愛カップル)ウケがよく、興行的にも好ましい成果をもたらすのは否めない。

他にも例えば「ボクが守ってあげるからね」というセリフを言う宗介が男の子で、守られるほうが女の子――のほうが、既存の性別役割体制にほどよく合致し、これまた観客の感情移入を促進こそすれ妨げることなどない方向に作用しているにちがいないだろう。

 

 

では、これらが陥ってしまいやすい構造の産物であり、ある種のミスリードとして成立してしまうとしても、その一方で宮崎監督の意図のほうはいかばかりだったのだろうか?

まさか本当に、ポニョと宗介の関係が男女の恋愛として語られたのだろうか!?

はたして各場面は、何がどのように描かれているのだろうか??

かくして私は、結果として宣伝に乗せられる形で、『崖の上のポニョ』を観に行くこととなった。

 

観てみると、さすが前評判のかまびすしい作品だけあり、見ごたえある、高いクォリティを保った映画であった。

細かな描写――、例えば宗介が通う保育園のとなりが老人福祉施設であったり、悪天候時の夕刻、門前がお迎えのクルマでごったがえすところなどにも、(特に子どもを保育園に通わせた経験者にとっては)リアリティへのこだわりが感じられた。

全体を評価して、“日本版人魚姫”としては、まずは合格と言ってよいだろう。

 

そのうえであらためて確認できたことは、物語の内実に関する部分では、ポニョが女の子である根拠はない、ということであった。

ポニョがお魚モードから、半魚人形態を経て、最終的に人間体に変化すると、それが一般的な5歳の女の子の外観になり、その性他認が男の子ではないことの理由は、特に明示されなかった。

そして、上述したような観る側に存在する外的な理由以外には、ポニョが女の子でなければならない必要はなく、異性愛的恋愛を解釈したいと思わない観客にとっては、べつにポニョ、宗介の双方の性別が男女いずれ(とりあえずセクシュアルマイノリティ的見地からの性の多様性を考慮しないとして)の組み合わせであっても、『ポニョ』の映画はちゃんと成立するのである。

【ポニョ→女の子 × 宗介→男の子】←採用されている組み合わせ

【ポニョ→男の子 × 宗介→男の子】←でもコレでもお話はじゅうぶんに成立!

【ポニョ→女の子 × 宗介→女の子】←個人的にはコレがいちばん萌えます(*^^*)

【ポニョ→男の子 × 宗介→女の子】←コレだけはちょっとストーカーっぽくなっちゃう??(^^

だいたい5歳の子どもである。

その「好き」が、いわゆる“異性として好き”であるとは限るべきではないだろう。

この年代の「好き」は、もっと混沌としているほうが健全であると言うべきではないだろうか。

過言をご容赦いただけるなら、そんなところにむやみに大人の男女の恋愛を重ねて見たいというほうが、むしろ病的なのだ。

いっしょに観に行った我が娘・満咲(当時9歳。…大橋のぞみと同い年!(^^))に、後日、試しに「……で、結局なんでポニョは女の子やったんかなぁ??」と、それとなく質してみたときの回答、「歌でそうなってるからとちゃうの?」は、かなり正鵠を射ていたと言えよう(^o^;)

 ※ブリュンヒルデというポニョの本名が女性の名前だとか、ポニョの“妹たち”に向けたフジモトのセリフ中で、ポニョのことが「お姉ちゃん」と表現されているなどというのも、この「歌でそうなってるから」の範疇を出ていまい。

 

そもそもポニョの設定は、お魚である以前に、生物学の範疇を超絶した存在だったので、「元々の性別がメスだった」というのも成り立たない。

なにせ、厭世的に海に暮らすようになった人間のフジモトと、海の女神グランマンマーレの間の子どもであるというのが、すでにファンタジーだ。

また、最初に海岸で弱っていたお魚モードのポニョを保護した宗介が、ポニョを水道水を張ったプラスチックのバケツに入れるのだが、水道の栓を宗介がひねる瞬間、観客の中でも子どもを連れてきた親世代の多くは心の中で「宗介、ダメぇ〜〜〜っ!」と叫んだはずだ。

通常、海水魚を真水に入れ――逆でも――てしまうのは体液の浸透圧の関係で不可である。たとえ動機は助けてあげたいという善意によるものであっても、そんなことをしたら、招来される結末は、その企図するところと正反対に帰する可能性が極大なのである。

ところがポニョは真水のバケツの中でも、ぜんぜん平気であった。

これは、しょせん子ども向けのアニメーション、そんな細かいことは気にしない――ということなのだろうか?

いゃ、さりげないシーンにも深い意味を込め、無駄なカットはひとつもないともされる宮崎駿の映画で、ソレは考えがたい。

おそらくはアレが、「ポニョは普通の魚ではないですヨ。この映画には科学的な常識は通用しません。頭を柔らかくして観るのが正解です」という監督からの注釈メッセージだったと私は考える。

 

他にも、そのバケツに入れたポニョを、宗介は自慢げに、保育園のとなりの老人福祉施設――母親がそこで働いていることもあって、宗介はしばしば出入りしている――の入所者たちに見せるのだが、大方の老人が「まぁカワイイ!」と言ってくれる中で、トキさんというちょっとガンコそうなおばあさんだけは「なんだい、人面魚じゃないか、気味悪い」というふうに言い放つ。

このトキさん、一見するとそんな意地悪なキャラなのだが、見ていくと、悪天候の中を母親のクルマで帰宅していく宗介に「気をつけて…」みたいに声をかけるなど、ちゃんと愛情を持って接していることがわかる。

ただ、自分にはこう見える、自分はこう思うということは、大勢に流されてうやむやにするのではなく、ちゃんと口に出さずにはいられない性分なのだ。

これはメディアリテラシー等の観点からは奨励される資質だし、こういう人は、振り込め詐欺の被害なんかにも遭ったりしないのだろう、きっと。

そのトキさんが「人面魚」だと言う、ポニョ@お魚モードのビジュアル。

これは私たちも、アニメだから、あんなふうにディフォルメされているのだろうとタカをくくっていたが、この経緯を勘案すると、それは甘い考えだった。

ポニョ@お魚モードの外見は、おそらく本当にあのような人面魚なのだ。そう、現実のフツーの感覚なら、バケツに入れて見せられたら気味悪いと感じてしまうような。

言い換えるなら、この一件もまた、「“現実のフツーの感覚”の存在をを意識しつつ、それを捨ててこの映画を観よ」という隠しメッセージなのかもしれない。

 

    

※映画パンフレットより。左:お魚モード 中():半魚人形態 右:人間体(と宗介)

 

というわけで、作品世界の中では、その性別が女の子だとされることに、生物学的根拠は見出せることなく、作劇上の必要もまたないポニョだが、人間体の外見が、5歳の子どもとしては相応に自然で可愛らしい女の子となったことは、それではまったく説明不可能なのだろうか。

その答えのキーは、やはり宗介にあると思われる。

 

宗介は、主人公であること、それに宮崎アニメであることを差し引いても、ポニョが普通の魚ではなかったのと同じくらいに、やはりただ者ではない。

それは何よりも、出会った瞬間、絶対の愛情でポニョを受容し、以後一貫して揺るがない態度に表れている。

お魚モードがじつは人面魚でもかまわない。

波にさらわれていってしまったポニョが戻ってきたとき、人間の女の子になっているという驚愕のトランスフォームを遂げていてもOK。

いや、あの完全な人間体ならば、それもよかろう。

問題は中間の半魚人形態である。

まだしも人面魚なら「気味悪い」で済んでも、あの半魚人形態のポニョがそこらへんをうろうろしていたら……通常はやっぱり通報モノでしょう(^_^;)

警察、いや自衛隊、……もしくは科学特捜隊かウルトラ警備隊を呼ばなきゃ!

宗介の母親・リサも、ありがちな主婦像にはおさまらない人物として描かれているものの、さりとてあの半魚人形態のポニョをまのあたりにすれば、さすがにただごとではすまないであろうことは、観客の間での共通認識だったのではないだろうか(じつは細かくチェックすると、リサは最初に人間体ポニョと対峙する直前、半魚人形態も目にしているのだが、それがスルーされてしまうことが観客には気にならず、いちおうの説明もつけられる演出になっている。他にも半魚人形態が宗介以外の人の目にさらされる場面は巧妙に織り込まれていたりする)

風雨強まる中、ポニョを自宅に招き入れ、ラーメンをふるまったりするのも、あくまでも人間体のポニョならばこそである。

だが宗介は、そんな半魚人形態も含めて、すべてのフォームのポニョを「ポニョとして好き」を貫く。

これは非常に尊いことだし、主人公がそうでなくては観客は安心して作品を鑑賞できなくなるだろう。

でも、実際には、なかなかできないことでもある。

こう考えると、宗介の感性は、平均的な5歳男児のそれを超越していることがわかる。良く言えば人格的な徳の高さが表れており、あえて悪く言うなら基準となる「普通」とはちょっとズレている。

 

この意味で、宗介のルーツは未来少年コナンである。『未来少年コナン』のコナンもまた、孤島で親代わりの“おじい”以外の人間を知らずに育ったため、私たちが内面化している、その年齢相当の少年としての常識的感性を持ち合わせていないはずなのだ。

きっと宗介もコナンも、恋愛や異性愛主義の知識やルールを越えて、本能的にポニョ/ラナのことが好きなのだろう。

※私はかねがね『未来少年コナン』こそが“宮崎アニメの集大成”ではないかと考えているが、その点では、コナンと少女ラナの出会いはまさに『コナン』に含まれている『ポニョ』の要素かもしれない。

――そういえばコナンがラナと出会った場所も、宗介がポニョを見つけるのと同様に海の近くだった。

 

 

この宗介の感性、ないしは世界認識観が、どこから来るのかと言えば、考えられる理由のひとつは、宗介の家庭での家族どうしの二人称である。

宗介の一家は、互いを名前で呼び合っている。

父母が子どもを「ソースケ」などと名前で呼ぶことこそ一般的だが、母が夫(=宗介の父)を「コーイチ」なんて表現していては、最初にセリフで出てきたときは、いったい誰のことかわからない。宗介もまた母を「リサ」、父を「コーイチ」と呼ぶことを標準としている。

この件をもってこの映画を否定的に語る人もけっこういるくらい、これは世間的に見て、少なくとも珍しいことである。たぶん映画の中でも、よその家庭では、これは当たり前ではない。

おそらくは両親の何らかの考え方が反映した方針なのだと推察されるが、そうした考え方・方針に基づいた生育環境が、宗介を他の家の子どもとは一味ちがう人物像に仕立てていることは、じゅうぶんに考えられる。

ちょうど――MtFトランスジェンダーを父に持つウチの娘・満咲の、性別をめぐる諸観念が、他の子とはどうしても異なってしまうように。

なお、宗介は、家庭内のほか、老人福祉施設の入所者たちに対しても、「おばあちゃん」などではなく、それぞれの名前で呼んでいる(こちらは呼び捨てではなく「さん」付け)が、こちらにも母親・リサからの直接あるいは間接の影響があると解することができよう。

 ※なお、宗介が特別な部分はあるにしても、むろんむしろ5歳児としてフツーな描写も多々あり、それらは観客が無理を感じることなく統合されていた。

リサも、仕事で不在がちな夫・コーイチが帰宅する予定だった日に急に予定が変わったことに対して「バカバカバカ……………………」とフテるところなどは、いちじるしくフツーである。

 

そうして、そんな宗介だからか、なんと宗介には男の子の友だちがいない

いや、いるのかもしれないが、映画には不自然なくらい登場しない。

宗介がバケツに入れたお魚モードのポニョをひそかに持って登園した日の保育園でも、宗介とからむ役回りは、すべて女の子なのである。

玄関口で話しかけるカレン。ポニョにちょっかいを出そうとしてお気に入りの服に水をかけられてしまうクミコ。

ポニョが宗介に連れられて訪れた日の保育園で、画面に登場する園児はこれくらいなのだ。

ポニョがはじめて陸上に上がり垣間見た人間界で、目撃した可能性のある、宗介と同年代の人間は、だからつまりこの2人だけ(これもさらに細かくチェックすると、おそらくクミコ1人に絞られるが)

ここがポイントである。

一旦フジモトに連れ戻された後、宗介のところへ再び行きたいと強く願ったポニョが、自らの人間体をイメージする際の、宗介の近くにいる友だちとして相応しいキャラクターのモデルは、したがってこのカレンやクミコになるのではないだろうか。

すなわちポニョの人間体の容姿は、ポニョがカレンやクミコを参考にしてイメージすることによって創られたと考えることができるのだ。

それならば、ポニョ人間体の容姿が、観客にとって女の子に見えることの説明もつかないでもない。

ポニョはもともと女の子だったわけではないし、人間になった際に女の子になったわけでもない。

ただ、カレンやクミコを参考にして人間体を創った結果、その“なった結果”に対し、観客が(あるいは作中の宗介たちも)自分たちが普通だと認識している判断基準に沿って、その外観ならソレは女の子だと、解釈しているだけなのだ。

そして――、それは映画のポニョに限らず、私たちの世界における性別とは、すべからくそういうものでしかないのである。

 

一般に、自己の社会的な位置付けを考慮する際、人は他者を参考にしながら試行錯誤をおこなうことになる。

社会的に望ましいと考えられる「そうなりたい自分」「こうあるべき自己像」、そのモデルとなる他者を参考にしつつ、自我を練り上げて、いわゆるアイデンティティを確立していくのである。

そのときそこには、モデルとなる特性の傾向を持った他者グループへの帰属感、もっと簡単に表現するなら「自分はああいう人たちと同じふうでありたいなぁ」という思いが存在する。

アイデンティティのことを≪同一性≫とも言うのはこのためであると説明されれば納得がいく。

現実には世の中が人をまず男女で二分する体制下にあるために、このアイデンティティを模索するときの他者にも最初に性別が判断される。

そのため見かけ上【ジェンダー アイデンティティ】という概念も現出してしまうのだ。

つまり世の中が性別二分的な体制下にあるために、人はまずもって自分の社会的な位置付けとして、「女であること」あるいは「男であること」求めてしまいがちである。

しかし、社会的にどちらかの性別であらねばならないというジェンダー秩序をあえて無視すれば、人が社会的存在として希求するのは、あくまでも性別を超越した「そうなりたい自分」「こうあるべき自己像」なのではないだろうか。

そうしておこなわれた自己実現に対し、現状では周囲の他者が既存のルールに沿って、「それは男だ」「これなら女だろう」と無意識に推定をおこなっているだけなのだ。

そう。

性別とはそもそも、ひとりひとりの身体に付随したり、心の中で自覚されたりするものではなく、他者による認定の中にしか存在しないのである。

 

ちなみに、個々人が思い描く「そうなりたい自分」「こうあるべき自己像」を希求することが、世の中の何がしかのルールに抵触し、その実現が阻害されようとするとき、いわゆるアイデンティティの危機が訪れる。

『ポニョ』の映画でも、ストーリーが大波乱(←文字どおり!)に突入するきっかけは、人間になりたくなったポニョの願望と、ポニョが人間になるのはダメという海の掟のようなものとの衝突であった。

似たようなことが、一般社会で、例えば性別をめぐって発生する――「オチンチンのある人は女の子になってはイケナイ」とか――とき、それをジェンダーアイデンティティにかかわる諸々の混乱 性同一性障害 と解釈可能なのも、いわばそうした経緯である。

 ※精神医学的に(あるいは心理学的に)は「性同一性障害」は英語で gender identity disorder 。ディスオーダー"disorder"なので、元々の意味は「混乱(安定や整理がなされていない)」ということになるが、このように見れば、社会学的には個々人の希望と社会の規範が起こしている衝突・摩擦、すなわちコンフリクト"conflict"だということになるかもしれない。

 

  

 

いずれにせよ、個人の自己実現の観点からすれば、ひとりひとりの「なりたい自分」、その否定につながるような社会的諸条件は、極力少ないことが望まれる。

「なりたい自分」が否定されることで、人は傷つき、自己肯定ができなくなっていく。

テレビアニメ『しゅごキャラ!(原作コミックは講談社刊)では、そうした状態が臨界点を越えた人は、その人の“こころのたまご”にバツが付き、そこから孵化した“バツキャラ”が大暴れするという描写がある。それを主人公らが変身して戦い、“バツ”を鎮めるわけだが、その間“こころのたまご”にバツが付いた当人は気絶していて、事態が収拾された後は何が起こったか覚えていないというのは、あくまでもアニメだから・お話だからだと言える。

本当に“こころのたまご”に激しくバツが付いたとき、人はいったいどうなるのか?

「あぁ、こういうことなんだ…」

はからずも私が、その具体例を見た気がしたのは、あの2008年の秋葉原の事件であった。

あの事件を「最近の男が弱くなったからだ。ジェンダーフリー教育のせいだ」などと評していた論者もいたと伝え聞くが、見当ちがいもはなはだしい。

かの容疑者があのような犯行に及んだのも、優秀な男とはこんなだ…という評価基準の範囲内に自分を置こうといろいろ努力してみたものの、ついにそれが報われなかった果てのことではないのだろうか!?

その意味でも、ありのままの「なりたい自分」は認められ大切にされるべきだし、周囲の他者が「それでイイんだよ」と言ってくれることも重要な意義を持つだろう。

そうであってこそ、人は「生まれてきてよかった」と自覚することができるのだ。

 

思えば、完全な魚でも人間でもない人魚は、セクシュアルマイノリティ、とりわけトランスジェンダーの暗喩となりえる。

先述の半魚人形態のポニョなどは、まさにパスできない段階のトランスジェンダーそのものであると言ってもよい(通報されかねないところとかも、まさしく共通)。

だとしたら、そんな半魚人のポニョも含めて、人面魚状態や人間体のポニョも、すべてひっくるめて受容する宗介の態度は、やはり貴重だ。

「なりたい自分」へ向けて一歩踏み出す前の自分、「なりたい自分」になった後の自分、そして「なりたい自分」になろうと努力しながら時には醜い一面もさらけ出しているかもしれない自分。

そのすべてを認めてくれる人がそばにいてくれるなら、こんな心強いことはない。

それはまた、相手を性別をはじめとする各種属性でまず見ることなく、ありのままの「その人に接するということでもあるだろう。

すなわち【個の尊重】である。

そうであるなら、前述の、宗介が他者と向き合う際に相手を「お母さん」や「おばあちゃん」という役割や位置付けの名称ではなく、その人個人の名前で呼ぶ件も、一本の線でつながってくる。

男の子の友だちがいないかのごとき演出も、宗介が友情を結ぶ相手を選ぶ際、性別で最初にふるい分けるのではなく、直接に相手その人を見て選んでいる……という意味なのだと考えると得心がいく。

謎はすべて解けた! 

※『ポニョ』のエンディングのクレジットタイトルが、[ 監督 宮崎駿 ]というような標準的なパターンを採用せずに、制作にかかわった全員の名前のみを50音順で表示したことも、これらと関連していると推理できる。

 

そして、このように読み解いたときだけ、宮崎駿監督が『ポニョ』の制作にあたって述べた、「不安と神経症の時代に立ち向かう」という言葉の意味も、はじめて理解できるのではないだろうか?

 

 

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.